ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 565771
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

雪の大蔵山⇒菅名岳縦走[いずみの里から周回コース]

2014年12月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
Joker その他1人
GPS
06:23
距離
10.9km
登り
954m
下り
947m

コースタイム

駐車場7:07⇒大蔵山登山口7:15⇒五合目8:25⇒大蔵山9:24
[標準CT 2:30(91%)]

大蔵山9:36⇒最高標高地点9:56⇒菅名岳10:40
[標準CT 1:20(80%)]

菅名岳10:59⇒椿平11:47⇒尾根分岐12:23⇒沢12:35⇒道路12:55⇒駐車場13:24
[標準CT 2:20(103%)]

※本日のペース:標準ガイドタイムの80〜100%程度です。
        標準CTは、「新潟県の山(山と渓谷社)」から引用
        行程の大半がトレース無しのため、ゆっくりペースです。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「いずみの里」から約200mほど林道を進み、大蔵山・菅名岳の登山者用駐車場を利用。
積雪期も除雪しているようです。
駐車スペースは10〜15台といった感じです。
朝7時の時点で、他の車はありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:-(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :3(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :1(難5・4・3・2・1易)アイゼン、ピッケル、藪等の頻度
★登山道の眺望:3(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :4(良5・4・3・2・1悪)


【すれ違った登山者の数:0人】


年末・年始の休暇に入り、本日は久しぶりの晴天の予報。
12月は天候が悪い日が多く、なかなか晴天に恵まれなかったので、今年の最後の登山は、まず、眺望が期待できる大蔵山に登り、時間に余裕があれば菅名岳まで縦走して周回しようと思いました。
メンバーは職場の友人3人の予定でしたが、一緒に登ることの多いraskさんは、二日酔いのようで、朝の出発に間に合わなかったので、結局、友人Sさんと2人で登ることとしました。

【駐車場⇒大蔵山】
朝7時、「いずみの里」の奥にある大蔵山・菅名岳の登山者用駐車場に到着。
駐車場までは、除雪されており、急勾配もないので、普通の車でも特に支障はない感じです。
まだ誰もいない駐車場で、雪山装備を整え、いざ出発です。
除雪された林道を10分ほど歩くと大蔵山登山口が見えてきます。
ここから階段コースの法線で大蔵山を目指しますが、昨日登ったと思われる踏み跡がしっかり付いていたので、ツボ足で進みます。
今朝は無風の放射冷却でかなり冷え込んだ山中は、最初は寒さが身に染みましたが、だんだんと体も暖まり、踏み跡があるので順調に登れました。
しかし、登山口から約50分、3合目から5分ほどの標高430m地点で、踏み跡が確認できなくなりました。
ここで私はワカン、友人はスノーシューを装着し、新たな踏み跡を作りながら先を目指すことに。
6合目の眺望の良い箇所までは、昨日以前の踏み跡の形跡が見られる区間も少しはあるので、特に迷うこともなく進めます。
6合目より先は、完全に踏み跡なしで、フカフカな新雪が広がる中を登ります。
今日の雪は、締まったやや重い感じのパウダースノーで、膝上まで埋まることはありませんが、ワカンだと膝下程度まで沈み込みます。
友人のスノーシューの方が面積が大きいので浮力がある感じでした。
このような新雪を尾根伝いに進み、登山口から2時間ちょっとでようやく大蔵山の山頂に到着。
ウサギの足跡が無数に付いた誰もいない山頂は、まさに「感動」の一言。
本日は視程も良く、ほぼ360度見渡せるスノーパラダイスは、一見の価値有りです。
雪が積もった蒲原平野から粟ヶ岳、青里岳、矢筈岳等の川内山塊も一望でき、ほんと満足のできる瞬間でした。

【大蔵山⇒菅名岳】
大蔵山の山頂の時刻は9時30分、途中まで踏み跡があったおかげで良いペースで登れたため、予定通り菅名岳を目指すことにしました。
まずは、山頂から見える最高標高地点に向かいます。
快晴の中、太陽の日差しが雪面に反射し、雪がキラキラ輝いています。
周囲の山々を眺めながらの誰も歩いていない稜線歩きは、ほんと最高でした。
大蔵山から約20分で、最高標高地点に到着。
菅名岳の平らな山頂が見えますが、まだ先は長い感じです。
この縦走路は、大きなアップダウンは無いので、比較的順調に進めましたが、一部、痩せ尾根に雪庇が張り出し、視界が不良な時は危ないなっと思える箇所もあります。
天候が良く、ルートを間違いなければ、問題ないでしょうが、一応、気をつけて進みます。
菅名岳の山頂直下の急登箇所は、雪が深く、登るのが疲れましたが、大蔵山から1時間ちょっとで、なんとか菅名岳に到着することができました。
もっと時間を要すると思っていましたが、稜線は強風で雪が飛ばされ、雪面が硬くなっている区間もあり、順調に進めました。

【菅名岳⇒駐車場】
菅名岳まで来れば他に登っている人がいるかな〜っと思っていましたが、菅名岳山頂は、一面の新雪でした。
ここからの眺望も最高で、迫力の飯豊連峰、今日は、西吾妻周辺まで一望できます。
山頂にある大きな山頂標識は、頂部がちょっくら顔を出しているだけで、積雪は2m程度といったところ。
暫し、絶景を眺めながら標識の頂部をベンチ代わりに腰を落として休憩し、栄養補給です。
下山は、踏み跡が無いのでどっぱら清水の沢に降りれるか心配でしたが、ま、大丈夫だろうということで、まずは丸山尾根を下ります。
山頂直下のブナ林は急登の下りになり、スノーシューの友人は、苦戦していました。
この辺りのブナは、巨木で、その枝に霧氷が付き、青空のもとに咲く、白い花を付けたようなブナの様相は、神秘的でした。
その後も尾根に沿って深雪を下り、山頂から約50分で椿平に到着。
椿平からどっぱら清水の沢に降りる夏道があるのですが、覗き込むと急峻でこの時期には厳しいルートと判断。
次のいずみの里方面へ下りる分岐地点まで、更に30分ほど尾根を歩き、そこから沢に下りることとしました。
とはいえ、やはり、どこが夏道のルートか分からないので、できるだけ急峻な斜面を避けながら、急登のスギ林を下り、なんとか沢に降りることができました。
沢に降りると、スノーシューの踏み跡があり、一安心です。
あとは、沢に沿って20分ほど歩くと林道の終点に到着し、長い林道を30分歩き駐車場に戻りました。


やや重い深雪の下山は、足を抜く際に普段は使わない筋肉を動かすようで、太腿の裏側が攣りそうになりましたが、本日は、絶好の晴天に恵まれ、最高の雪山縦走を楽しむことができました。
当初は、五頭に行こうか迷いましたが、今日の五頭は混雑するかなっと思い、結果として、誰もいない大蔵山、菅名岳を十分に堪能するとこができ満足の山行となりました。
大蔵山・菅名岳の登山者用駐車場。
駐車スペースは、10〜15台程度。
除雪されており、四駆でなくても問題ないと思います。
朝7時時点は、他に車は無かったですが、午後1時過ぎは10台ほど駐車していました。
2014年12月28日 07:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12/28 7:06
大蔵山・菅名岳の登山者用駐車場。
駐車スペースは、10〜15台程度。
除雪されており、四駆でなくても問題ないと思います。
朝7時時点は、他に車は無かったですが、午後1時過ぎは10台ほど駐車していました。
駐車場からしばらく林道を歩きます。
ポストもあります。
2014年12月28日 07:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12/28 7:06
駐車場からしばらく林道を歩きます。
ポストもあります。
駐車場から10分ほど林道歩き、大蔵山登山口に到着。
しっかりした踏み跡が残っていたので、ツボ足で進みます。
2014年12月28日 07:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
12/28 7:15
駐車場から10分ほど林道歩き、大蔵山登山口に到着。
しっかりした踏み跡が残っていたので、ツボ足で進みます。
登山口にある案内板。
2014年12月28日 07:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12/28 7:16
登山口にある案内板。
丸太の橋を渡ります。
2014年12月28日 07:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12/28 7:17
丸太の橋を渡ります。
踏み跡があるので、良いペースでスギ林の中を登ります。
2014年12月28日 07:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12/28 7:26
踏み跡があるので、良いペースでスギ林の中を登ります。
登山口から約20分で1合目に到着。
結構、ここまで長く感じました。
登山口から約20分で1合目に到着。
結構、ここまで長く感じました。
2合目。
2014年12月28日 07:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12/28 7:48
2合目。
スギ林を抜け、ブナが多くなってきました。
2014年12月28日 07:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12/28 7:58
スギ林を抜け、ブナが多くなってきました。
3合目から5分ほど、標高430m地点で、踏み跡が確認できなくなりました。
2014年12月28日 08:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12/28 8:02
3合目から5分ほど、標高430m地点で、踏み跡が確認できなくなりました。
ここから私はワカン、友人はスノーシューを装着します。
2014年12月28日 08:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
12/28 8:08
ここから私はワカン、友人はスノーシューを装着します。
友人のスノーシューの方が浮力が有り、ワカンより沈まない感じでした。
2014年12月28日 08:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12/28 8:12
友人のスノーシューの方が浮力が有り、ワカンより沈まない感じでした。
ようやく稜線から朝日が差し込んできました。
2014年12月28日 08:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12/28 8:22
ようやく稜線から朝日が差し込んできました。
2014年12月28日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
12/28 8:26
時たま、トレースが確認できる区間もあります。
2014年12月28日 08:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
12/28 8:34
時たま、トレースが確認できる区間もあります。
6合目手前の展望広場?
2014年12月28日 08:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
12/28 8:37
6合目手前の展望広場?
6合目手前の展望広場より先は、全くトレースもなく、フカフカの深雪になりました。
2014年12月28日 08:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12/28 8:46
6合目手前の展望広場より先は、全くトレースもなく、フカフカの深雪になりました。
2014年12月28日 08:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12/28 8:58
大きなブナが多くなってきました。
2014年12月28日 09:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12/28 9:06
大きなブナが多くなってきました。
ワカンでも膝ぐらいまで埋まる状態。
雪も締まって重く、足の抜けが悪く疲れます。
2014年12月28日 09:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
12/28 9:18
ワカンでも膝ぐらいまで埋まる状態。
雪も締まって重く、足の抜けが悪く疲れます。
動物たちのトレースを参考に、我々も登ります。
動物も歩き易いルートを歩いているんですよね〜。
2014年12月28日 09:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12/28 9:19
動物たちのトレースを参考に、我々も登ります。
動物も歩き易いルートを歩いているんですよね〜。
大蔵山頂手前の急登。
2014年12月28日 09:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12/28 9:20
大蔵山頂手前の急登。
お〜山頂の鐘が見えてきました。
2014年12月28日 09:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
12/28 9:23
お〜山頂の鐘が見えてきました。
大蔵山の山頂は兎の足跡だらけ。
2014年12月28日 09:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
12/28 9:24
大蔵山の山頂は兎の足跡だらけ。
山頂からの眺望。
今日は視程も良く、ほぼ360度の絶景は、一見の価値有りだと思いました。
2014年12月28日 09:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
12/28 9:35
山頂からの眺望。
今日は視程も良く、ほぼ360度の絶景は、一見の価値有りだと思いました。
阿賀野川、新潟市街を望む。
2014年12月28日 09:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12/28 9:26
阿賀野川、新潟市街を望む。
白山、粟ヶ岳方面を望む。
2014年12月28日 09:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
12/28 9:26
白山、粟ヶ岳方面を望む。
山頂で記念撮影です。
2014年12月28日 09:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
12/28 9:30
山頂で記念撮影です。
まだ時刻は9時半、天気も良いので、菅名岳まで縦走することに。
2014年12月28日 09:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
12/28 9:38
まだ時刻は9時半、天気も良いので、菅名岳まで縦走することに。
目指すは菅名岳、だいぶ遠くに見えます。
2014年12月28日 09:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12/28 9:39
目指すは菅名岳、だいぶ遠くに見えます。
誰も歩いていない雪山の稜線歩きは、ほんと、気持ち良いです。
2014年12月28日 09:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
12/28 9:41
誰も歩いていない雪山の稜線歩きは、ほんと、気持ち良いです。
2014年12月28日 09:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
12/28 9:46
歩いてきた稜線を振り返ります。
2014年12月28日 09:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12/28 9:49
歩いてきた稜線を振り返ります。
まずは、最高標高地点を目指して進みます。
2014年12月28日 09:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
12/28 9:50
まずは、最高標高地点を目指して進みます。
2014年12月28日 09:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12/28 9:53
最高標高地点付近から菅名岳山頂が見えました。
2014年12月28日 09:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12/28 9:58
最高標高地点付近から菅名岳山頂が見えました。
背後の飯豊連峰を見ながらの縦走。
いや〜、最高です!!
2014年12月28日 10:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
12/28 10:01
背後の飯豊連峰を見ながらの縦走。
いや〜、最高です!!
痩せ尾根気味で雪庇の張り出しが見られる尾根が見えてきました。
樹木がある左側に沿って進みます。
2014年12月28日 10:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12/28 10:07
痩せ尾根気味で雪庇の張り出しが見られる尾根が見えてきました。
樹木がある左側に沿って進みます。
大きな雪庇です。
これからもっと大きくなりそうです。
2014年12月28日 10:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
12/28 10:10
大きな雪庇です。
これからもっと大きくなりそうです。
歩いてきた道を振り返ります。
2014年12月28日 10:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12/28 10:11
歩いてきた道を振り返ります。
霧氷の付いた良い感じのブナ林を進みます。
2014年12月28日 10:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
12/28 10:16
霧氷の付いた良い感じのブナ林を進みます。
菅名岳がだいぶ近くになってきました。
2014年12月28日 10:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12/28 10:21
菅名岳がだいぶ近くになってきました。
2014年12月28日 10:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12/28 10:29
ここを登れば菅名岳山頂です。
雪が深く、足は重いですが、ゆっくり登ります。
2014年12月28日 10:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12/28 10:36
ここを登れば菅名岳山頂です。
雪が深く、足は重いですが、ゆっくり登ります。
菅名岳山頂。
ここまで来れば誰かいるかな〜っと思っていましたが、パウダースノーが広がる山頂でした。
菅名岳の大きな標識の頭が埋まりそうです。
2014年12月28日 10:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
12/28 10:41
菅名岳山頂。
ここまで来れば誰かいるかな〜っと思っていましたが、パウダースノーが広がる山頂でした。
菅名岳の大きな標識の頭が埋まりそうです。
山頂から飯豊連峰を望む。
いつ見ても魅力的な山です。
2014年12月28日 10:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
12/28 10:42
山頂から飯豊連峰を望む。
いつ見ても魅力的な山です。
とりあえず、再び記念撮影。
2014年12月28日 10:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
12/28 10:54
とりあえず、再び記念撮影。
山頂から下山開始です。
2014年12月28日 10:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12/28 10:59
山頂から下山開始です。
山頂の直下はブナ林の中、急登の下山になります。
2014年12月28日 11:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12/28 11:01
山頂の直下はブナ林の中、急登の下山になります。
スノーシューの友人は、急登の下山に苦戦模様。
2014年12月28日 11:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
12/28 11:02
スノーシューの友人は、急登の下山に苦戦模様。
巨木のブナ林に枝に霧氷が付き、幻想的な感じ。
いや〜、青空と白い雪のブナ林、素晴らしい!!
2014年12月28日 11:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12/28 11:06
巨木のブナ林に枝に霧氷が付き、幻想的な感じ。
いや〜、青空と白い雪のブナ林、素晴らしい!!
尾根に沿って下山します。
2014年12月28日 11:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12/28 11:08
尾根に沿って下山します。
2014年12月28日 11:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12/28 11:28
2014年12月28日 11:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
12/28 11:37
2014年12月28日 12:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12/28 12:17
ここまで尾根に沿って下山していましたが、分岐点から沢に降ります。
2014年12月28日 12:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12/28 12:23
ここまで尾根に沿って下山していましたが、分岐点から沢に降ります。
とはいえ、分岐点から夏道のルートは良く分からず、かなり急登のスギ林を強引に降りました。
尾根〜沢のルートは、冬はお勧めできないかな。
2014年12月28日 12:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
12/28 12:29
とはいえ、分岐点から夏道のルートは良く分からず、かなり急登のスギ林を強引に降りました。
尾根〜沢のルートは、冬はお勧めできないかな。
沢に降りると、久しぶりの踏み跡発見です。
なんか一安心な感じです。
2014年12月28日 12:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12/28 12:32
沢に降りると、久しぶりの踏み跡発見です。
なんか一安心な感じです。
2014年12月28日 12:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12/28 12:46
丸太橋の渡渉箇所。
2014年12月28日 12:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12/28 12:49
丸太橋の渡渉箇所。
沢に沿って進みます。
2014年12月28日 12:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12/28 12:51
沢に沿って進みます。
ここから林道に出れました。
しばらく道なりに進みます。
2014年12月28日 12:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12/28 12:52
ここから林道に出れました。
しばらく道なりに進みます。
ここまで工事のため除雪しているようで、ワカンを外します。
2014年12月28日 12:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12/28 12:58
ここまで工事のため除雪しているようで、ワカンを外します。
林道を約30分歩くと駐車場に到着します。
2014年12月28日 13:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
12/28 13:14
林道を約30分歩くと駐車場に到着します。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1894人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら