ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 568831
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

初詣 妙義山 大の字

2015年01月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
tektek その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
8.6km
登り
1,308m
下り
1,336m

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
0:00
合計
4:00
11:30
240
スタート地点
15:30
ゴール地点
妙義神社の下の道の駅の大駐車場はいっぱい。そこまでの道路は渋滞していなかった。その上の温泉と美術館を右に巻いて、その入り口の先を右折し登山者専用の駐車場に駐車。二つあるが、初詣客で一つはいっぱい。神社参道の横につながる。登山届は、神社の境内、大門をくぐり右手。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
妙技神社前の道の駅Pか登山専用P
コース状況/
危険箇所等
ハイキングコースとしては、険しい、きわめて、慣れない人は、膝を痛めたり、捻挫に注意が必要です。鎖場も多数あります。鎖は、比較的新しく、ロープであったところも鎖になっています。富岡市、安中市の方々、警察、登山クラブには、感謝します。
その他周辺情報 台風の影響で倒木多数でコースが部分的に変更されています。それにより、より厳しさが増しています。ハイキングコースと上級者コースの間くらいの困難さがあります。
妙義美術館(富岡市)駐車場より
2015年01月02日 10:56撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 10:56
妙義美術館(富岡市)駐車場より
登山者用駐車場
2015年01月02日 11:17撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 11:17
登山者用駐車場
鳥居からみる白雲山
2015年01月02日 11:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 11:27
鳥居からみる白雲山
登山道の目印になる石塔
2015年01月02日 11:43撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 11:43
登山道の目印になる石塔
大の字につきました
2015年01月02日 13:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/2 13:16
大の字につきました
関東平野方向、安中市と富岡市の間の河岸段丘
2015年01月02日 12:47撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/2 12:47
関東平野方向、安中市と富岡市の間の河岸段丘
関東平野方向遠望、大宮あたりまで建築物が見えました。
2015年01月02日 13:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/2 13:15
関東平野方向遠望、大宮あたりまで建築物が見えました。
榛名連山(カルデラの外輪山)
2015年01月02日 13:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/2 13:13
榛名連山(カルデラの外輪山)
榛名と赤木の間
2015年01月02日 13:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/2 13:13
榛名と赤木の間
2015年01月02日 13:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/2 13:14
群馬の北方、穂高方面。赤城、榛名の間。
2015年01月02日 13:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/2 13:14
群馬の北方、穂高方面。赤城、榛名の間。
南方にみかぼさん(御荷鉾)、左から東御荷鉾、西御荷鉾
2015年01月02日 13:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/2 13:16
南方にみかぼさん(御荷鉾)、左から東御荷鉾、西御荷鉾
大の字より見上げる白雲山縦走コース。
右から見晴、玉石、天狗岩あたり。
2015年01月02日 13:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/2 13:17
大の字より見上げる白雲山縦走コース。
右から見晴、玉石、天狗岩あたり。
筑波山とその北の山が見えます。冬なので100km位の視界。
2015年01月02日 13:17撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 13:17
筑波山とその北の山が見えます。冬なので100km位の視界。
大の字から上に進み頂上コースとの分岐 辻
ここを上に行くと、50m程度の奥ノ院の鎖場です。
奥ノ院の鎖場は、最初がオーバーハング気味で腕力が必要です。
その上は、傾斜が緩く、さらに横方向に行くあたりが気が緩み、墜落につながりますので、ハーネス、スリング、カラビナなどで、セルフビレイが必須です。
2015年01月02日 13:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/2 13:43
大の字から上に進み頂上コースとの分岐 辻
ここを上に行くと、50m程度の奥ノ院の鎖場です。
奥ノ院の鎖場は、最初がオーバーハング気味で腕力が必要です。
その上は、傾斜が緩く、さらに横方向に行くあたりが気が緩み、墜落につながりますので、ハーネス、スリング、カラビナなどで、セルフビレイが必須です。
辻の分岐。右は上に上り、奥之院をへて見晴台、白雲山の縦走に。危険です。上級者コースとありますが、上級者も落ちますのでハーネス、ザイル、ヘルを持つべきと考えます。大事には至りませんでしたが、滑落の音を聞き、直後に現場に遭遇したことがあります。ハーネスを装備していましたが、ビレイは個人、パーティーともとらず、ザイルはリーダーのザックの中でした。
左は、中間道におります。
2015年01月02日 13:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/2 13:43
辻の分岐。右は上に上り、奥之院をへて見晴台、白雲山の縦走に。危険です。上級者コースとありますが、上級者も落ちますのでハーネス、ザイル、ヘルを持つべきと考えます。大事には至りませんでしたが、滑落の音を聞き、直後に現場に遭遇したことがあります。ハーネスを装備していましたが、ビレイは個人、パーティーともとらず、ザイルはリーダーのザックの中でした。
左は、中間道におります。
途中行き止まり。小学生のころ通ったことのある中間道の跡のようです。
2015年01月02日 14:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/2 14:06
途中行き止まり。小学生のころ通ったことのある中間道の跡のようです。
ですが、下に降りられ、この看板の左方向に進むと中間道に出られます。
2015年01月02日 14:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/2 14:06
ですが、下に降りられ、この看板の左方向に進むと中間道に出られます。
妙義神社の左手から登り、大の字の左手から降りました。
台風で、下りの道筋で何か所も崩れて、道が変わっています。それにより、危険度が増している場所が何か所かあります。危険予知できない人には、危険とは感じられないのでしょうからそれが危険です。上級者コースとおもったほうがよいでしょう。
2015年01月02日 14:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/2 14:06
妙義神社の左手から登り、大の字の左手から降りました。
台風で、下りの道筋で何か所も崩れて、道が変わっています。それにより、危険度が増している場所が何か所かあります。危険予知できない人には、危険とは感じられないのでしょうからそれが危険です。上級者コースとおもったほうがよいでしょう。
道標、大の字から少し左上に上がり、それから左に降りるわけですが、何か所も小さな鎖場がありハイキングコースとしては、手ごわいです。
2015年01月02日 14:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/2 14:07
道標、大の字から少し左上に上がり、それから左に降りるわけですが、何か所も小さな鎖場がありハイキングコースとしては、手ごわいです。
下山途中から見る大の字
2015年01月02日 14:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/2 14:09
下山途中から見る大の字
大の字の標高で真横から
2015年01月02日 14:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/2 14:16
大の字の標高で真横から
2015年01月02日 14:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/2 14:17
木の眼
2015年01月02日 14:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/2 14:17
木の眼
下から大の字の岩塊
2015年01月02日 14:24撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 14:24
下から大の字の岩塊
下から大の字の岩塊
2015年01月02日 14:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/2 14:27
下から大の字の岩塊
カエル岩?
2015年01月02日 14:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/2 14:41
カエル岩?
中間道に出ました。降りて、左方向に、しばらく歩きます。
2015年01月02日 15:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/2 15:04
中間道に出ました。降りて、左方向に、しばらく歩きます。
妙義神社につきました。朝混んでいて初詣できませんでしたので、初詣しました。
2015年01月02日 15:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/2 15:06
妙義神社につきました。朝混んでいて初詣できませんでしたので、初詣しました。
それでも、少し並びます。本殿の門ところで並びながら、天井に住む竜を見ます。
2015年01月02日 15:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/2 15:10
それでも、少し並びます。本殿の門ところで並びながら、天井に住む竜を見ます。
参拝、中ではお祓いを受けている方がおられます。太鼓の音が響きます。厄年の厄払いでしょうか。
2015年01月02日 15:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/2 15:12
参拝、中ではお祓いを受けている方がおられます。太鼓の音が響きます。厄年の厄払いでしょうか。
境内を抜けて帰路につきます。
2015年01月02日 15:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/2 15:17
境内を抜けて帰路につきます。
下から見た妙義神社
2015年01月02日 15:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/2 15:20
下から見た妙義神社
同、ズーム、参拝客の列は減りましたが、午後も続いています
2015年01月02日 15:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/2 15:20
同、ズーム、参拝客の列は減りましたが、午後も続いています
神社の参道の坂道を降り切り、県道を渡り、道の駅に立ち寄りました。トイレは大変きれいで、数もあります。ここで産直野菜の買い出し。
2015年01月02日 15:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/2 15:39
神社の参道の坂道を降り切り、県道を渡り、道の駅に立ち寄りました。トイレは大変きれいで、数もあります。ここで産直野菜の買い出し。

感想

初詣はやはり妙義神社。
大の字からの関東平野を眺めるために、ハーネススリングのセルフビレイを積み込む。

ですが、神社から登山開始するも、神社は長蛇の列。かたわらから手を合わせてから大の字までのハイキング。くだりは、辻までのぼり、奥の院への初もうでは、辻から合掌。中間道へ。帰り道に妙義神社に立ち寄り初詣。まだまだ人の列は会談を登っています。
快晴でしたが、登山者は二人。大の字に着くと、声が。4人家族が大の字の上でヤッホー連発してました。

何度上っても、大の字コースは急登でハイキングというよりフィールドアスレチック。特に大の字を頂上方向(上級者、ヘルメット、ザイル必要コース)に少し上がり辻で左に降りるコースでは、途中100m以上の切れ込みを左に見る鎖場が横ばい、縦鎖で、危険です。
台風の傷跡で、コースが変更になっているところは特に要注意。短い崖上のトラバースもあります。

2015年の初登山、短い時間でしたが、スリル満点でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:661人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら