赤岳(真教寺尾根)~権現岳周回


- GPS
- 07:22
- 距離
- 21.5km
- 登り
- 2,183m
- 下り
- 2,183m
コースタイム
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 7:21
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
真教寺尾根、後半鎖場 キレット、落石注意 |
その他周辺情報 | 高根の湯、830円、露天がないのが残念だったけど、泉質気持ちいいし、展望もよかった |
写真
装備
個人装備 |
水1リットル
スポーツドリンク600ml
パン
行動食
ゼリー
ヘルメット
モバイルバッテリー
雨具
ツエルト
ファーストエイドキットほか
|
---|---|
備考 | 転んでトゲが手に刺さったんでピンセットが役に立った |
感想
今シーズン2度目の赤岳、コースはチャレンジしたいと思っていた真教寺尾根から。
前日山百の横尾山に寄り道して、清里美し森Pに夕方着、そのまま車中泊して早朝START。駐車場は広くキャンピングカーなど泊りと思われる人もそれなりに。夜中もそこそこ車が入ってきていた。
真教寺尾根は前半は緩やかな登り、美し森越えて羽衣池まではよく整備されているが、その先は笹が出てくる。朝露に濡れた笹の道はかなり濡れ、靴はもうビショビショ。しばらく笹の中の登りが続くが賽の河原を越えてしばらくすると安定する。この辺ではガスも出ていたが少し登ると抜け、雲の上に。途中雲海が見事に見えた。
牛首山まではほぼ予定どおり、展望はなかったが、なんとか日の出前後のいい時間帯に森林限界、岩場にとりつきたいと思い急ぎ、程よい時間帯に展望箇所に到着、雲海に突き出た富士山、南ア、金峰方面、見事であった。
景色を堪能しながら、今日の核心部、真教寺尾根の鎖場取りつく。一部緊張したところもあったが、足場も鎖もしっかりしていた。ひたすら急斜面を鎖や岩につかまりながら登り、キレットからの道に合流。達成感あり。ここから赤岳へ。赤岳付近は早朝にも関わらず美濃戸方面からたくさん人があがってきており大混雑。山頂標識も並んでいたので今日はスルー。
ここで今日のコース検討。当初は横岳方面で時間を潰して県境尾根下りも考えていたが、3時間かからず赤岳について時間も余裕があったし、天候も安定していたので、キレット方面へ。キレット2時間、権現からの下り2時間のイメージ。キレットは3週間前に登りで使って経験済みであったため、下りでもいけるイメージは掴んでいたのも大きかった。
キレットは権現→赤岳で使う人が多いのか、それなりの人とすれ違う。話をすると八ヶ岳南北縦走する人もおり、ランナーもたくさん。すごい。ゲンジ―梯子は下りで大混雑であった。
権現付近も多くの人あり。三ツ頭、前三ツ頭と進み天女山方面へ下る。前三ツ頭付近は雰囲気良く、また来たいと思えた場所であった。しばらく下ると笹ゾーンへ。時間帯的に濡れはしないが、なかなか笹が生い茂っている。下りきれば快適な尾根道で一気に天女山へ。ここまでで時間的には6時間半、7時間いけるかなと軽く思っていたら、ここからの遊歩道が長かった。アップダウンあったり、渡渉したり、県道ぬけようと思ったら牛に道を阻まれたりと散々、さらにそのまま進むと羽衣池まで再び登り返す羽目になりそうになり、途中下れるハイキングコースを見つけ県道に復帰…と最後にバタバタして思ったより時間がかかり周回完了。水分もほぼ使い切り。
それでも、以前先延ばししたルートをしっかりまわることができ満足の内容であった。内容的には舟山十字路周回よりは疲労感は少な目な印象だが、下りはなかなか足にきており何度か転倒。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する