記録ID: 5663852
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳
2023年06月30日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 08:04
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 850m
- 下り
- 840m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:58
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 1:59
距離 1.9km
登り 160m
下り 59m
日帰り
- 山行
- 6:19
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 6:53
距離 5.5km
登り 698m
下り 798m
11:54
ゴール地点
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
久米川発6:25am 発 新宿着7:06am 7:20am新宿西口集合 新宿西口7:30発〈貸切バス〉〈中央道〉諏訪=長谷・仙流荘前〈山岳バス〉南アルプス林道=北沢峠(2030m) |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
2日間のGPS追跡データは奇麗に取れていたが、補正しているうちに見えなくなった。何とか復元したいが、少し時間が掛かるかもしれない。
ヤマレコに問い合わせるしかないかな?
北沢峠の歩き始めは、クリンソウの大群落を見たり、鹿が出て来たリ、サラサドウダン等の山野草もたくさん見えた。幸先の良いスタートのように見えたが、その後は雨の中あまり良い山歩きではなかった。
甲斐駒ヶ岳はきつかった。
仙水峠から駒津蜂まで高度的には高尾山分位しかないだが、これがきつかったのは納得行かない。
高度が高く酸素不足とかあるだろうが、どうも鼻詰まりで口呼吸になっていると感じました。
天候不良のため隊は駒津蜂でとまって山頂は目指さず、双児山経由で降りて来ました。
私は少し遅れて降りて来ました。天候が良くても山頂までは行けてもかなり遅れたでしょう。
一度耳鼻咽喉科に鼻詰まりについて相談しようと思いながら先延ばしになっています。
この機会に耳鼻咽喉科に相談してみようと思っています。
何か解決するかどうか分からないが、無駄な努力している可能性もある。
GPSログをうまく処理できたので、改めてルートを確認した。高度差900m程度である、これであのばて方は異状である。今まで1500m程度の高度差は充分歩けてた。何かおかしい、体調が悪かったのかな?
トレニングに励んで次回の笠ヶ岳に備えよう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する