大中寺→太平神社→晃石山→太平山



- GPS
- 04:43
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 743m
- 下り
- 753m
コースタイム
- 山行
- 4:03
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 5:41
天候 | 晴れ曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 栃木駅行きバスで途中下車して玉川の湯→徒歩で両毛線 栃木駅→宇都宮線 小山駅→上野駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
途中トラバースしようとした山道はピンクテープないのでわかりづらいです( ;∀;) 間違えてほぼ崖を登ろうとして滑りました。 遠回りになっても標識通りが良いかと。 |
その他周辺情報 | 大平神社参道、茶屋あり。 私達は小山駅のコンビニ&コーヒーショップでお昼を買いましたが、茶屋の定食やお弁当美味しそうでした。 銭湯→栃木駅近く 玉川の湯(金魚湯) |
写真
感想
紫陽花の季節を待って、ここに行こうと思っておりました。
宇都宮線は最寄りの駅でもあるので、今日はのんびり電車で。
小山駅から両毛線、初めて乗りました。
そもそも宇都宮線も赤羽駅より北には乗ったことがないよ。
なんか鉄ちゃんになったキブンです。
山に行くとき電車を使うといろいろ知らない電車に乗れて面白いです。
ホントは栃木駅からバスで國學院まで行くと太平神社の最寄りになるのですが、バスの時間が合わず、大平下駅まで行って、大中寺の七不思議を見てから太平山に行こうと決めました。
結果良かったです。
…太平神社の階段すごいんだもん。700段?だったか、帰り降りるのもちょっとイヤになりましたもん(笑)
大中寺も紫陽花がきれいでした。
そして七不思議はみんな怖かったです。
ここから、太平神社に向かうのですが、グーグルさんを使って行くと、途中何も標識のないところを行けと。
大中寺から太平神社までは塗装された、標識のある道があるのに、オットさん、「こっちのほうが近いよ」と。確かに塗装道は回り込む感じで遠回りなのですがっ!
道が途中ワカラナイ。ピンクテープもナイ。
ほぼ崖を登ると、あまりの斜度に滑って前のめりに転ぶ。コントのように転ぶ。
こりゃだめだ、となんとか行きやすそうな道を探しながら行く(戻らないんかーい)
しばらくするとなんとなく山道っぽい所に出て、そこからは登りやすかったです(ToT)良かった。
ケルンがあってホッとしました。
でも私も着いていくというコトは、同意したってことなんで、自分の責任でもあるのです。
反省。
登りきると、太平神社入口の茶屋(あづまや)さんに着きました。眺め良き。お団子300円、頂きました。心が落ち着きました。
お団子一皿しか頼まなかったのに、お茶2人分付けてくれました。優しい。
今度は定食食べに来たいです。
さて、ここからが本番なのです。
でも今までの道がハードすぎだったので、ここからはなんか楽チンでした。登りやすいし、標識あるし。
奥社が山頂とのことだったので、奥社に行って(でもここが山頂じゃなかった)
晃石山を目指します。
峠を超え、パラグライダーの飛ぶ所を超え、晃石山にとうちゃこ。
お昼を食べて、パラグライダーの飛ぶ所を覗いたら、まさに今!飛ぼうとしている方が。
ちょっと見学してから太平山山頂に行っていない事に気付いて、帰りがけに登ってきました。
浅間神社でしたー。
ここからはさくさく下りますが、神社近くの石段がかなり古いので、階段を成していない所もあり、慎重に降りる。
太平神社に着いて、なんか階段の紫陽花道がきれいな方に下りました。ここからがずーーーっと階段。これ、登るの大変だと思います。
途中からあじさい坂と言う所になり、銭洗神社?もあり、ずーーーっと紫陽花を眺めながら下る。
最後にまた違う茶屋があり、かき氷を頂きました(イチゴミルク300円)
ここが本来の太平山スタートなのですが、こっちじゃなくて良かった。でも、紫陽花キレイだから登れるのかな?
ゆっくりかき氷食べて、WC済ませると、丁度バスが行ってしまう。でも、地方にしては学校があるので、バスも1時間に2本来てました。しばらく歩いて、途中のバス停から乗って、お風呂近くのバス停で降りて、お風呂入って帰ってきましたー。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する