記録ID: 5678819
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
水晶岳
2023年07月02日(日) 〜
2023年07月03日(月)



体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 25:56
- 距離
- 31.2km
- 登り
- 2,394m
- 下り
- 2,428m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:20
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 9:34
距離 10.5km
登り 1,527m
下り 126m
2日目
- 山行
- 15:20
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 16:27
距離 20.7km
登り 897m
下り 2,312m
天候 | 晴れ☀️高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
湯股温泉・晴嵐荘前の吊り橋が 半分壊れていました。 渡渉可能な周辺を探しましたが、 何処も水流が強く渡渉は不可と 判断し、吊り橋にロープと滑車が 設置されていたのでそれを使わせて 頂き渡河しました。 ハーネスは持参していなかった ので、補助ロープ・シュリンゲ・ カラビナで即席ハーネスを作り ロープを伝って渡河しました。 下山後、振り返ると危険なことを したと反省してます。 ロープを使わせて頂きまして ありがとうございます。 また、無理に渡河して、 ごめんなさい。 7月15日の小屋開け迄には修復予定 という事を帰宅後に知りました。 |
その他周辺情報 | 水晶小屋、晴嵐荘も小屋開け前で閉まっていました。 |
写真
感想
第一日目は、崩壊した吊り橋を
ロープで渡河するのに時間を
取られ、竹村新道途中の南真砂岳
で幕営となりました。
水場も無く近くの雪渓の雪を
取って水をつくり、サックと夕食
を摂って翌日に備えました。
ここまででも結構長い道程でした。
夜半はテントが飛びそうな風でした。
第二日目、少し寝坊して5時半過ぎ
に幕営具をデポして水晶岳に向けて
出発して4時間強で水晶岳登頂。
ここからの復路は湯俣まで延々と
9時間強でした。
南真砂岳でデポを回収して
竹村新道をまた下りましたが、
湯俣岳からはバテ気味でした。
湯股の吊り橋で再度ロープを
伝って渡河に1時間以上かかって
渡り終えた頃は、20時過ぎで
もう真っ黒でした。
更にヘッデンを灯してバテバテで
2時間弱歩いて林道終点の登山口に
着いたのは22時近く、この辺で
もう一泊して翌日、林道歩きで
最終下山となりました。
長い長い一日でした。
北アルプスど真ん中ですが、
吊り橋崩壊もあってか、誰とも
会いませんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:294人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する