ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5653607
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

洞川温泉から大峰山・大普賢岳・弥山を周回

2023年06月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
17:40
距離
37.8km
登り
2,496m
下り
2,491m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
16:15
休憩
1:09
合計
17:24
距離 37.8km 登り 2,502m 下り 2,501m
2:48
2:49
5
2:54
10
3:18
12
3:31
16
3:47
3:48
10
3:58
27
4:26
33
4:59
23
5:22
12
5:34
5:35
25
6:00
6:01
15
6:15
6:16
16
6:32
6:35
17
6:51
6:52
7
6:59
24
7:23
7:25
38
8:02
8:03
8
8:11
24
8:35
8:41
16
8:58
9:03
9
9:11
9:12
6
9:18
9:19
17
9:41
9
9:55
10:01
9
10:10
10:16
15
10:30
10:32
2
10:33
10:34
36
11:10
11:11
10
11:20
11:21
11
11:32
11:37
7
11:44
11:49
3
11:52
11:53
33
12:26
12:27
18
12:45
10
12:55
4
12:59
13:00
19
13:20
24
13:44
13:46
25
14:10
14:11
60
15:11
15:27
2
15:29
15:35
13
15:49
30
16:19
16:20
20
16:40
19
16:59
17:00
26
18:33
33
19:06
19:07
7
19:14
19:15
4
19:30
21
19:51
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
観音峰登山口駐車場
ここはすぐいっぱいになってしまうので、要注意
コース状況/
危険箇所等
大峯奥駈道の大普賢岳から行者還岳までの大峯奥駈道はアップダウンが激しい
カナビキ尾根のバリルートはテープで誘導してもらえるが、伐採等でテープが地面に落ちてたりしてわかりにくい所があったり、そもそもあまり手入れされてないので、バリルートに慣れてない人は避けた方が無難
その他周辺情報 下山が遅くなったので直帰
弥山小屋でコーラ、ポカリ、お茶のペットボトル3本を大人買いして1200円のお支払い
深夜の洞川温泉
2023年06月25日 02:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/25 2:48
深夜の洞川温泉
お助け水は出ていなかったが、涼しい早朝なので水分補給なしで、どんどん進める
2023年06月25日 04:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/25 4:59
お助け水は出ていなかったが、涼しい早朝なので水分補給なしで、どんどん進める
洞辻茶屋
まだやっていなかった
2023年06月25日 05:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/25 5:22
洞辻茶屋
まだやっていなかった
曇り空の朝焼け
2023年06月25日 05:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/25 5:24
曇り空の朝焼け
雲海が広がる
2023年06月25日 05:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/25 5:26
雲海が広がる
このアーケードもまだやってなかったが、この次の商店は営業してた
2023年06月25日 05:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/25 5:34
このアーケードもまだやってなかったが、この次の商店は営業してた
鐘掛岩への階段
2023年06月25日 05:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/25 5:42
鐘掛岩への階段
鎖場もある
2023年06月25日 05:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/25 5:48
鎖場もある
鐘掛岩への行場には行きません
基本、崖は苦手なんで
2023年06月25日 05:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/25 5:52
鐘掛岩への行場には行きません
基本、崖は苦手なんで
境内に入る
2023年06月25日 06:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/25 6:04
境内に入る
宿坊が見えた
2023年06月25日 06:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/25 6:08
宿坊が見えた
西の覗
ご存知、崖の上から吊される場所
2023年06月25日 06:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/25 6:12
西の覗
ご存知、崖の上から吊される場所
西の覗からの絶景
遠くに洞川温泉の街が見える
2023年06月25日 06:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/25 6:13
西の覗からの絶景
遠くに洞川温泉の街が見える
そしていよいよ大峯山寺の境内に入る
2023年06月25日 06:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/25 6:27
そしていよいよ大峯山寺の境内に入る
本殿
願い事多くて、お願いするだけでも時間がかかる
2023年06月25日 06:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/25 6:33
本殿
願い事多くて、お願いするだけでも時間がかかる
大峰山から先の大普賢までの大峯奥駈道はまだ通った事がないので楽しみ
2023年06月25日 06:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/25 6:38
大峰山から先の大普賢までの大峯奥駈道はまだ通った事がないので楽しみ
とても美しい森に感動
2023年06月25日 06:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/25 6:44
とても美しい森に感動
小笹の宿
質素な避難小屋ですが、室内は綺麗でした
2023年06月25日 07:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/25 7:13
小笹の宿
質素な避難小屋ですが、室内は綺麗でした
女人結界門から出ます
これより先は女人とお会い出来るはずですが、行者還までは会わなかったなー
2023年06月25日 07:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/25 7:54
女人結界門から出ます
これより先は女人とお会い出来るはずですが、行者還までは会わなかったなー
急登を頑張れば、大普賢の山頂に着く
2023年06月25日 08:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/25 8:57
急登を頑張れば、大普賢の山頂に着く
あのぴょこんと突き出てるのは大日岳だと思うので、その隣は稲村ヶ岳かな
2023年06月25日 08:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/25 8:58
あのぴょこんと突き出てるのは大日岳だと思うので、その隣は稲村ヶ岳かな
大普賢を振り返ると、やっぱり急だった
2023年06月25日 09:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/25 9:08
大普賢を振り返ると、やっぱり急だった
これから道はややこしくなる
2023年06月25日 09:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/25 9:42
これから道はややこしくなる
崖を降りる
2023年06月25日 09:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/25 9:51
崖を降りる
ここは四輪駆動で登る
2023年06月25日 10:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/25 10:23
ここは四輪駆動で登る
あの橋桁まで流石に足が届かない
大普賢から行者還までは厳しい道
コースタイムの0.8ではとても時間通りに進めず
2023年06月25日 10:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/25 10:39
あの橋桁まで流石に足が届かない
大普賢から行者還までは厳しい道
コースタイムの0.8ではとても時間通りに進めず
行者の水場
2023年06月25日 11:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/25 11:33
行者の水場
立派な行者還避難小屋
2023年06月25日 11:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/25 11:49
立派な行者還避難小屋
高さも十分
背の高い人も安心
2023年06月25日 11:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/25 11:47
高さも十分
背の高い人も安心
ここでは大峯奥駈道が歩道となってる
確かに緩い遊歩道みたいな所も多い
2023年06月25日 13:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/25 13:44
ここでは大峯奥駈道が歩道となってる
確かに緩い遊歩道みたいな所も多い
でもここは大峯奥駈道
2023年06月25日 13:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/25 13:44
でもここは大峯奥駈道
確かこの先はきっつい登りがあったはず
2023年06月25日 14:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/25 14:11
確かこの先はきっつい登りがあったはず
弥山名物・階段地獄
あーしんど
2023年06月25日 14:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/25 14:41
弥山名物・階段地獄
あーしんど
弥山山頂
鹿が先に参拝してた
今日の弥山小屋は団体さんもいて大賑わい
2023年06月25日 15:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/25 15:30
弥山山頂
鹿が先に参拝してた
今日の弥山小屋は団体さんもいて大賑わい
難しい獣除け柵
三点閉鎖する様にと書いてある
2023年06月25日 16:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/25 16:05
難しい獣除け柵
三点閉鎖する様にと書いてある
狼平への階段
下りはめちゃ楽
でも、何故か目がまわる〜
2023年06月25日 16:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/25 16:09
狼平への階段
下りはめちゃ楽
でも、何故か目がまわる〜
狼平避難小屋
双門のゴール地点
2023年06月25日 16:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/25 16:20
狼平避難小屋
双門のゴール地点
狼平の吊り橋を渡ってカナビキ尾根から帰ります
2023年06月25日 16:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/25 16:23
狼平の吊り橋を渡ってカナビキ尾根から帰ります
ここからはバリエーションルート
2023年06月25日 17:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/25 17:26
ここからはバリエーションルート
テープで導いてもらえますが、なかなかの激下り
2023年06月25日 17:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/25 17:41
テープで導いてもらえますが、なかなかの激下り
矢印通り、ここは左折
2023年06月25日 18:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/25 18:10
矢印通り、ここは左折
林道末端に出ました!
2023年06月25日 18:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/25 18:32
林道末端に出ました!
右上から降りて来ました
双門は左下へ
2023年06月25日 18:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/25 18:35
右上から降りて来ました
双門は左下へ
ここだけコンクリート補強してますが、すでに落石だらけ
2023年06月25日 18:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/25 18:57
ここだけコンクリート補強してますが、すでに落石だらけ
有名な双門の看板
2023年06月25日 19:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/25 19:05
有名な双門の看板
蜂の巣積んだ軽トラのおじさんに国道で拾ってもらい、日没までにみたらい渓谷に着いちゃったので、欲張って渓谷を見学
と言うか、ここを通らないと駐車場まで戻れない
2023年06月25日 19:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/25 19:20
蜂の巣積んだ軽トラのおじさんに国道で拾ってもらい、日没までにみたらい渓谷に着いちゃったので、欲張って渓谷を見学
と言うか、ここを通らないと駐車場まで戻れない
この後の写真は日没でもう見えません
地鳴の様な滝の音が響く暗闇の遊歩道は恐怖でした
2023年06月25日 19:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/25 19:21
この後の写真は日没でもう見えません
地鳴の様な滝の音が響く暗闇の遊歩道は恐怖でした

感想

今の自分では、かなりキツイと思うこのコース。でも、日帰りで大峯奥駈道を少しでも長く歩こうとしたら、こんな感じになるのかな?洞川温泉を深夜に出発したら日没までに周回出来るのではと思ってチャレンジしましたが、足が痛くなって終盤ペースが上がらず、やっぱり日没は逃れられませんでした。
そもそもナイトウォークする気で来たのに、ヘッデンの電池が途中で切れました。あれれ、予備の電池もないやんか…引き返すか夜明けまで待つか悩みましたが、一応スマホのライトで先に進めました。スマホのバッテリー充電器だけはちゃんと持って来てました。
早朝の大峰山は涼しくて最高。下界の蒸し暑さとは無縁の世界。森も美しくルンルンでしたが、大普賢岳あたりから修行になります。南奥駈道はもっとアップダウンが激しいんでしょうが、テントと食料を担いで縦走される方を思うと頭が下がります。同じ熊野古道でも小辺路とは訳が違います。
弥山の地獄の階段をどうにか上り詰めて、ここからは大峯奥駈道から離れて洞川に戻ります。オオヤマレンゲの咲く時期なので、弥山には人は多かったです。僕はもう時間がないので、八経ヶ岳には寄らずに双門のゴール地点の狼平へ降りて帰ります。バリルートのカナビキ尾根に入ってすぐ道を見失いましたが、GPSのお陰ですぐ復帰。日没までに熊渡に着いて一安心。交通量の少ない国道をトボトボ歩いてたら、蜂の巣を積んだ軽トラが止まって、荷台の蜂の巣の隣りに載せてもらえました。奈良では小辺路歩いてた時にも鉄砲撃ちのおじいさんの軽トラに乗っけてもらった事がある。僕には全部自分の足で達成しないといけないと言う田中陽気君の様なポリシーはない。親切にしてもらえたら、自分も親切になろうと思うだけ。
最後にみたらい渓谷の見学?までして、2時間遅れで無事周回終了しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:641人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら