ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5662112
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

岩手山(暴風)

2023年06月29日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:03
距離
19.7km
登り
1,503m
下り
1,449m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:48
休憩
0:13
合計
9:01
5:25
8
スタート地点
5:33
5:33
34
6:47
6:48
36
7:24
7:24
52
8:16
8:23
30
8:52
8:52
89
10:22
10:22
29
10:51
10:51
4
10:55
11:01
3
11:04
11:05
15
11:20
11:20
60
12:20
12:20
30
12:50
12:50
33
13:23
13:24
22
13:46
13:46
20
14:06
14:06
23
天候 雨のち曇り(頂上付近より暴風)
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス 八幡平マウンテンホテルに前泊し、翌日そこから徒歩で「七滝登山口」へ
コース状況/
危険箇所等
泥、沼もどき、火山ガス、木道、渡渉、ザレガレ、ロープ、火山礫、頂上付近の暴風となんでもあり。梯子はなし。雨が降っていたため全体的にコースはすべすべと靴の中水浸しの絶望。しかし、頂上付近から頂上へ登る度に増す風の強さ(おそらく風速20m以上)の絶望感に比べれば他のことなど些細なことだった・・・。
登りも下りも誰とも会わなかった。
私がこの日唯一の登頂者(愚か者)かも知れない。

備忘録:
スポドリに水を混ぜたもの500×2
スポドリ500×2
(スポドリ水×2本、スポドリ×1本の半分使用)

登山用キャップ
夏用登山手袋
コンプレッション長袖インナー
冷感半袖シャツ
軽量ウインドシェルジャケット
ポケッタブルUVカットパーカ(8合目から着用)
薄手トレッキングパンツ
(防水性能があればよかった)
ゲイター
厚手登山用靴下
トレッキングシューズ(リベレライトHD)

8合目からの暴風には、ULダウンが必要だった。
ポケッタブルUVカットパーカでは、気休め程度の防寒にしかならなかった。
手袋も夏用では防寒性能が足りなかった。
暴風域では冬用が必要だった。
その他周辺情報 八幡平マウンテンホテルの温泉は硫黄泉らしいが、どちらかと言えば鉄泉のような臭いだった。いずれにせよ温泉らしい温泉でGOOD!
露天の方は山々が見えていい感じ(岩手山は見えず)。
ここからスタート!
2023年06月29日 05:24撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 5:24
ここからスタート!
何やら注意書き。
2023年06月29日 05:32撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 5:32
何やら注意書き。
閉鎖されてる!
2023年06月29日 05:32撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 5:32
閉鎖されてる!
登山届けを提出。
2023年06月29日 05:34撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 5:34
登山届けを提出。
2023年06月29日 05:47撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 5:47
2023年06月29日 05:52撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 5:52
2023年06月29日 05:54撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 5:54
2023年06月29日 06:02撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 6:02
2023年06月29日 06:09撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 6:09
2023年06月29日 06:15撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 6:15
ちょっとした癒し。
2023年06月29日 06:17撮影 by  SC-56B, samsung
1
6/29 6:17
ちょっとした癒し。
カエル!
2023年06月29日 06:37撮影 by  SC-56B, samsung
1
6/29 6:37
カエル!
2023年06月29日 06:47撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 6:47
2023年06月29日 06:47撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 6:47
2023年06月29日 06:56撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 6:56
2023年06月29日 07:10撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 7:10
2023年06月29日 07:10撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 7:10
2023年06月29日 07:10撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 7:10
2023年06月29日 07:12撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 7:12
2023年06月29日 07:21撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 7:21
この管の周り、沈みます。
2023年06月29日 07:22撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 7:22
この管の周り、沈みます。
2023年06月29日 07:23撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 7:23
2023年06月29日 07:24撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 7:24
2023年06月29日 07:25撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 7:25
2023年06月29日 07:27撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 7:27
2023年06月29日 07:42撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 7:42
2023年06月29日 07:50撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 7:50
2023年06月29日 07:58撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 7:58
2023年06月29日 07:59撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 7:59
2023年06月29日 08:00撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 8:00
結構滑った。
2023年06月29日 08:02撮影 by  SC-56B, samsung
1
6/29 8:02
結構滑った。
登りよりも帰りの下りの方が気を使った。
2023年06月29日 08:12撮影 by  SC-56B, samsung
2
6/29 8:12
登りよりも帰りの下りの方が気を使った。
2023年06月29日 08:12撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 8:12
2023年06月29日 08:17撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 8:17
2023年06月29日 08:27撮影 by  SC-56B, samsung
1
6/29 8:27
2023年06月29日 08:28撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 8:28
木道。
2023年06月29日 08:50撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 8:50
木道。
宮之浦岳の悪夢が蘇ったが、幸い?にも一度しか転ばなかった。
2023年06月29日 08:51撮影 by  SC-56B, samsung
1
6/29 8:51
宮之浦岳の悪夢が蘇ったが、幸い?にも一度しか転ばなかった。
2023年06月29日 08:52撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 8:52
2023年06月29日 08:59撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 8:59
2023年06月29日 09:26撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 9:26
2023年06月29日 09:32撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 9:32
2023年06月29日 09:32撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 9:32
2023年06月29日 09:37撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 9:37
美しい透明なお花。
2023年06月29日 09:55撮影 by  SC-56B, samsung
2
6/29 9:55
美しい透明なお花。
2023年06月29日 09:57撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 9:57
ガス
2023年06月29日 10:05撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 10:05
ガス
うすぼんやり
2023年06月29日 10:05撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 10:05
うすぼんやり
これは?
2023年06月29日 10:07撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 10:07
これは?
ガスっててどれが何だかわからなかった。
2023年06月29日 10:20撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 10:20
ガスっててどれが何だかわからなかった。
登頂前最後の撮影。以降はスマホが吹っ飛びそうなので登頂まで撮影なし。
2023年06月29日 10:21撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 10:21
登頂前最後の撮影。以降はスマホが吹っ飛びそうなので登頂まで撮影なし。
しゃがんで遮蔽物に隠れながらの登頂記念。死ぬかと思った。
2023年06月29日 10:56撮影 by  SC-56B, samsung
1
6/29 10:56
しゃがんで遮蔽物に隠れながらの登頂記念。死ぬかと思った。
こちらも暴風のため、隠れながらの三角点撮影。
2023年06月29日 11:00撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 11:00
こちらも暴風のため、隠れながらの三角点撮影。
ようやく落ち着いて撮影。
2023年06月29日 12:21撮影 by  SC-56B, samsung
2
6/29 12:21
ようやく落ち着いて撮影。
ポツポツお花が。
2023年06月29日 12:22撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 12:22
ポツポツお花が。
こわっ
2023年06月29日 12:49撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 12:49
こわっ
ガス
2023年06月29日 12:50撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 12:50
ガス
砂利道
2023年06月29日 12:51撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 12:51
砂利道
何やらいっぱい咲いてる。
2023年06月29日 13:06撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 13:06
何やらいっぱい咲いてる。
美しい造形。
2023年06月29日 13:06撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 13:06
美しい造形。
これも凄い!
2023年06月29日 13:11撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 13:11
これも凄い!
小さな薔薇を束ねたブーケみたい。
2023年06月29日 13:11撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 13:11
小さな薔薇を束ねたブーケみたい。
硫黄の臭いがすごい・・・
2023年06月29日 13:21撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 13:21
硫黄の臭いがすごい・・・
2023年06月29日 13:21撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 13:21
この辺りも沼もどき。
2023年06月29日 13:26撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 13:26
この辺りも沼もどき。
2023年06月29日 13:37撮影 by  SC-56B, samsung
6/29 13:37

感想

予報はずれの雨により、登り応えのあるコースがさらに登り応えのあるものとなっていた。

まず雨粒が木や葉を打ちつけていたり、本物の滝や雨によってできた滝もどきの音により、熊鈴の音が全く遠くまで響かないため流石に焦った。出会い頭のくまったに注意しながら登り始めた。途中、足首の上あたりまで嵌まる沼もどきに焦り、有毒ガス(硫化水素)が発生している隣を歩き、ずるずる滑る砕けた岩の道をロープに掴まりながら登り、水かさの増した川を何度か渡渉し、木道で一度転んで、ようやく8合目まで来たのに、とんでもない雨粒を巻き込んだ暴風(ここは風速15mくらいかと。)により、体は芯まで冷え、危険回避のため、石の裏に身を隠し、これは登頂を断念せざるを得ないかとも考えたが、どこぞの政治家ばりに「今更やめられない」という結論になった。
二度目の心折れは9合目あたりの火山礫。おそらく風速18mくらいはあったと思う。
凄まじい横風に片目が開けられず、フードは千切れんばかりにはためき、ガスっているため進むべき道もわからず、片目でヤマレコ(スントウォッチ)を見ながら、ズルズル滑る火山礫を登った。
そこまで登り切れば、後は頂上まで幅5〜6mの一本道なのだが、そこからが本当の地獄だった。風速20m以上の暴風が吹き荒れ、眼鏡が吹き飛びそうになり、万が一体が浮けば、100%滑落するという生き地獄。重心を低くしてポールで確実に体を固定し、一歩一歩着実に進んだ。結果的には、恐怖と絶望の中、頂上までにある10体以上のお地蔵様?に祈りながらなんとか登頂を果たし、下山した。
無事下山できたからいいものの、明らかな判断ミスだった。もう「今更やめられない」という結論になることはない・・・はず。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:259人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら