ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5657383
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

栗駒山花散策

2023年06月25日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岩手県 宮城県
 - 拍手
yamanamie その他1人
GPS
--:--
距離
8.4km
登り
539m
下り
537m

コースタイム

日帰り
山行
6:27
休憩
0:38
合計
7:05
8:30
30
栗駒山荘
9:00
107
名残が原
10:47
10:50
70
産沼
12:00
12:35
65
栗駒山山頂
13:40
85
産沼
15:05
30
名残が原
15:35
栗駒山荘
天候 曇り、時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山道は石がゴロゴロや泥濘があり、滑りには注意、私的にはコースが長く感じました。
でも道の両側には沢山の花があり励まされました。
その他周辺情報 須川高原は、温泉が湧き出ているのも見られ、湯船からのロケーションも抜群です。
6/24(土)世界谷地散策
「てんきとくらす」では、Cランクだったので栗駒山麓の湿原散策に切り替えました。
2023年06月24日 10:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
6/24 10:37
6/24(土)世界谷地散策
「てんきとくらす」では、Cランクだったので栗駒山麓の湿原散策に切り替えました。
世界谷地へのブナ林。
2023年06月24日 10:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
6/24 10:45
世界谷地へのブナ林。
世界谷地(第一湿原)の入口。
2023年06月24日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
6/24 10:51
世界谷地(第一湿原)の入口。
ニッコウキスゲは終盤でしょうか。
2023年06月24日 10:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
6/24 10:54
ニッコウキスゲは終盤でしょうか。
途中、雨にも会いました。栗駒山は雲の中で〜す♪
2023年06月24日 10:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/24 10:58
途中、雨にも会いました。栗駒山は雲の中で〜す♪
今年はニッコウキスゲ少ないです、外れ年かな?
2023年06月24日 11:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
6/24 11:01
今年はニッコウキスゲ少ないです、外れ年かな?
トキソウも散見。
2023年06月24日 11:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
6/24 11:03
トキソウも散見。
今度は、青空も…。
2023年06月24日 11:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
6/24 11:10
今度は、青空も…。
ギンリヨウソウ。
2023年06月24日 11:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/24 11:20
ギンリヨウソウ。
6/24(土)次に、いわかがみ湿原散策(須川高原)
2023年06月24日 12:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
6/24 12:48
6/24(土)次に、いわかがみ湿原散策(須川高原)
ツマトリソウ
2023年06月24日 12:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
6/24 12:50
ツマトリソウ
ツマトリソウの群生。
2023年06月24日 12:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/24 12:51
ツマトリソウの群生。
ウラジロヨウラク
2023年06月24日 12:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
6/24 12:50
ウラジロヨウラク
タニウツギもまだ見られました。
2023年06月24日 12:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
6/24 12:51
タニウツギもまだ見られました。
マイズルソウの群生。
2023年06月24日 12:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
6/24 12:52
マイズルソウの群生。
いわかがみ湿原の池塘。
2023年06月24日 12:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
6/24 12:55
いわかがみ湿原の池塘。
赤いのはモウセンゴケ。
2023年06月24日 12:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
6/24 12:55
赤いのはモウセンゴケ。
モウセンゴケ(食虫植物)、見かけによらず小さな白い花が咲きます。
2023年06月24日 12:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
6/24 12:56
モウセンゴケ(食虫植物)、見かけによらず小さな白い花が咲きます。
今年はワタスゲは少ないのでしょうか。
2023年06月24日 12:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
6/24 12:57
今年はワタスゲは少ないのでしょうか。
栗駒山は雲の中。
2023年06月24日 12:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
6/24 12:58
栗駒山は雲の中。
池塘の水鏡、癒されます。
2023年06月24日 12:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
6/24 12:59
池塘の水鏡、癒されます。
2023年06月24日 13:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/24 13:00
フデリンドウ
2023年06月24日 13:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
6/24 13:00
フデリンドウ
2023年06月24日 13:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
6/24 13:01
左の建物が今夜宿泊の栗駒山荘。
2023年06月24日 13:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
6/24 13:02
左の建物が今夜宿泊の栗駒山荘。
一部、ワタスゲが群生していました。
2023年06月24日 13:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
6/24 13:03
一部、ワタスゲが群生していました。
水面に映るワタスゲ。
2023年06月24日 13:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
6/24 13:03
水面に映るワタスゲ。
水面だけに映るワタスゲ。
2023年06月24日 13:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
6/24 13:04
水面だけに映るワタスゲ。
栗駒山は見えなかったですがベストショットでしょうか。
2023年06月24日 13:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
16
6/24 13:06
栗駒山は見えなかったですがベストショットでしょうか。
ワタスゲの群生。
2023年06月24日 13:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
6/24 13:07
ワタスゲの群生。
この湿原に佇んていのは私たちだけ。
2023年06月24日 13:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
6/24 13:09
この湿原に佇んていのは私たちだけ。
ワタスゲの群生。
2023年06月24日 13:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
6/24 13:12
ワタスゲの群生。
イワカガミ湿原と秣岳方面。
2023年06月24日 13:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
6/24 13:11
イワカガミ湿原と秣岳方面。
秣岳に明るさを合わせました。
2023年06月24日 13:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
6/24 13:19
秣岳に明るさを合わせました。
6/24(土)須川湖、辛うじてベニサラサドウダン(ツツジ科)
2023年06月24日 13:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
6/24 13:49
6/24(土)須川湖、辛うじてベニサラサドウダン(ツツジ科)
須川湖、秣岳の水鏡。
2023年06月24日 13:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
6/24 13:52
須川湖、秣岳の水鏡。
6/24(土)栗駒山荘より、いわかがみ湿原の池塘に太陽光反射。
2023年06月24日 17:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
6/24 17:42
6/24(土)栗駒山荘より、いわかがみ湿原の池塘に太陽光反射。
栗駒山荘、夕食の宴。でも、栗駒山登頂してから乾杯したかったな〜〜。
2023年06月24日 18:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
6/24 18:05
栗駒山荘、夕食の宴。でも、栗駒山登頂してから乾杯したかったな〜〜。
雲は晴れません、雲の目線横が珍しく、パチリ。
2023年06月24日 19:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
6/24 19:30
雲は晴れません、雲の目線横が珍しく、パチリ。
6/25(日)おはようございます。
「てんきとくらす」はランクA、これから栗駒山を目指します。
2023年06月25日 08:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
6/25 8:29
6/25(日)おはようございます。
「てんきとくらす」はランクA、これから栗駒山を目指します。
淡いピンクのウラジロヨウラク。
2023年06月25日 08:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/25 8:39
淡いピンクのウラジロヨウラク。
オノエランは散見されました。
2023年06月25日 08:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
6/25 8:41
オノエランは散見されました。
イワイチョウも咲いていました。
2023年06月25日 08:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
6/25 8:44
イワイチョウも咲いていました。
ヤマザクラのサクランボ。
2023年06月25日 08:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/25 8:48
ヤマザクラのサクランボ。
カエデの実でしょうか。
2023年06月25日 08:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
6/25 8:52
カエデの実でしょうか。
ベニサラサドウダンの大木でした。
2023年06月25日 08:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
6/25 8:55
ベニサラサドウダンの大木でした。
ゴゼンタチバナ。
2023年06月25日 08:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/25 8:57
ゴゼンタチバナ。
焼石岳方面。
2023年06月25日 08:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/25 8:58
焼石岳方面。
蒸気の噴出場所、栗駒山は火山を感じさせられる所です。
2023年06月25日 08:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
6/25 8:59
蒸気の噴出場所、栗駒山は火山を感じさせられる所です。
こちらの山からは噴煙でしょうか。
2023年06月25日 09:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
6/25 9:00
こちらの山からは噴煙でしょうか。
名残ケ原のワタスゲ。
2023年06月25日 09:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
6/25 9:04
名残ケ原のワタスゲ。
二色のウラジロヨウラク。
2023年06月25日 09:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/25 9:10
二色のウラジロヨウラク。
イワカガミ
2023年06月25日 09:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
6/25 9:21
イワカガミ
オノエラン。
2023年06月25日 09:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
6/25 9:21
オノエラン。
ゼッタ沢通過。
※ここで須川コースと産沼コースの分岐点、何時になったら硫化水素噴出が治まり須川コース通れるのでしょうか。
2023年06月25日 09:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
6/25 9:22
ゼッタ沢通過。
※ここで須川コースと産沼コースの分岐点、何時になったら硫化水素噴出が治まり須川コース通れるのでしょうか。
ナナカマドの花。
2023年06月25日 09:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/25 9:29
ナナカマドの花。
サンカヨウの実。
2023年06月25日 09:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/25 9:32
サンカヨウの実。
オオバキスミレ。
2023年06月25日 09:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
6/25 9:36
オオバキスミレ。
スダヤクシュ
2023年06月25日 09:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
6/25 9:37
スダヤクシュ
オオカメノキ(ムシカリ)
2023年06月25日 09:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
6/25 9:38
オオカメノキ(ムシカリ)
辛うじてミズバショウ。
2023年06月25日 09:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/25 9:40
辛うじてミズバショウ。
タニウツギとコバイケイソウ。
2023年06月25日 09:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
6/25 9:41
タニウツギとコバイケイソウ。
コバイケイソウ、タニウツギと焼石岳方面。
2023年06月25日 09:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/25 9:42
コバイケイソウ、タニウツギと焼石岳方面。
マイズルソウの群生。
2023年06月25日 09:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
6/25 9:46
マイズルソウの群生。
三途の川通過。
2023年06月25日 09:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
6/25 9:49
三途の川通過。
モフモフ感のコバイケイソウ。
2023年06月25日 09:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
6/25 9:50
モフモフ感のコバイケイソウ。
展望岩頭や剣岳が見えてました。
2023年06月25日 10:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
6/25 10:24
展望岩頭や剣岳が見えてました。
コシアブラ。
2023年06月25日 10:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
6/25 10:25
コシアブラ。
ダケカンバと栗駒山。
2023年06月25日 10:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
6/25 10:25
ダケカンバと栗駒山。
アカモノは登山道に沢山咲いていました。
2023年06月25日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
6/25 10:28
アカモノは登山道に沢山咲いていました。
仲良く、ツマトリソウ。
2023年06月25日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
6/25 10:28
仲良く、ツマトリソウ。
アカモノとツマトリソウ。
2023年06月25日 10:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
6/25 10:31
アカモノとツマトリソウ。
コヨウラクツツジ?
2023年06月25日 10:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
6/25 10:38
コヨウラクツツジ?
この辺からハクサンチドリがチラホラ。
2023年06月25日 10:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
6/25 10:43
この辺からハクサンチドリがチラホラ。
植生が変わって低木になってきました。
2023年06月25日 10:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
6/25 10:43
植生が変わって低木になってきました。
ぎゅうぎゅうのハクサンチドリ。
2023年06月25日 10:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
6/25 10:45
ぎゅうぎゅうのハクサンチドリ。
残雪の産沼と辛うじて栗駒山。。
2023年06月25日 10:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
6/25 10:46
残雪の産沼と辛うじて栗駒山。。
誰かが、クロサンショウウオのたまごと言っていました。
2023年06月25日 10:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
6/25 10:47
誰かが、クロサンショウウオのたまごと言っていました。
こちらはオタマジャクシ。
2023年06月25日 10:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
6/25 10:47
こちらはオタマジャクシ。
ヒナザクラ(ここだけでした、産沼脇)
2023年06月25日 10:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
6/25 10:48
ヒナザクラ(ここだけでした、産沼脇)
笊避難小屋への分岐点(産沼)
2023年06月25日 10:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
6/25 10:50
笊避難小屋への分岐点(産沼)
栗駒山が大きくなってきました。
2023年06月25日 11:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/25 11:19
栗駒山が大きくなってきました。
イワカガミの群生。
2023年06月25日 11:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
6/25 11:26
イワカガミの群生。
栗駒山への中腹より振り返る。
2023年06月25日 11:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/25 11:39
栗駒山への中腹より振り返る。
坂がきつくなってきました。
2023年06月25日 11:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
6/25 11:42
坂がきつくなってきました。
小休止しながら登ってきた方面を振り返ります。
※連れの背中にはリュックはありません…、実は私の背中にリュックが二つ。
2023年06月25日 11:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
6/25 11:50
小休止しながら登ってきた方面を振り返ります。
※連れの背中にはリュックはありません…、実は私の背中にリュックが二つ。
山頂はもう少しです。
2023年06月25日 11:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
6/25 11:51
山頂はもう少しです。
栗駒山山頂、到着。
2023年06月25日 11:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
6/25 11:57
栗駒山山頂、到着。
栗駒山山頂より大地森と虚空蔵山方面。
2023年06月25日 12:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
6/25 12:14
栗駒山山頂より大地森と虚空蔵山方面。
山頂より東栗駒山・イワカガミ平方面。
2023年06月25日 12:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
6/25 12:14
山頂より東栗駒山・イワカガミ平方面。
栗駒山山頂の標柱。
2023年06月25日 12:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
20
6/25 12:14
栗駒山山頂の標柱。
山頂より秣岳方面。
2023年06月25日 12:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
6/25 12:17
山頂より秣岳方面。
2022.10.02栗駒山山頂付近からの秣岳と奥に鳥海山。
※この時は、荘内神室山や月山も見えました。
2022年10月02日 10:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
10/2 10:23
2022.10.02栗駒山山頂付近からの秣岳と奥に鳥海山。
※この時は、荘内神室山や月山も見えました。
晴れていれば鳥海山が見えます。
2023年06月25日 12:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
6/25 12:16
晴れていれば鳥海山が見えます。
秣岳の左側ピークは、日本版モンサンミッシェルと呼ばれているところです。
2023年06月25日 12:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
6/25 12:16
秣岳の左側ピークは、日本版モンサンミッシェルと呼ばれているところです。
山頂より眼下には、昨日散策した世界谷地湿原。
2023年06月25日 12:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
6/25 12:17
山頂より眼下には、昨日散策した世界谷地湿原。
山頂より中央コース。
2023年06月25日 12:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
6/25 12:21
山頂より中央コース。
秋には、神の絨毯と呼ばれる紅葉に…。
では、下山開始です。
2023年06月25日 12:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
6/25 12:25
秋には、神の絨毯と呼ばれる紅葉に…。
では、下山開始です。
オノエラン、思わずカメラのシャッターを何度も切ってしまいます。可愛い花です。
2023年06月25日 12:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
6/25 12:43
オノエラン、思わずカメラのシャッターを何度も切ってしまいます。可愛い花です。
産沼コース方面。
2023年06月25日 12:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/25 12:44
産沼コース方面。
振り返り栗駒山。
2023年06月25日 12:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
6/25 12:56
振り返り栗駒山。
振り返り栗駒山。
2023年06月25日 13:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
6/25 13:03
振り返り栗駒山。
振り返り、青空が眩しい。
2023年06月25日 13:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
6/25 13:09
振り返り、青空が眩しい。
毛虫さん、どんな蝶々になるんでしょう。
2023年06月25日 13:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
6/25 13:09
毛虫さん、どんな蝶々になるんでしょう。
ゴゼンタチバナのツーショト。
2023年06月25日 13:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
6/25 13:15
ゴゼンタチバナのツーショト。
イワイチョウ。
2023年06月25日 13:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
6/25 13:17
イワイチョウ。
コヨウラクツツジ? それともクロウスゴ ?
2023年06月25日 13:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/25 13:19
コヨウラクツツジ? それともクロウスゴ ?
タケシマランの実。
2023年06月25日 13:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
6/25 13:28
タケシマランの実。
剣岳の奥に秣岳。
2023年06月25日 13:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
6/25 13:45
剣岳の奥に秣岳。
ツマトリソウのツーショット。
2023年06月25日 13:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/25 13:49
ツマトリソウのツーショット。
ウラジロヨウラク。
2023年06月25日 13:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
6/25 13:51
ウラジロヨウラク。
展望岩頭と剣岳。
2023年06月25日 13:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
6/25 13:54
展望岩頭と剣岳。
ダケカンバと栗駒山。
2023年06月25日 13:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
6/25 13:59
ダケカンバと栗駒山。
再び焼石岳方面。
旨く映っていませんが焼石岳の残雪も見られました。
2023年06月25日 14:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
6/25 14:31
再び焼石岳方面。
旨く映っていませんが焼石岳の残雪も見られました。
エンレイソウの実。
2023年06月25日 14:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
6/25 14:34
エンレイソウの実。
今年最後のサンカヨウでしょうか。
※花弁は、雨に濡れると透き通ります。
2023年06月25日 14:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
6/25 14:36
今年最後のサンカヨウでしょうか。
※花弁は、雨に濡れると透き通ります。
色白のウラジロヨウラク。
2023年06月25日 14:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
6/25 14:38
色白のウラジロヨウラク。
名残が原に戻ってきました。
2023年06月25日 15:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
6/25 15:06
名残が原に戻ってきました。
焼石岳方面。焼石岳もお花の山ですね。
2023年06月25日 15:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/25 15:06
焼石岳方面。焼石岳もお花の山ですね。
トキソウでしょうか。
2023年06月25日 15:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
6/25 15:07
トキソウでしょうか。
名残が原より栗駒山、再び雲の中。
2023年06月25日 15:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
6/25 15:07
名残が原より栗駒山、再び雲の中。
ミツガシワの群生。
2023年06月25日 15:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
6/25 15:11
ミツガシワの群生。
ミツガシワのアップ。
2023年06月25日 15:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
6/25 15:11
ミツガシワのアップ。
下山は、とても長く感じられました。
やっと須川温泉の登山口が見えてきました。
2023年06月25日 15:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/25 15:18
下山は、とても長く感じられました。
やっと須川温泉の登山口が見えてきました。
須川温泉の湯畑に到着。
2023年06月25日 15:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
6/25 15:24
須川温泉の湯畑に到着。
暑い中、とても暑そうな湯が沸き流れ落ちていました。
2023年06月25日 15:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
6/25 15:25
暑い中、とても暑そうな湯が沸き流れ落ちていました。
そして、栗駒山荘の野天風呂で小鳥の鳴き声を聞きながら汗を流して、帰途につきました。
天気が良ければ前日、栗駒山を登頂し乾杯でしたが…。
2023年06月25日 15:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
6/25 15:33
そして、栗駒山荘の野天風呂で小鳥の鳴き声を聞きながら汗を流して、帰途につきました。
天気が良ければ前日、栗駒山を登頂し乾杯でしたが…。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 行動食 飲料 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

連れが何年かぶりのリハビリ登山を兼ねての山行きとなりました。
土曜日は天気がすぐれず日曜日の栗駒山登頂となりました。
出来れば土曜日に登頂を果たし、夜は「お疲れ生」で乾杯をしたかったのですが、叶わず日曜日の登山となりましたが、登山後の山荘の野天風呂は何事にも代えられない癒し入浴となりました。
産沼コースは下山時、思ったより長く感じられましたが思っていた以上の花々に迎えられ山頂にはそんなに雲は少なく嬉しい登山となりまし。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:497人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 栗駒・早池峰 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら