平標山 ヤカイ沢 BCスキー


- GPS
- 04:38
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,022m
- 下り
- 1,013m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車は三国小学校の近くの路肩の広くなったところに停めました。 7時半に着いた時は1台も停まってませんでした。 帰ってきた時は5台くらい停まってました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
稜線は雪庇が出来てるのであまり端まで行かないほうがいいでしょう。 山頂の手前に亀裂が入っているところがあるので、なるべく木のあるところを歩いたほうがいいと思います。 比較的雪は安定してたのでヤカイ沢を滑りました。 新雪が多かったらやめてたと思います。 |
写真
感想
天気予報を見ると今日は早い時間なら天気が良さそうなので平標山に行ってきました。
前回、湯ノ丸山で外れまくったウオークモードの確認です。
7時半に三国小学校の近くの路肩に着いたのですが1台も停まっていませんでした。
遅いかな、と思っていたので拍子抜けしました。
今回はずっと雪道なので最初からシールを貼り付けていきます。
最初はきれいに圧雪された林道歩きです。
早速ウオークモードにしてスキーを履きます。
前回はこのまま歩いてて外れまくりでした。
どうやらこの後爪を更に立ててロックしないといけなかったようです。
そういえば説明されたような気が。。
そうすると当たり前だけどぜんぜん外れません。
これで心置きなく歩けます。
除雪終点からは深い雪道になります。
でもスキーだとぜんぜん沈まなくてかなり歩きやすいです。
ゲートからは林道を外れ左に進み冬道に入ります。
ところどころにピンクテープがあるけど、歩きやすいところを探しながら歩きます。
適当なところで右の尾根に登り始めます。
なかなかの急登なのでジグザグ刻みながら登ります。
尾根に出ると風が出てきたのでアウターを着ました。
また尾根は雪庇が出来ていて危なそうなので元の斜面に戻りました。
岩稜帯を抜けると山頂直下の稜線にでます。
ここは雪庇が無いので安心していたら、いきなり亀裂が現れてビックリ。
すぐに木があるところに移動しました。
風はあるけど、そんなに強くないので快適に歩けます。
平標山の山頂に着くと周りの山は多少雲がかかっているけどまずまずの天気でした。
来てよかったです。
気温は-5℃くらいでしょうか、寒いのでシールを外して早速滑る準備をします。
ヤカイ沢は比較的雪が安定しているようなので滑ってみます。
新雪が乗ってるけどかなり薄いです。5cmくらいでしょうか。
とても滑りやすいけど、体力が持たない。。
2回止まってなんとか安全地帯まで降りてきました。
気を抜いたら前転。。ついでに休憩しカップラーメンを食べました(笑)
ちょっと離れたところを6人くらいのパーティーが登っていくのが見えました。
スキーじゃなかったようです。
食べ終わったら登ってきた道を目指して滑って行きます。
後はトレースに従って滑り降り車のところまで無事に戻ってきました。
前日の夜に天気予報を見て急遽決めたけど、来てよかったです。
ビンディングが外れる問題も解決してよかった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する