ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5678169
全員に公開
ハイキング
増毛・樺戸

暑寒別岳(暑寒コース)

2023年07月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:53
距離
17.0km
登り
1,265m
下り
1,253m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:16
休憩
0:37
合計
8:53
距離 17.0km 登り 1,265m 下り 1,267m
4:19
66
スタート地点
5:25
63
6:28
6:29
81
8:56
8:57
16
9:13
9:42
16
9:58
13
コース分岐
10:11
11
箸別コース9合目付近
10:22
37
12:31
41
13:12
ゴール地点
天候 曇り一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
暑寒荘(きれいなトイレあります)
コース状況/
危険箇所等
全般的に緩やかな道が多いが所々急登。9合目前後が厳しい。
ルート上の残雪はありませんでした。
まだ蚊などの虫は少なかったです。
9合目にほやほやの熊糞(登りの時はなかったような・・汗)
その他周辺情報 オーベルジュ増毛(日帰り入浴600円)
みんなの願い、増毛・・・
ましけ駅跡で車中泊。きれいなトイレ、広い駐車場、静かで快適でした(^^)
2023年07月01日 18:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
7/1 18:48
みんなの願い、増毛・・・
ましけ駅跡で車中泊。きれいなトイレ、広い駐車場、静かで快適でした(^^)
夜明けと共に一番乗りでスタートです
2023年07月02日 04:18撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
7/2 4:18
夜明けと共に一番乗りでスタートです
序盤の登りをクリアするとしばらくは緩やかな道となります。
蚊の襲来ゾーンですが、まだ少なくて快適に歩けました。
2023年07月02日 04:53撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
7/2 4:53
序盤の登りをクリアするとしばらくは緩やかな道となります。
蚊の襲来ゾーンですが、まだ少なくて快適に歩けました。
標識は熊ちゃんによって破壊されてる?
2023年07月02日 05:37撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
7/2 5:37
標識は熊ちゃんによって破壊されてる?
草木は大量の水滴を纏っており、びしょびしょになります・・・
2023年07月02日 05:40撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
7/2 5:40
草木は大量の水滴を纏っており、びしょびしょになります・・・
登山道のお花は少ない。
ツルアジサイ、ハクサンチドリ
8
登山道のお花は少ない。
ツルアジサイ、ハクサンチドリ
びしょびしょっす・・・
2023年07月02日 06:19撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
7/2 6:19
びしょびしょっす・・・
距離は合ってないと思う
2023年07月02日 06:27撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
7/2 6:27
距離は合ってないと思う
オオバタケシマラン
2023年07月02日 06:49撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
7/2 6:49
オオバタケシマラン
ミヤマハンショウヅル
2023年07月02日 06:57撮影 by  DSC-HX99, SONY
12
7/2 6:57
ミヤマハンショウヅル
本日の露払いは過酷です・・
2023年07月02日 06:58撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
7/2 6:58
本日の露払いは過酷です・・
補給します。
あれ、晴れてきた?
2023年07月02日 07:08撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
7/2 7:08
補給します。
あれ、晴れてきた?
なんも見えません
2023年07月02日 07:19撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
7/2 7:19
なんも見えません
ゴゼンタチバナ、フギレオオバキスミレ
9
ゴゼンタチバナ、フギレオオバキスミレ
晴れました!(超嬉)
2023年07月02日 07:49撮影 by  DSC-HX99, SONY
14
7/2 7:49
晴れました!(超嬉)
2023年07月02日 07:52撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
7/2 7:52
サマニヨモギ
2023年07月02日 07:53撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
7/2 7:53
サマニヨモギ
カラフルな模様の岩
2023年07月02日 07:54撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
7/2 7:54
カラフルな模様の岩
小さな湿原に咲いていたイワイチョウとホソバノキソチドリ(?)
8
小さな湿原に咲いていたイワイチョウとホソバノキソチドリ(?)
ここの登りがキツイです
2023年07月02日 08:01撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
7/2 8:01
ここの登りがキツイです
コケモモ
2023年07月02日 08:02撮影 by  DSC-HX99, SONY
14
7/2 8:02
コケモモ
ふぅ、なんとか九合目だ
2023年07月02日 08:30撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
7/2 8:30
ふぅ、なんとか九合目だ
ウコンウツギ
2023年07月02日 08:41撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
7/2 8:41
ウコンウツギ
急登を登り切ったらお花畑でした
2023年07月02日 08:45撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
7/2 8:45
急登を登り切ったらお花畑でした
ミヤマアズマギク
2023年07月02日 08:47撮影 by  DSC-HX99, SONY
12
7/2 8:47
ミヤマアズマギク
マシケゲンゲ、これが見たかった!
2023年07月02日 08:48撮影 by  DSC-HX99, SONY
18
7/2 8:48
マシケゲンゲ、これが見たかった!
シマリスちゃん!
2023年07月02日 08:50撮影 by  DSC-HX99, SONY
19
7/2 8:50
シマリスちゃん!
沢山咲いていています
2023年07月02日 08:52撮影 by  DSC-HX99, SONY
12
7/2 8:52
沢山咲いていています
ミヤマオグルマ、チシマフウロ
11
ミヤマオグルマ、チシマフウロ
チングルマは終盤だけど間に合った
2023年07月02日 08:59撮影 by  DSC-HX99, SONY
13
7/2 8:59
チングルマは終盤だけど間に合った
エゾノハクサンイチゲ、エゾツツジ
13
エゾノハクサンイチゲ、エゾツツジ
ここもお花畑
2023年07月02日 09:03撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
7/2 9:03
ここもお花畑
シナノキンバイが沢山
2023年07月02日 09:06撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
7/2 9:06
シナノキンバイが沢山
花の旬は短い。見れて良かった!
2023年07月02日 09:07撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
7/2 9:07
花の旬は短い。見れて良かった!
ナナカマド
2023年07月02日 09:11撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
7/2 9:11
ナナカマド
登頂シマした!
2023年07月02日 09:14撮影 by  DSC-HX99, SONY
21
7/2 9:14
登頂シマした!
近郊の山も見えてます。
眺望なしを覚悟してたのでとても嬉しいです
2023年07月02日 09:15撮影 by  DSC-HX99, SONY
18
7/2 9:15
近郊の山も見えてます。
眺望なしを覚悟してたのでとても嬉しいです
一等三角点「暑寒岳」
2023年07月02日 09:16撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
7/2 9:16
一等三角点「暑寒岳」
群別岳(どっちかが)
2023年07月02日 09:16撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
7/2 9:16
群別岳(どっちかが)
絶景を見ながらのんびり昼飯にします
2023年07月02日 09:23撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
7/2 9:23
絶景を見ながらのんびり昼飯にします
雨竜沼湿原もまた行ってみたい
2023年07月02日 09:36撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
7/2 9:36
雨竜沼湿原もまた行ってみたい
満足したので帰ります
2023年07月02日 09:44撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
7/2 9:44
満足したので帰ります
たくさんチドリ
2023年07月02日 09:46撮影 by  DSC-HX99, SONY
12
7/2 9:46
たくさんチドリ
箸別コースの方に降りてみるとこちらにもマシケゲンゲが沢山
2023年07月02日 10:01撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
7/2 10:01
箸別コースの方に降りてみるとこちらにもマシケゲンゲが沢山
ヨツバシオガマ
2023年07月02日 10:03撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
7/2 10:03
ヨツバシオガマ
アズマギクを下から
2023年07月02日 10:04撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
7/2 10:04
アズマギクを下から
箸別コース9合目付近の斜面はお花畑でした
2023年07月02日 10:05撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
7/2 10:05
箸別コース9合目付近の斜面はお花畑でした
シナノキンバイ
2023年07月02日 10:08撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
7/2 10:08
シナノキンバイ
寄り道してよかった(^^)
2023年07月02日 10:10撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
7/2 10:10
寄り道してよかった(^^)
ね!
2023年07月02日 10:11撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
7/2 10:11
ね!
今度こそ帰りましょう
2023年07月02日 10:21撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
7/2 10:21
今度こそ帰りましょう
再度ガスに覆われてしまった・・・
2023年07月02日 10:52撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
7/2 10:52
再度ガスに覆われてしまった・・・
下山も長い
2023年07月02日 11:07撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
7/2 11:07
下山も長い
マシケレイジンソウ
2023年07月02日 11:54撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
7/2 11:54
マシケレイジンソウ
朝は閉じていたシロバナニガナとハナニガナ
2023年07月02日 12:50撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
7/2 12:50
朝は閉じていたシロバナニガナとハナニガナ
長かったがようやく下山
2023年07月02日 12:51撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
7/2 12:51
長かったがようやく下山
セコマブレイク。
帰路の長距離運転、適度に休憩しながら帰ります。
10
セコマブレイク。
帰路の長距離運転、適度に休憩しながら帰ります。
日本海の夕日
2023年07月02日 19:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
7/2 19:00
日本海の夕日
運転キツイぜ
2023年07月02日 20:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
14
7/2 20:14
運転キツイぜ
撮影機器:

装備

個人装備
GK88 ロングスパッツ 熊スプレー

感想

今週末も天気がはっきりしない。そうだ、景色は見れなくてもいいから暑寒別岳の花畑を見に行きたい!5年前に箸別コースから登ったので今回は暑寒コースから行きます。
増毛で車中泊して早朝到着、夜明けと共に一番乗りでスタートします。熊さんもいるので先頭は遠慮したい所だが、下山後道南まで運転して帰る事を考えると早めに下山したい。いつもの秘技ゆっくり歩きでそのうち後続に追い越されるだろうと思ってましたが、スタートが早すぎたせいで山頂まで先頭ぶっちぎりでした・・・
1合目辺りから蚊の襲来ゾーンかと思いきやあまり虫がいません。助かった・・。
湿気のせいか草木は水滴がたくさんついており、びしょびしょになりながら進みます。予想通り上空は厚い雲でしたが、7合目を過ぎると急に日が差してきて青空出現、期待していなかっただけにとても嬉しいです。登山道沿いのお花は少ないが後半は徐々に現れ始めます。8合目を過ぎて最後の長い急登、足場も悪くきつかった。登り切ると頂上大地はお花畑!見たかったマシケゲンゲも沢山咲いています。天気も良くなったし幸せ気分満開(^^) 観察しながらゆっくり頂上へ向かい、見れないと思っていた眺望を満喫しながらのんびり休憩しました。

下山にとりかかり分岐の所で箸別コースから登って来た方に様子を伺うと見事なお花畑が広がっているとの事。せっかくなので寄り道して見に行くことにしよう。箸別側もマシケゲンゲなどのお花が沢山咲いており、9合目へ降りる斜面はお花畑!すばらしい、寄り道して良かった!満足したので下山しましょう。
暑寒コースの方が人気があるようですが、お花が目的なら箸別コースの方がお勧めですね。7合目以降は広大な草原を歩くので天国気分を味わえます。暑寒コースから登った場合も少し箸別側へ寄り道するとより楽しめそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:553人

コメント

花だらけの佳き散歩でしたね!
僕は去年登りましたが、
頂上では心の目が鍛えられまくりでした😅

ええもんようさん見れて
よかったですね!

ていうか、下山後道南まで…💦
2023/7/4 12:16
sin-monkeyさん、お疲れ様です。
昨年登られてたんですね。レコ拝見しました。ここをsea to summitって凄くないですか?頭おかしいですわ。
今回、天気は期待しないで登ったのですが、タイミングよく晴れてくれてラッキーでした。お花もたくさん見ることができて大変満足の遠征になりました。
帰路は300kmの運転が大変でしたけど・・・
2023/7/4 21:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら