ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 565800
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

年納めハイク第2弾。まったりと青梅丘陵ハイキング。

2014年12月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:54
距離
10.7km
登り
599m
下り
633m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:17
休憩
0:32
合計
3:49
距離 10.7km 登り 599m 下り 641m
9:53
21
10:14
10:21
17
10:38
10:45
4
10:49
10:51
19
11:10
11:13
10
11:23
8
11:31
11:34
9
12:35
12:44
27
13:11
13:12
30
13:42
0
13:42
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(行き)JR青梅線・軍畑駅 9:47着
(帰り)JR青梅線・青梅駅
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
・道はよく整備されており、道標もしっかりしていて迷うことはないです。
 特に、青梅に近づくにつれて、高尾山と同じくらい整備されています。
・エスケープルートもたくさんありますので体力に合わせたコース設定が可能
・青梅"丘陵"といわれているので、なんとなくゆるそうなイメージでしたが、予想以上にアップダウンあります。

【登山ポスト】
・なし
その他周辺情報 河辺駅まで移動すると、河辺温泉・梅の湯があります。駅からすぐです。
http://www.kabeonsen-umenoyu.com/
軍畑駅からスタートです。同じ電車で10人ほど登山の人がおりました。
2014年12月28日 09:50撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 9:50
軍畑駅からスタートです。同じ電車で10人ほど登山の人がおりました。
分岐点。左に行くと高水三山。右は、鮒青梅丘陵。みな、高水三山の方に行ってしまいました。
2014年12月28日 10:06撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 10:06
分岐点。左に行くと高水三山。右は、鮒青梅丘陵。みな、高水三山の方に行ってしまいました。
ここまで車道を登ってくると、青梅丘陵ハイキングコースの入り口(右側)。
2014年12月28日 10:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 10:15
ここまで車道を登ってくると、青梅丘陵ハイキングコースの入り口(右側)。
入口の道標あります。
2014年12月28日 10:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 10:16
入口の道標あります。
クマ注意の掲示。念のため、クマ鈴を付けます。
クマ注意の掲示。念のため、クマ鈴を付けます。
ちょっと登ると、いきなりこれ!?
これは、もしかして、クマさんのあれか?
ちょっと登ると、いきなりこれ!?
これは、もしかして、クマさんのあれか?
階段が結構続きます。
階段が結構続きます。
って、また、見つけたよ。なんだか不安になる。。。。
2014年12月28日 10:28撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 10:28
って、また、見つけたよ。なんだか不安になる。。。。
雷電山山頂。
2014年12月28日 10:42撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/28 10:42
雷電山山頂。
雷電山は、北側が少し開けている。
2014年12月28日 10:43撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 10:43
雷電山は、北側が少し開けている。
ズームで撮影すると、セメント工場のようだ。
2014年12月28日 10:42撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 10:42
ズームで撮影すると、セメント工場のようだ。
辛垣山のちょっと手前で、木々の間から橋が見える。軍畑大橋のようだ。
2014年12月28日 11:02撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 11:02
辛垣山のちょっと手前で、木々の間から橋が見える。軍畑大橋のようだ。
辛垣山(からかいやま)山頂。
2014年12月28日 11:03撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 11:03
辛垣山(からかいやま)山頂。
辛垣山山頂は何もなし。
2014年12月28日 11:03撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 11:03
辛垣山山頂は何もなし。
辛垣城跡。石垣?っぽいのがある。
2014年12月28日 11:05撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 11:05
辛垣城跡。石垣?っぽいのがある。
辛垣城跡の説明。誰かが落書きして、最後に「何も無い!」と付け加えてある。まあ、その通りだけれども。。。
2014年12月28日 11:04撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 11:04
辛垣城跡の説明。誰かが落書きして、最後に「何も無い!」と付け加えてある。まあ、その通りだけれども。。。
辛垣城跡から下ってくると、何やら祀ってある。
2014年12月28日 11:13撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 11:13
辛垣城跡から下ってくると、何やら祀ってある。
やっぱり、澤乃井酒造ですか。
2014年12月28日 11:13撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 11:13
やっぱり、澤乃井酒造ですか。
鉄塔のところはちょっと景色がよい。
2014年12月28日 11:22撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 11:22
鉄塔のところはちょっと景色がよい。
日当たりがいいところにベンチが設置されていたが、ベンチに座ってしまうと杉があって景色は見えず。
2014年12月28日 11:33撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 11:33
日当たりがいいところにベンチが設置されていたが、ベンチに座ってしまうと杉があって景色は見えず。
ベンチのところから、少し先に進むと景色がよくなる。
2014年12月28日 11:36撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 11:36
ベンチのところから、少し先に進むと景色がよくなる。
しばらく、景色がいいところをあるく。
2014年12月28日 11:49撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 11:49
しばらく、景色がいいところをあるく。
目標物がないので、どのあたりだかよくわからず。
2014年12月28日 11:51撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 11:51
目標物がないので、どのあたりだかよくわからず。
企業の森・東芝府中(青梅)という看板のところにもベンチが設置されている。
2014年12月28日 12:00撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 12:00
企業の森・東芝府中(青梅)という看板のところにもベンチが設置されている。
景色がいいので、ここで昼食にしようとしたけれども、北斜面で日があたらず寒いので写真だけとることにした。
2014年12月28日 11:55撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 11:55
景色がいいので、ここで昼食にしようとしたけれども、北斜面で日があたらず寒いので写真だけとることにした。
眺めは、こんな感じ。
2014年12月28日 12:01撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 12:01
眺めは、こんな感じ。
先に進むと、ちょっと脇道があって進むと、日当良好のベンチがあったが、こちらは景色はよくないのでパス。
2014年12月28日 12:04撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 12:04
先に進むと、ちょっと脇道があって進むと、日当良好のベンチがあったが、こちらは景色はよくないのでパス。
気持ちのよい道を進みます。
気持ちのよい道を進みます。
休憩所があったので、ここで昼食休憩。
2014年12月28日 12:44撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 12:44
休憩所があったので、ここで昼食休憩。
休憩所から青梅方面の眺め。
2014年12月28日 12:43撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 12:43
休憩所から青梅方面の眺め。
休憩所を過ぎると、道がよく整備されている。
2014年12月28日 12:48撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 12:48
休憩所を過ぎると、道がよく整備されている。
別の休憩所からの眺め。
2014年12月28日 12:54撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 12:54
別の休憩所からの眺め。
もうすぐ青梅。
2014年12月28日 13:01撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 13:01
もうすぐ青梅。
奇妙な塔があったので寄り道。
奇妙な塔があったので寄り道。
塔の案内。???よくわからず。
2014年12月28日 13:13撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 13:13
塔の案内。???よくわからず。
さらに休憩所。
2014年12月28日 13:22撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 13:22
さらに休憩所。
休憩所からの眺めはそこそこ。
2014年12月28日 13:23撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 13:23
休憩所からの眺めはそこそこ。
霞んでいるけれども、新宿の高層ビル群がうっすらと見えた。
2014年12月28日 13:23撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 13:23
霞んでいるけれども、新宿の高層ビル群がうっすらと見えた。
金刀比羅神社。
2014年12月28日 13:28撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/28 13:28
金刀比羅神社。
金刀比羅神社から青梅駅に下ることにした。
2014年12月28日 13:28撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 13:28
金刀比羅神社から青梅駅に下ることにした。
真下に青梅駅が見える。
2014年12月28日 13:25撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 13:25
真下に青梅駅が見える。
運動場にでた(永山運動公園)。
2014年12月28日 13:36撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 13:36
運動場にでた(永山運動公園)。
線路の上をわたる橋から。しばらく見ていると、ジーと音がして、ポイントが切り替わるのが見られます。
線路の上をわたる橋から。しばらく見ていると、ジーと音がして、ポイントが切り替わるのが見られます。
無事、青梅駅に到着。
2014年12月28日 13:44撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 13:44
無事、青梅駅に到着。
青梅駅から2つ隣の河辺駅まで移動して、梅の湯に立ち寄ります。
2014年12月28日 15:48撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 15:48
青梅駅から2つ隣の河辺駅まで移動して、梅の湯に立ち寄ります。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ 双眼鏡 ペットボトル500ml x 1本

感想

昨日の弓立山で、今年の山行は終わりのつもりでしたが、
年賀状書いていたら、なんだかイライラしてきたので、
荷物まとめてそそくさと出発。
年賀状なんて、正月に書けばいいや。

中野駅でホリデー快速・奥多摩を待っていたら、その一本前の快速が安全装置が働いて現在点検していて、まだ、新宿駅に停車中というアナウンスが入って、「えっ〜、まじ?」と思ったんですが、そんなに遅れなかったので、軍畑駅にはほぼ定刻通りに到着しました。

軍畑駅では、登山スタイルの人が10人ほど降りましたが、みな、高水三山へ行った模様。
登山道入り口で、クマの注意の看板があったので、クマ鈴つけてあるきます。
が、ちょっと登ると、登山道のど真ん中にクマのウンコっぽいものを発見して、結構焦る。でも、当日にしたものではない感じなので、まあ、大丈夫かな、って思いつつ進みます。今年は、高水山でも御岳山でもクマでたので、このあたりもでてもおかしくないなよな〜とか考えながら、キョロキョロしながら歩きます。
雷電山を過ぎたあたりで、なんだか、背後になんだか、動物の気配がする、と、振り返ると、なんと、トレランの人でした。もう、驚かさないでくれよ〜。

それ以降、一人旅で、あんまり人気がないコースなのかなぁ〜とか思いつつ歩きましたが、青梅に近づくにつれて、だんだん人とすれ違うようになってきました。青梅側から出発している人のほうが多いのかな。エスケープルートいっぱいあるしね。

眺望はたまによくなるポイントがあるのですが、基本、杉林です。北斜面が多く、日が当たらないので、立ち止まると急激に寒くなってくるので、なかなか昼食を食べるポイントが見つからず。結局、青梅にかなり近い矢倉台休憩所で昼食と食べました。
終点のポイントの青梅鉄道公園は前に行ったことがあるので、今回はパス。その代り、青梅駅から河辺駅まで移動して、駅チカの河辺温泉・梅の湯で温泉につかって、一年の疲れを癒してきました。

明日は雨&雪のようですし、明後日は、実家に帰るので、今年の山行はこれで終了です。今年は、低山も入れて30回以上も山に行きました。特に大きなけがもなく、無事に帰ってこれたことに感謝です。来年も、いっぱい登りたいと思います。では、よいお年を。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:338人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
青梅丘陵ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
青梅丘陵(三方山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら