ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 566127
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

権現岳をめざすも三ツ頭まで〜紺碧の冬空に映える南八ヶ岳

2014年12月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
sajimoto その他1人
GPS
--:--
距離
10.1km
登り
1,193m
下り
1,187m

コースタイム

7:04天女山登山口ー7:30天女山山頂ー10:35前三ツ頭10:47−11:28三ツ頭11:53−14:22天女山登山口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小渕沢ICより15.2キロ天女山入口ゲート、そこから50mで登山口
マップコード359−003−182 自宅より271キロ
八ヶ岳高原ラインは日陰は凍結箇所があり朝晩は注意。
コース状況/
危険箇所等
トレースがしっかりとありますのでルート迷いの心配はありません。
ここが一番きついの看板あたりからアイゼン使用しました。
ヤマレコ情報によりわかんは持っていきませんでした。
ルートは手書きの為正確ではありません。
その他周辺情報 登山後は信州蔦木宿で疲れを癒しました。
いい湯でした。
AM6:50ゲート前に駐車
2014年12月28日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
12/28 6:59
AM6:50ゲート前に駐車
ゲートから50mで登山口
そのまま県道を歩いてもOK
2014年12月28日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
12/28 7:05
ゲートから50mで登山口
そのまま県道を歩いてもOK
朝日を背に歩き始めます
2014年12月28日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
12/28 7:14
朝日を背に歩き始めます
すぐに南アルプスの名峰が見えます
いつかは冬の南アルプスも登れるといいなぁ
2014年12月28日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
12/28 7:54
すぐに南アルプスの名峰が見えます
いつかは冬の南アルプスも登れるといいなぁ
北岳その奥に間ノ岳
2014年12月28日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
12/28 7:55
北岳その奥に間ノ岳
名峰を背に精一杯気取ってみる
2014年12月28日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
17
12/28 7:57
名峰を背に精一杯気取ってみる
真澄の空は朗らかに晴れて
2014年12月28日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
12/28 8:26
真澄の空は朗らかに晴れて
富士山をみてニッコリ
2014年12月28日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8
12/28 8:27
富士山をみてニッコリ
甲斐駒と仙丈
2014年12月28日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
12/28 8:34
甲斐駒と仙丈
ここらでアイゼン装着・・・うん歩き易い
2014年12月28日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
12/28 9:08
ここらでアイゼン装着・・・うん歩き易い
たしかにキツイ
2014年12月28日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
12/28 10:01
たしかにキツイ
かなり暑いです。こまめに水分補給
2014年12月28日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
12/28 10:01
かなり暑いです。こまめに水分補給
陽光にキラメク南アルプス
2014年12月28日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
12/28 10:06
陽光にキラメク南アルプス
北岳と甲斐駒
2014年12月28日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
12/28 10:07
北岳と甲斐駒
鳳凰三山、今日も元気に尖っているオベリスク
2014年12月28日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
12/28 10:07
鳳凰三山、今日も元気に尖っているオベリスク
甲斐駒の奥に女王様
2014年12月28日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
12/28 10:07
甲斐駒の奥に女王様
きつい登りヒーヒーハーハー
2014年12月28日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
12/28 10:07
きつい登りヒーヒーハーハー
中央アルプス、駒ヶ岳ロープウェイは現在運休中です
2014年12月28日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
12/28 10:35
中央アルプス、駒ヶ岳ロープウェイは現在運休中です
高貴すぎてノーコメント
2014年12月28日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
12/28 10:36
高貴すぎてノーコメント
馬鹿一人
2014年12月28日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8
12/28 10:37
馬鹿一人
やっとここまで来た
2014年12月28日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
12/28 10:41
やっとここまで来た
前三ツに到着、稜線上は結構風が強い
2014年12月28日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
12/28 10:47
前三ツに到着、稜線上は結構風が強い
前三ツ頭から三ツ頭まで徒歩約50分
2014年12月28日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
12/28 10:48
前三ツ頭から三ツ頭まで徒歩約50分
編笠山、西岳を望む
2014年12月28日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
12/28 11:25
編笠山、西岳を望む
青年小屋が見えます。
2014年12月28日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
12/28 11:25
青年小屋が見えます。
編笠山の後ろに噴煙を上げる御嶽山、黙祷
2014年12月28日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
12/28 11:25
編笠山の後ろに噴煙を上げる御嶽山、黙祷
編笠山の山頂に登山者がいる
2014年12月28日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
12/28 11:26
編笠山の山頂に登山者がいる
三ツ頭到着!文句なしの絶景
2014年12月28日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6
12/28 11:30
三ツ頭到着!文句なしの絶景
権現岳アップ
2014年12月28日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
12/28 11:30
権現岳アップ
赤岳
2014年12月28日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
12/28 11:31
赤岳
喜ぶsajiyome
2014年12月28日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
12/28 11:31
喜ぶsajiyome
わたくしもバンザイ
2014年12月28日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
12/28 11:31
わたくしもバンザイ
きた〜ッ!
ギボシ、権現岳、阿弥陀岳、中岳、赤岳の勇壮な姿
これが見たかったんです
2014年12月28日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6
12/28 11:34
きた〜ッ!
ギボシ、権現岳、阿弥陀岳、中岳、赤岳の勇壮な姿
これが見たかったんです
編笠山の背後には御嶽、乗鞍、北アルプス
2014年12月28日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6
12/28 11:34
編笠山の背後には御嶽、乗鞍、北アルプス
記念撮影うれしいな♪
2014年12月28日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8
12/28 11:35
記念撮影うれしいな♪
憧れの景色に見惚れるの図
2014年12月28日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
12/28 11:38
憧れの景色に見惚れるの図
抜群の存在感、八ヶ岳連邦最高峰の赤岳
2014年12月28日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
12/28 11:38
抜群の存在感、八ヶ岳連邦最高峰の赤岳
権現岳とギボシ
2014年12月28日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
12/28 11:38
権現岳とギボシ
瑞牆山〜金峰山
2014年12月28日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
12/28 11:38
瑞牆山〜金峰山
穂高〜槍ヶ岳、この雄大さは雪化粧をまとう冬だからこそわかるもの
2014年12月28日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
12/28 11:39
穂高〜槍ヶ岳、この雄大さは雪化粧をまとう冬だからこそわかるもの
三ツ頭の石碑
2014年12月28日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
12/28 11:43
三ツ頭の石碑
富士山を見ながら下山します
2014年12月28日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
12/28 11:46
富士山を見ながら下山します
下山は早い、下り番長
2014年12月28日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
12/28 12:06
下山は早い、下り番長
太陽は何時もあったかい
2014年12月28日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
12/28 12:24
太陽は何時もあったかい
樹林帯から空を見上げる
2014年12月28日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
12/28 12:40
樹林帯から空を見上げる
ふなっしーに見えるのは私だけ?
2014年12月28日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
12/28 13:11
ふなっしーに見えるのは私だけ?
富士山がよく見える特等席
2014年12月28日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
12/28 13:14
富士山がよく見える特等席
天女じゃないけど天女山
2014年12月28日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8
12/28 14:05
天女じゃないけど天女山
木の階段は水平部分が凍結してるので慎重に
2014年12月28日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
12/28 14:10
木の階段は水平部分が凍結してるので慎重に
無事下山
2014年12月28日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
12/28 14:22
無事下山
撮影機器:

感想

今年最後のsajimoto夫婦の山行は、冬の権現岳にトライ!することにしました。12/27〜28の天気予報は快晴!
ここ数日の好天で、八ヶ岳高原ラインの凍結の恐れもなさそう、これはいくしかありません。
AM6:45ゲート前に着いたところ、早い時間から登山者の車でほぼ満車。どうにか駐車して7:04に出発!背後から朝日を浴びながら冬の凛とした大気を感じながら気持ちよく歩く。

天の河原から望む南アルプスの山並みが白銀に輝きキレイだ。
ここからはしばらくはなだらかな登りが続きますが2000mの道標地点からの登りは結構堪える急登です。

開けたとこにでると前三ツ、三ツ頭、権現岳とこれから目指すピークが見えテンションが上がります。今日は春山のような暖かさ、そして中々の急登と相まって暑くなってくるが時々垣間見える絶景が気分よくさせてくれる。楽しい!快晴で展望がよく足が止まりまくりです。

前三ツ頭からの眺望も素晴らしい〜何枚も同じような写真を撮ってしまう。三ツ頭まであと50分の標識、よしがんばろう!

11:30三ツ頭に到着。登山口より高低差1200mの登り。正面に南八ヶ岳の名峰がドカ〜ンとそびえる。青空に白銀の峰々がなんともいえず美しい。ここからの展望はわたくしのお気に入りのひとつになりました。

権現岳にアタックしている人が遠望できる・・・行きたい気持ちは山々で体力的にも余力はあったのですが下山が夕方近くになることを踏まえ今回はここまでとします。
この眺望が見えたのだから・・・大満足です。時折 冷たい風が吹きますが寒さを感じる事はありませんでした。いい日に当たったな〜と山の神様に感謝。近い将来、八ヶ岳山麓に住んでみたいな〜と痴れ言をつぶやく小生・・・

さあ下山開始、前三ツ頭直下の急斜面を下る。雪がフカフカでアイゼンが効かず滑り降りるように下ります。明後日、筋肉痛は必至だな〜あとは特に危険個所もなく楽しく14:22に下山しました。

途中、小生の左側のアイゼンがないのに気付いて数百m慌てて戻るハプニング・・・親切な人がアイゼンを持って下山してきてくださって、事なきを得ました。ありがとうございました。sajiyomeに偉そうにアイゼンワークについて語っていましたが・・・こりゃしばらく言われそうだ・・・早く忘れろよ

今年は五竜岳で怪我をして多くの皆様に迷惑をかけてしまい反省しています。来年はいい年にしたいと思っています・・・じゃなくていい年にします。sajiyome、来年も楽しい山行、ご同伴願います。

来年もヤマレコや山で出会った素晴らしい人たちと楽しい交流を持ちたいと願っています。拙い山行記録ですがご判読ください。来年もよろしくお願いいたします。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:754人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら