鷹ノ巣山、六ツ石山


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,282m
- 下り
- 1,560m
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰り:奥多摩駅→鳩ノ巣駅→駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
標高1000m位を超える付近から霜が見え始め、歩く地盤が霜により10cm位浮いていて、柔らかいところはたまに踏み抜く感じ。靴はドロドロになります。 |
写真
感想
前日の夜に鳩ノ巣駅近くの駐車場に移動し車中泊からの奥多摩鷹ノ巣山へ。
早朝に鳩ノ巣駅から奥多摩駅へ電車で移動し、バスで終点東日原バス停へ向かう。5パーティ程下車。登山口へ向かうも、登山口を華麗にスルーしてしまいしばらく戻ることになり出発はビリっけつに。
まずは日原川の橋を渡りスタート。稲村岩分岐からは奥多摩三大急登と言われる稲村岩尾根を進む。
2時間近くずっと登りっぱなしでさすがにキツカッタ(泣)。途中霜が見え始め、雪も残っていて歩くのに注意が必要だった。軽アイゼンは持ってきたが、使う場所は無し。ヒルメシクイノタワで10分程休憩。地面は霜が溶けてドロドロ状態で、山頂付近は雪も残る。
鷹ノ巣山山頂に到着するも、風が強くじっとしていられない状態。お昼ご飯を山頂でと思ったが、吹きさらしの中食べる気になれず、下山途中で食べることに。天気は曇りがちだったが、富士山はすごい存在感を示しており素晴らしく綺麗に見れました。西側を見ると雪化粧の南アルプス連峰まで見渡せました。
下山は石尾根縦走路をひたすら東へ進み、途中六ツ石山に登り返しながら奥多摩駅へ向かう。途中植林帯を掘ったような通路があり、土が露出してる部分で派手にコケてしまい服とザックが泥だらけに。。。
思ったより早く奥多摩駅に到着し、駅のトイレ脇の靴洗い場でドロを落とし、電車に乗り込み鳩ノ巣駅で下車し駐車場へ。
楽しみの温泉は、奥多摩駅まで車で移動し、もえぎの湯へ。平日だと空いてますね。
下山してきてちと疑問なのが、「山と高原地図」では石尾根縦走路下山で六ツ石山から奥多摩駅までのCTが合計3:20と表記してありますが、今回自分が歩いたら1:30程でした。いくら急いで下山したと言っても、このCTはおかしいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する