記録ID: 5683915
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
岳滅鬼山・猫の丸尾(奉幣殿から)@福岡
2023年07月06日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:15
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,575m
- 下り
- 1,573m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:34
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 8:14
距離 18.9km
登り 1,592m
下り 1,574m
15:24
天候 | 前日は雨で、この日は熱中症に注意と呼びかけられる晴れ。蒸し暑いから、ドリンク何本持とうかと悩む。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
石段が延々と続きます。
しかし昨日、宝満山のキツい石段を味わっている私には、この傾斜はユルめ。
「英彦山参道駆け上がり大会」という大会も開催されているようです。
https://hikosan.net/kakeagari/
こういうイベントは大好きですが、800mで8,000円はちょっと高いかなぁ。こんぴら石段マラソンの再開に期待します。
しかし昨日、宝満山のキツい石段を味わっている私には、この傾斜はユルめ。
「英彦山参道駆け上がり大会」という大会も開催されているようです。
https://hikosan.net/kakeagari/
こういうイベントは大好きですが、800mで8,000円はちょっと高いかなぁ。こんぴら石段マラソンの再開に期待します。
岳滅鬼峠からアグレッシブな登りが続いて、『どんな穂先なんだ?』と恐れたけど、あらわれたピークは展望のきかない冴えない頂きでした。
羽虫まとわり、早々に引き返えそうと決め、何気にGPSマップをチェックしたら、まだここから奥へ濃い踏み跡が続いてることに気づきました。
羽虫まとわり、早々に引き返えそうと決め、何気にGPSマップをチェックしたら、まだここから奥へ濃い踏み跡が続いてることに気づきました。
ですが、この稜線。なかなかでした。
痩せ尾根の先端をいくので、まぁコースは外しませんけど、テープは最小限でルートファインディングの勘は要ります。それに小刻みなアップダウンの連続。体力も要ります。
大南林道から来るときの安易さとは対照的でした。
痩せ尾根の先端をいくので、まぁコースは外しませんけど、テープは最小限でルートファインディングの勘は要ります。それに小刻みなアップダウンの連続。体力も要ります。
大南林道から来るときの安易さとは対照的でした。
籠水峠まで戻ってきますと、正面、英彦山がクライミングウォールのように立っています。
みんなの足跡を眺めて、もしかしたら通行禁止エリアをまいて回り込めるのかな?とよこしまな考えを抱いていましたが、ここからの切れ落ちている絶壁をみて『それはやめたほうがよさそうだ』と思いなおしました。
みんなの足跡を眺めて、もしかしたら通行禁止エリアをまいて回り込めるのかな?とよこしまな考えを抱いていましたが、ここからの切れ落ちている絶壁をみて『それはやめたほうがよさそうだ』と思いなおしました。
大南神社の分岐まで戻ってきました。この地点から籠水峠方面へはロープで立ち入り禁止。それも納得、途中崩れて、コースロストは避けられない状態でした。(籠水峠側からはこの道で戻るしか方法がないのでロープ遮断はありませんでしたが)
感想
「岳滅鬼峠」からの「しゃくなげの頭」「猫の丸尾」「籠氷峠」「大南神社」のルートは一般向きではありません。
私は下調べ不十分により、安直に入りこんでしまって反省の輩です。m(_ _)m
☆
英彦山は、令和7年12月に山頂部の工事完了予定だそうですので、令和8年以降に、本来目指していたルート、英彦山と鷹ノ巣山の山行をしにまた訪れたいと思います。
☆
貫山、宝満山、岳滅鬼山と3座を登り、二泊三日の福岡旅行を終えました。
どの山も印象的でした。
機会あればつぎは、脊振山系と福智山にも向かってみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:290人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する