ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 56493
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

長野県下高井郡山ノ内町 高社山

2010年01月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:00
距離
6.4km
登り
890m
下り
630m

コースタイム

9:00赤岩登山口−11:00胴結場−12:30八幡−13:30山頂手前のピーク−14:05山頂15:00−15:20リフト降り場−16:00夜間瀬スキー場駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年01月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
今回の山行で登山口と家までは、嫁さんの車の運転で送り迎えをして頂き感謝感謝です。
さて、歩き始めの積雪は10センチ程度、先週登山したパーティーのトレース跡がしっかり付いていた為、非常に登り易く胴結場までは登山靴のみで歩けました。
胴結場に付くなりトレース跡は急に無くなり登山靴では歩けなくなったので、ここでスノーシューを装着しました。とても快適な歩きとなりましたが、無雪時期には問題なく歩ける道が、木の枝と雪の段差に阻まれ意外と簡単に歩けませんでした。積雪は多分2m近く有ると思われます。
やはり尾根は風の通り道となる為、雪の吹き溜りと風の通った跡が50cm以上の段差を作るので、雪上アスレチックを行っている状況です。
胴結場から幾つかのピークを越えると、樹木が減り道幅も狭くなってきます。ここから八幡様・山頂までは緊張の連続となるナイフリッジ状の尾根を歩きます。
無雪時期はある程度幅のある普通の登山道なのですが、どうも雪が2m以上積もり風によって吹き上げられ、この様な形状になったと考えられます。場所によっては雪庇も有り、踏み抜くなどすれば斜度70度以上の斜面を百数十メートルに渡り転げ落ちる事になります。普段は雑草や低木の林が有り気付きませんが、積雪時期はそれらが雪の下になる為、大きな滑り台と化しています。危険度はかなり有りますが、特別な技術と道具は余り必要ではなく普段より慎重かつ丁寧に歩けば、無事通過する事は出来る状況です。
天候は風が強くない晴れの日に山行を行う事が無難であると思います。
八幡様を越える当りでトラブルが発生した際は状況によりますが、引き返すよりは山頂経由で木島平スキー場へ降りる事をお薦めします。但し荒天の場合はナイフリッジの尾根を通らない方が無難なので、来た道を引き返すしか有りません。
山頂からは木島平スキー場のリフト降り場までは10〜15分程度、夜間瀬スキー場リフト降り場まで30分程度となります。
時間の短縮や体力に自身がない方は、木島平スキー場からリフトを使って登り、夜間瀬スキー場へ下りるルートや、また元に戻るルートがお勧めです。
今回のルートの逆周りで赤岩の登山口へ降りるルートは、雪山の醍醐味が味わえて景色も抜群です。
楽しく安全な雪山山行をお楽しみ下さい。
赤岩の登山口。
2010年01月30日 08:47撮影 by  DSC-W170, SONY
1/30 8:47
赤岩の登山口。
鹿(カモシカ)の足跡。
2010年01月30日 09:08撮影 by  DSC-W170, SONY
1/30 9:08
鹿(カモシカ)の足跡。
2010年01月30日 09:08撮影 by  DSC-W170, SONY
1/30 9:08
2010年01月30日 09:10撮影 by  DSC-W170, SONY
1/30 9:10
天狗の・・・。
2010年01月30日 09:28撮影 by  DSC-W170, SONY
1/30 9:28
天狗の・・・。
胴結場に到着。
2010年01月30日 09:46撮影 by  DSC-W170, SONY
1/30 9:46
胴結場に到着。
お社です。
2010年01月30日 10:12撮影 by  DSC-W170, SONY
1/30 10:12
お社です。
一本杉。
2010年01月30日 10:30撮影 by  DSC-W170, SONY
1/30 10:30
一本杉。
なだらかな登りでこの辺はらくらくです。
2010年01月30日 11:31撮影 by  DSC-W170, SONY
1/30 11:31
なだらかな登りでこの辺はらくらくです。
小動物の足跡。
2010年01月30日 11:31撮影 by  DSC-W170, SONY
1/30 11:31
小動物の足跡。
山々が綺麗です。
2010年01月30日 11:33撮影 by  DSC-W170, SONY
1/30 11:33
山々が綺麗です。
意外とにぎやかです。
2010年01月30日 12:01撮影 by  DSC-W170, SONY
1/30 12:01
意外とにぎやかです。
いよいよ心臓破りの登りです。
2010年01月30日 12:18撮影 by  DSC-W170, SONY
1/30 12:18
いよいよ心臓破りの登りです。
2010年01月30日 12:18撮影 by  DSC-W170, SONY
1/30 12:18
2010年01月30日 12:49撮影 by  DSC-W170, SONY
1/30 12:49
木島平方面を望む。
2010年01月30日 12:49撮影 by  DSC-W170, SONY
1/30 12:49
木島平方面を望む。
八幡様を過ぎた辺りです。
2010年01月30日 12:50撮影 by  DSC-W170, SONY
1/30 12:50
八幡様を過ぎた辺りです。
この辺りから道幅が狭くなってきます。
2010年01月30日 12:53撮影 by  DSC-W170, SONY
1/30 12:53
この辺りから道幅が狭くなってきます。
だんだんナイフリッジ状尾根に。
2010年01月30日 12:56撮影 by  DSC-W170, SONY
1/30 12:56
だんだんナイフリッジ状尾根に。
2010年01月30日 13:00撮影 by  DSC-W170, SONY
1/30 13:00
2010年01月30日 13:09撮影 by  DSC-W170, SONY
1/30 13:09
振り向けば斜度70度を越える斜面が・・・
2010年01月30日 13:22撮影 by  DSC-W170, SONY
1/30 13:22
振り向けば斜度70度を越える斜面が・・・
もう少しで山頂ですと、足跡と山頂付近に人影を発見、お声を掛けると答えてくれました。
2010年01月30日 13:46撮影 by  DSC-W170, SONY
1/30 13:46
もう少しで山頂ですと、足跡と山頂付近に人影を発見、お声を掛けると答えてくれました。
ここも怖い所でナイフリッジの峰と巨大な雪の滑り台です。
2010年01月30日 13:46撮影 by  DSC-W170, SONY
1/30 13:46
ここも怖い所でナイフリッジの峰と巨大な雪の滑り台です。
2010年01月30日 13:52撮影 by  DSC-W170, SONY
1/30 13:52
もう少しで山頂。
2010年01月30日 14:05撮影 by  DSC-W170, SONY
1/30 14:05
もう少しで山頂。
到着。
2010年01月30日 14:07撮影 by  DSC-W170, SONY
1/30 14:07
到着。
振り向けば。
2010年01月30日 14:09撮影 by  DSC-W170, SONY
1/30 14:09
振り向けば。
2010年01月30日 14:09撮影 by  DSC-W170, SONY
1/30 14:09
2010年01月30日 14:09撮影 by  DSC-W170, SONY
1/30 14:09
2010年01月30日 14:09撮影 by  DSC-W170, SONY
1/30 14:09
2010年01月30日 14:09撮影 by  DSC-W170, SONY
1/30 14:09
2010年01月30日 14:10撮影 by  DSC-W170, SONY
1/30 14:10
2010年01月30日 14:10撮影 by  DSC-W170, SONY
1/30 14:10
2010年01月30日 14:11撮影 by  DSC-W170, SONY
1/30 14:11
長野市内を望む、千曲川の反射が綺麗です。
2010年01月30日 14:41撮影 by  DSC-W170, SONY
1/30 14:41
長野市内を望む、千曲川の反射が綺麗です。
夜間瀬スキー場側ですが、山頂は雪のドームと貸していて、結構下るのが怖いです。斜度30度は越えています。
2010年01月30日 15:09撮影 by  DSC-W170, SONY
1/30 15:09
夜間瀬スキー場側ですが、山頂は雪のドームと貸していて、結構下るのが怖いです。斜度30度は越えています。
夜間瀬スキー場側へ下山です。高さ2メートルを越える鳥居がまたげます。(してはいけませんよ!)
2010年01月30日 15:24撮影 by  DSC-W170, SONY
1/30 15:24
夜間瀬スキー場側へ下山です。高さ2メートルを越える鳥居がまたげます。(してはいけませんよ!)

感想

今回の雪山山行は単独で危険を伴う内容でしたが、1週間前に13名のパーティーで登った跡をトレースする事で無事行って来ました。また、動物も登山道を利用する為参考となります。
多分鹿の部類と思うのですが大型の動物も雪庇は避けて通っていますね。
景色は大変良く右手に長野市内や100名山の四阿山、花の100名山の根子岳、志賀高原の山々、後ろを向けば北信五岳が鎮座しています。
ナイフリッジ状の尾根歩きはアップダウンが有り、きついですがひやひやしながら楽しく歩けました。
山頂はやぐらに上がると360度の展望が開け素晴らしい景色を眺める事が出来ます。
因みに木島平スキー場からリフトで上がれば、直ぐにこの展望手に入れる事が出来ますよ。
山頂でお昼を頂きましたが、14:00を過ぎているのにダイヤモンドダストを見ながら、陽だまり?の中を食べるご飯は不思議な感じでした。この時ばかり太陽のありがたみを大変良く感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2206人

コメント

天気良かったですね
kintakunteさん、1人で高社山に行ったんですね。
素晴らしい眺望を手に入れることができたようで何よりです
今回の山行のアップを楽しみしていましたが、標題が「長野県下高井郡山ノ内町」だったので、kintakunteさんから高社山(1月23日)のレコにコメントをもらうまで気が付きませんでした
今日は遠出の温泉ツアーの予定でしたが、長野でも雪が結構降っていたので中止となりましたが、明日は上田の虚空蔵山に行く予定です。(←中止となりました。2月7日8時)
2010/2/6 20:24
有難うございました。
kusmmkさん、コメント有難うございます。
えっと、コメントを見る前に高社山を付け加えさせて頂きました。中止になった虚空蔵山は無積雪時期に登った事が有りますね。
高社山は息絶え絶えで登って来ました。来た道を引返す元気がなく、夜間瀬スキー場へ降りましたが、逆コースの方が楽でしたね。
往復4時間はとても難しいです。
2010/2/7 14:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら