ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 566152
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

屏山〜古処山(古処林道より往復)

2014年12月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
joseph その他1人
GPS
06:00
距離
5.3km
登り
534m
下り
518m

コースタイム

日帰り
山行
4:21
休憩
1:32
合計
5:53
11:50
11:53
18
水船
12:11
12:17
18
経ヶ峰(770mピーク)
12:35
12:35
20
ツゲ原始林道分岐
12:55
12:55
35
縦走路合流
13:30
14:15
18
14:33
14:33
27
縦走路合流
15:00
15:10
12
大将隠分岐
15:22
15:48
21
16:09
16:11
42
水船
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
古処林道終点(登山道5合目)に駐車
コース状況/
危険箇所等
スタート地点〜水船までは、沢沿いの道
古処山山頂付近は、露出した石灰岩の隙間の道
滑る箇所有りますので、慎重に。

水船を右折(南側)したコースは、道迷いに注意が必要。
古処林道終点の駐車場より出発です
2014年12月28日 11:01撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/28 11:01
古処林道終点の駐車場より出発です
最初は、沢沿いに石畳の登山道を登って行きます。
2014年12月28日 11:06撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/28 11:06
最初は、沢沿いに石畳の登山道を登って行きます。
お地蔵様1
2014年12月28日 11:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/28 11:11
お地蔵様1
お地蔵様2
2014年12月28日 11:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/28 11:12
お地蔵様2
大きな岩がご神体です
2014年12月28日 11:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/28 11:15
大きな岩がご神体です
七合目に到着
2014年12月28日 11:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/28 11:35
七合目に到着
沢の水が涸れた上部に来たら、巻き道で、隣の谷へ
2014年12月28日 11:42撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/28 11:42
沢の水が涸れた上部に来たら、巻き道で、隣の谷へ
この上が分岐の水舟です。
2014年12月28日 11:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/28 11:45
この上が分岐の水舟です。
水舟。ここで、左右の分岐になります。
メイン道は、左側のようですが、右側(南側)の道を進む事に。
2014年12月28日 11:53撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/28 11:53
水舟。ここで、左右の分岐になります。
メイン道は、左側のようですが、右側(南側)の道を進む事に。
水舟の石仏
2014年12月28日 11:53撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/28 11:53
水舟の石仏
巻きながら、尾根道に出ます。
2014年12月28日 11:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/28 11:58
巻きながら、尾根道に出ます。
稜線に出たら小屋がありました。
屏山へは、ここで、左折(北側)なのですが、誤って右折してしまいました。結局、ここへ戻ってくるのですが。。
2014年12月28日 12:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/28 12:25
稜線に出たら小屋がありました。
屏山へは、ここで、左折(北側)なのですが、誤って右折してしまいました。結局、ここへ戻ってくるのですが。。
右折したところ。
2014年12月28日 12:08撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/28 12:08
右折したところ。
770mのピーク。『経ヶ峰』
ツゲの幼木に守られたお地蔵様がおられました。
2014年12月28日 12:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/28 12:11
770mのピーク。『経ヶ峰』
ツゲの幼木に守られたお地蔵様がおられました。
ここで、地図を見て、コースから完全に南に逸れていることを確認。先ほどの小屋まで戻ります。
2014年12月28日 12:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/28 12:11
ここで、地図を見て、コースから完全に南に逸れていることを確認。先ほどの小屋まで戻ります。
小屋に戻って、左側(北側)写真では、パイプの水路側へ。
2014年12月28日 12:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/28 12:25
小屋に戻って、左側(北側)写真では、パイプの水路側へ。
この辺りのお地蔵様は、ツゲの緑に映えて美しいです。
2014年12月28日 12:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/28 12:27
この辺りのお地蔵様は、ツゲの緑に映えて美しいです。
段々、ツゲの森になってきました。
背景は、古処山だと思われます。
2014年12月28日 12:29撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/28 12:29
段々、ツゲの森になってきました。
背景は、古処山だと思われます。
ツゲの緑のトンネルに母も感動しきりでした。
2014年12月28日 12:31撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/28 12:31
ツゲの緑のトンネルに母も感動しきりでした。
ツゲ原始林の看板
2014年12月28日 12:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/28 12:35
ツゲ原始林の看板
分岐。ツゲのトンネル道は、直進です。
左の登り道は、古処山に向かうのでしょうか?
2014年12月28日 12:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/28 12:36
分岐。ツゲのトンネル道は、直進です。
左の登り道は、古処山に向かうのでしょうか?
ツゲのトンネルが続きます。
2014年12月28日 12:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/28 12:40
ツゲのトンネルが続きます。
あまりに美しかったので、記念写真を
2014年12月28日 12:42撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/28 12:42
あまりに美しかったので、記念写真を
九州自然歩道の縦走路に合流しました。
2014年12月28日 12:55撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/28 12:55
九州自然歩道の縦走路に合流しました。
合流地点から屏山までは、1.2kmです
2014年12月28日 12:55撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/28 12:55
合流地点から屏山までは、1.2kmです
何度か、木段の急登がありました。
縦走路では、ここが一番キツかったです。
2014年12月28日 12:56撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/28 12:56
何度か、木段の急登がありました。
縦走路では、ここが一番キツかったです。
この辺りが、縦走路の中間地点。
2014年12月28日 13:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/28 13:10
この辺りが、縦走路の中間地点。
石灰石が露出しています。
2014年12月28日 13:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/28 13:15
石灰石が露出しています。
稜線の石灰石
2014年12月28日 13:17撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/28 13:17
稜線の石灰石
あと400m
2014年12月28日 13:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/28 13:21
あと400m
一度、下がって、杉林になりました。
2014年12月28日 13:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/28 13:24
一度、下がって、杉林になりました。
あと100m
2014年12月28日 13:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/28 13:27
あと100m
最後は、山頂に向かってなだらかな道を進みます!
2014年12月28日 13:30撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/28 13:30
最後は、山頂に向かってなだらかな道を進みます!
屏山山頂!
2014年12月28日 13:32撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/28 13:32
屏山山頂!
北側(筑豊側)が開けて、気持ちよいです!
2014年12月28日 13:32撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/28 13:32
北側(筑豊側)が開けて、気持ちよいです!
嘉麻市方面。福智山も見えます!
2014年12月28日 13:33撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/28 13:33
嘉麻市方面。福智山も見えます!
削られた香春岳も低く見えます!
その右後ろの高い山が、貫山!
2014年12月28日 13:34撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/28 13:34
削られた香春岳も低く見えます!
その右後ろの高い山が、貫山!
宝満山でしょうか。いつか登ってみたいです!
2014年12月28日 13:34撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/28 13:34
宝満山でしょうか。いつか登ってみたいです!
山頂に残った雪で、母は、雪だるまを作ってました!
2014年12月28日 13:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/28 13:36
山頂に残った雪で、母は、雪だるまを作ってました!
屏山登頂記念!
2014年12月28日 13:37撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/28 13:37
屏山登頂記念!
三角点!
2014年12月28日 14:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/28 14:15
三角点!
縦走路を戻り、古処山を目指します!
2014年12月28日 14:55撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/28 14:55
縦走路を戻り、古処山を目指します!
行きの合流地点を過ぎてから、岩が多くなって来ました!
2014年12月28日 14:56撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/28 14:56
行きの合流地点を過ぎてから、岩が多くなって来ました!
岩とツゲの庭園の中を登って行く感じです。
とても気持ちが良いです!
2014年12月28日 14:57撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/28 14:57
岩とツゲの庭園の中を登って行く感じです。
とても気持ちが良いです!
大将隠しを探したのですが、よく分からず、断念!
ツゲと岩に苔もむして、美しい光景でした。
2014年12月28日 15:05撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/28 15:05
大将隠しを探したのですが、よく分からず、断念!
ツゲと岩に苔もむして、美しい光景でした。
足下に気をつけて、古処山山頂を目指します!
2014年12月28日 15:09撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/28 15:09
足下に気をつけて、古処山山頂を目指します!
石があちこちに露出しています!
2014年12月28日 15:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/28 15:10
石があちこちに露出しています!
この山頂までが結構ハードでした!
2014年12月28日 15:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/28 15:11
この山頂までが結構ハードでした!
ツゲの緑が元気をくれます!
2014年12月28日 15:13撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/28 15:13
ツゲの緑が元気をくれます!
振り返ると、登った屏山が!
2014年12月28日 15:17撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/28 15:17
振り返ると、登った屏山が!
手を使いながら登りました!
2014年12月28日 15:20撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/28 15:20
手を使いながら登りました!
母も黙々と頑張ってました!
2014年12月28日 15:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/28 15:21
母も黙々と頑張ってました!
三角点!
ここが山頂かな?
2014年12月28日 15:22撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/28 15:22
三角点!
ここが山頂かな?
山頂広場は、まだ先の様です。
岩をすり抜けて、下ったところのようです!
2014年12月28日 15:22撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/28 15:22
山頂広場は、まだ先の様です。
岩をすり抜けて、下ったところのようです!
山頂広場に下りて来ました!
2014年12月28日 15:26撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/28 15:26
山頂広場に下りて来ました!
甘木方面が開けました!絶景です!
2014年12月28日 15:31撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/28 15:31
甘木方面が開けました!絶景です!
大きな岩がご神体の様です!
2014年12月28日 15:33撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/28 15:33
大きな岩がご神体の様です!
古処山登頂記念!
2014年12月28日 15:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/28 15:35
古処山登頂記念!
こんな素敵な空間の山頂があるなんて、感動しました!
2014年12月28日 15:37撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/28 15:37
こんな素敵な空間の山頂があるなんて、感動しました!
英彦山方面!
2014年12月28日 15:37撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/28 15:37
英彦山方面!
山頂は、日本庭園のようでした!
2014年12月28日 15:46撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/28 15:46
山頂は、日本庭園のようでした!
足下に気をつけて下山します!
2014年12月28日 15:48撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/28 15:48
足下に気をつけて下山します!
苔むしたお地蔵様!
2014年12月28日 15:56撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/28 15:56
苔むしたお地蔵様!
あちこちに、お地蔵様があります。
沢山の神様に守られた山なんですね!
2014年12月28日 16:04撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/28 16:04
あちこちに、お地蔵様があります。
沢山の神様に守られた山なんですね!
分岐。水舟から左側(北側)に登って、ここから、屏山に向かうのが、普通なのかも知れません。
2014年12月28日 16:05撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/28 16:05
分岐。水舟から左側(北側)に登って、ここから、屏山に向かうのが、普通なのかも知れません。
水舟に戻りました!
2014年12月28日 16:09撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/28 16:09
水舟に戻りました!
水舟で、分岐を振り返る。
写真右上から下りて来て、左下に下れば、登山口。
2014年12月28日 16:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/28 16:10
水舟で、分岐を振り返る。
写真右上から下りて来て、左下に下れば、登山口。
お疲れさまでした!
2014年12月28日 16:53撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/28 16:53
お疲れさまでした!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

2014年登山締めくくりは、古処山と屏山に初挑戦しました!

古処林道終点(五合目)からスタート。
沢沿いの石畳道を登って行きます!
途中、3回程、沢を渡り返しながら、上を目指します。
のっけから、結構な急登で、福智山の上野から登っているような感じでした。

沢が涸れたところまで、登ったら、道は、巻き道になり、右隣の谷に向かいます。
そして、そこから、杉林を登ったところに、水舟がありました。

水舟のところで、左右に道は分岐しています。

メインの登山道は、左に登る様です。
が、ツゲのトンネルを通って、屏山に先に向かいたかったので、右の道を進みました。

右の道は、緩やかに、巻いて行く感じですが、踏み跡も少なく、土も柔らかいので、滑らない様に慎重に足を進めました。
少し行くと、稜線に出ました。開けた平な場所に作業小屋がありました。
ただ、ここで、道が分からなくなりました。

地図を確認すれば良かったのですが、左に行くと、古処山に行きそうなので、右に進む事に。。。

やがて、小さなピークに出ました。『経ヶ峰』と記した標識とツゲの幼木に囲まれたお地蔵様が静かに鎮座しています。

初めて聞く地名だったので、ここで、地図を取り出して、確認しました。

どうやら、南に道を外れてしまったようです。
地図には、『経ヶ峰』の記載はありませんが、南側に770mのピークがありました。
そこに、来ている様でした。

そこで、先ほどの小屋まで戻る事にしました。

小屋から先ほどの場所を左に進みました。
その辺りから、ツゲの林が深くなって行きます。
とても美しく、歩いていて気持ちが良かったです!

やがて、ツゲ原始林の看板があり、分岐点に出ました。
左側(西側)に下る道は、水舟方面へ行く様です。
右側(東側)は、直進の道と左に登る道と二つに分かれています。

どっちか?悩んだのですが、踏み跡もしっかりした、直進の道を進む事にしました。
ツゲのトンネルになっていたからです。

このツゲのトンネルの道は、本当にトンネルっぽく感じました。
素晴らしかった。

やがて、古処山〜屏山の縦走路である九州自然歩道に合流しました。

そこからは、縦走路らしく、アップダウンを繰り返しながら進みます。
ですが、登りの方が割合はかなり多かったです。

何度目かのピークで、石灰石が露出している箇所もありました。

屏山の山頂は、たいらでゆるやかでした。
『福岡県の本』では、展望はない。と記してありましたが、木々を伐採したのか、北側(筑豊側)の展望が大きく開けて絶景を堪能出来ました!
さすが900mを越えると、展望は、素晴らしいですね!

母も絶景に堪能し、山頂に残っていたわずかな雪で雪だるまを作ったりしてはしゃいでいました!

ここで、昼食をとって、縦走路を引き返し、古処山を目指します。

行きのツゲのトンネル道からの合流点を過ぎ、やがて、石灰石の岩がゴツゴツと現れ始め、ツゲも沢山みられるようになって、どこか、荘厳な雰囲気になって、空気感も変って来て、その中を時に手を使いながら登り、大将隠しの分岐の出ました。

その大将隠しを探したのですが、辺り「苔むした岩」だらけで、おまけに倒木があって、よく分からず、今回は、断念しました。

仕方なく、古処山山頂を目指したのですが、その山頂への道も、岩の中を登るので、びっくり!

高度を上げて、振り返ると、今登った『屏山』がそびえています!

やがて、三角点がぽつんと現れ、さらに、いくつもの大きな岩をすりぬけて、進むと、山頂広場の後ろ側から、広場へ下りるカタチで、出ました!

山頂広場は、自然の岩に囲まれた、社か、城壁か、そんな感じでした。
日本庭園のようにも感じました。

素晴らしくて、しばらくその厳かな空間に立ち尽くしていました。

風も全くなく、甘木側の絶景を楽しみました。

西側に、遠く、雲仙も見えるとのことでしたが、陽が傾いており、またガスでみえませんでした。またの楽しみとしましょう!


下山は、来た方向とは反対側に下りて行きます。
結構な急坂で岩の中を慎重に下りました。
しばらくすると、水舟に出ました。

そこからは、来た道なので、安心して下る事が出来ました。
ですが、土や石が滑るので注意が必要でした!

気になっていた『古処山』に登れて良かったです!
山頂の雰囲気は、独特でした。ツゲも見事でした!

軽アイゼンを試してみたかったのですが、雪がなかったのが、ちょっと残念でしたが。



今年の6月から、山歩きを始めて、9月からこのヤマレコのサイトにレポートを記録として残す事を始めました。

こんな初心者のレポートやつたない文章でも、ご訪問くださった方々、ありがとうございました。

来年も、山歩きを続けて、みなさんに近づけられるように、頑張りたいと思います!

2014年は、山に出会った記念すべき一年となりました。

2015年も、良い一年と鳴ります様に。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:457人

コメント

お疲れ様でした♪
josephさん、次は是非馬見山まで足を伸ばして嘉穂アルプス縦走されると良いですよ♪疲れますけど(((^_^;)
毎回思うのですが、お母様体力ありますね(@_@)
よいお年をお迎えください♪
2014/12/31 1:43
Re: お疲れ様でした♪
Shu1102さん

コメントくださりありがとうございます。
馬見山までの縦走は、今の体力では、まだ無理です(苦笑)
でも、いつかは、挑戦できたら、いいなって思います。
母は、私と変らない位「体力」あるんで、驚きました。
っていうか、私が、なさすぎなんですが…。

今年は、沢山、コメントをくださり本当にありがとうございました。
私は、他の方々にコメント出来る程の実力もないのですが、Shu1102さんのレポは、いつも、楽しく読ませて頂いてます。
来年は、福岡の方の山にも挑戦出来れば、と思っています。

良いお年をお迎えくださいね!
2014/12/31 3:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら