ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5694504
全員に公開
ハイキング
道南

狩場山/熊さん!

2023年07月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:20
距離
8.4km
登り
873m
下り
868m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
0:31
合計
6:16
距離 8.4km 登り 873m 下り 880m
5:58
176
8:54
8:55
28
9:23
9:46
22
10:08
10:12
117
12:09
12:12
2
12:14
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
賀老の滝入口から約4kmちょっとで登山口
コース状況/
危険箇所等
枝が張り出している箇所多数、頭上注意
雪渓は軽アイゼンあれば安心
その他周辺情報 千走川温泉(500円)
登山口までは自宅から3時間くらいかかるので、前乗りして道の駅「よってけ島牧」で車中泊
2023年07月08日 19:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
7/8 19:59
登山口までは自宅から3時間くらいかかるので、前乗りして道の駅「よってけ島牧」で車中泊
本日も天気良さそうです
2023年07月09日 05:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
7/9 5:05
本日も天気良さそうです
一番乗りでスタート
2023年07月09日 05:54撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
7/9 5:54
一番乗りでスタート
鳥ちゃん。
ウソ(ホント)
2023年07月09日 06:08撮影 by  DSC-HX99, SONY
23
7/9 6:08
鳥ちゃん。
ウソ(ホント)
蛙ちゃん。
エゾアカガエル
2023年07月09日 06:16撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
7/9 6:16
蛙ちゃん。
エゾアカガエル
登山道は枝が張り出している箇所多数なので頭上注意です
2023年07月09日 06:26撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
7/9 6:26
登山道は枝が張り出している箇所多数なので頭上注意です
薄雲が日差しを遮ってくれて暑さが凌げる
2023年07月09日 06:48撮影 by  DSC-HX99, SONY
14
7/9 6:48
薄雲が日差しを遮ってくれて暑さが凌げる
4合目は休憩スポット。
本日は体調良いので休まず進みます
2023年07月09日 06:55撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
7/9 6:55
4合目は休憩スポット。
本日は体調良いので休まず進みます
カスベ岳、メップ岳
2023年07月09日 07:05撮影 by  DSC-HX99, SONY
13
7/9 7:05
カスベ岳、メップ岳
エゾノヨツバムグラ
2023年07月09日 07:12撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
7/9 7:12
エゾノヨツバムグラ
5合目辺りから少しずつ眺望良くなります。
ナナカマドは早くも紅葉始まってる?
2023年07月09日 07:15撮影 by  DSC-HX99, SONY
18
7/9 7:15
5合目辺りから少しずつ眺望良くなります。
ナナカマドは早くも紅葉始まってる?
マイヅルソウがまだ咲いていた
2023年07月09日 07:35撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
7/9 7:35
マイヅルソウがまだ咲いていた
6合目の雪渓。ここは通行禁止。
雪が融けるとお花畑になります。
2023年07月09日 07:41撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
7/9 7:41
6合目の雪渓。ここは通行禁止。
雪が融けるとお花畑になります。
ショウジョウバカマ
2023年07月09日 07:41撮影 by  DSC-HX99, SONY
12
7/9 7:41
ショウジョウバカマ
7合目手前の残雪は10歩で通過
2023年07月09日 08:03撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
7/9 8:03
7合目手前の残雪は10歩で通過
ウコンウツギ、フギレオオバキスミレ
11
ウコンウツギ、フギレオオバキスミレ
8合目先の雪渓。雪が緩んでおらず踏み跡もないので軽アイゼン装着して通過。
下の雪渓の淵を辿って通過も可能ですが、枯草の急斜面は滑ります。
2023年07月09日 08:17撮影 by  DSC-HX99, SONY
13
7/9 8:17
8合目先の雪渓。雪が緩んでおらず踏み跡もないので軽アイゼン装着して通過。
下の雪渓の淵を辿って通過も可能ですが、枯草の急斜面は滑ります。
結構急なので軽アイゼンあった方が安心でしょう
2023年07月09日 08:29撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
7/9 8:29
結構急なので軽アイゼンあった方が安心でしょう
ミヤマキンポウゲ
2023年07月09日 08:32撮影 by  DSC-HX99, SONY
12
7/9 8:32
ミヤマキンポウゲ
9合目手前には大量の熊糞あり
2023年07月09日 08:40撮影 by  DSC-HX99, SONY
14
7/9 8:40
9合目手前には大量の熊糞あり
手前は南狩場、左奥が狩場山山頂
2023年07月09日 08:43撮影 by  DSC-HX99, SONY
15
7/9 8:43
手前は南狩場、左奥が狩場山山頂
南狩場から谷を見下ろす
2023年07月09日 08:52撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
7/9 8:52
南狩場から谷を見下ろす
ここから天国ゾーンです
2023年07月09日 08:58撮影 by  DSC-HX99, SONY
17
7/9 8:58
ここから天国ゾーンです
ふと右斜面を眺めると黒い動く物が・・・
2023年07月09日 08:59撮影 by  DSC-HX99, SONY
32
7/9 8:59
ふと右斜面を眺めると黒い動く物が・・・
巨大な熊さん!
こちらには気付いていないようで食べ物を探しながら谷へ下って行きました
2023年07月09日 09:00撮影 by  DSC-HX99, SONY
38
7/9 9:00
巨大な熊さん!
こちらには気付いていないようで食べ物を探しながら谷へ下って行きました
熊さんいなくなったので安心して先へ進みます
2023年07月09日 09:05撮影 by  DSC-HX99, SONY
16
7/9 9:05
熊さんいなくなったので安心して先へ進みます
イワイチョウ、シナノキンバイ、ミヤマキンポウゲ、ヨツバシオガマ
16
イワイチョウ、シナノキンバイ、ミヤマキンポウゲ、ヨツバシオガマ
シナノキンバイの大輪は絵になります
2023年07月09日 09:07撮影 by  DSC-HX99, SONY
20
7/9 9:07
シナノキンバイの大輪は絵になります
親沼
2023年07月09日 09:09撮影 by  DSC-HX99, SONY
17
7/9 9:09
親沼
キバナシャクナゲ、アオノツガザクラ
16
キバナシャクナゲ、アオノツガザクラ
子沼。日照りが続くと干上がることがあります
2023年07月09日 09:14撮影 by  DSC-HX99, SONY
13
7/9 9:14
子沼。日照りが続くと干上がることがあります
登頂シマした
2023年07月09日 09:21撮影 by  DSC-HX99, SONY
32
7/9 9:21
登頂シマした
フモンナイ岳
2023年07月09日 09:24撮影 by  DSC-HX99, SONY
19
7/9 9:24
フモンナイ岳
茂津多コースの方へ少し降りてみます。
虫がたくさん・・・
2023年07月09日 09:24撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
7/9 9:24
茂津多コースの方へ少し降りてみます。
虫がたくさん・・・
見下ろしの沼を見下ろす
2023年07月09日 09:25撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
7/9 9:25
見下ろしの沼を見下ろす
ズーム
2023年07月09日 09:25撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
7/9 9:25
ズーム
茂津多コースの稜線とオコツナイ岳
2023年07月09日 09:26撮影 by  DSC-HX99, SONY
16
7/9 9:26
茂津多コースの稜線とオコツナイ岳
昼飯食います
2023年07月09日 09:32撮影 by  DSC-HX99, SONY
14
7/9 9:32
昼飯食います
帰りましょ
2023年07月09日 09:49撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
7/9 9:49
帰りましょ
熊さんいないか見渡しながら・・・
2023年07月09日 09:56撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
7/9 9:56
熊さんいないか見渡しながら・・・
カラマツソウ
2023年07月09日 10:01撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
7/9 10:01
カラマツソウ
オオバタケシマラン
2023年07月09日 10:12撮影 by  DSC-HX99, SONY
13
7/9 10:12
オオバタケシマラン
帰路は雪渓の淵を通って降りてみたが枯草が滑って歩きにくかった。
軽アイゼン装着して真っ直ぐ進んだ方が楽だったかも
2023年07月09日 10:28撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
7/9 10:28
帰路は雪渓の淵を通って降りてみたが枯草が滑って歩きにくかった。
軽アイゼン装着して真っ直ぐ進んだ方が楽だったかも
真駒内コース分岐。間違って直進しないよう注意しましょう。
(下山は左へ)
2023年07月09日 10:36撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
7/9 10:36
真駒内コース分岐。間違って直進しないよう注意しましょう。
(下山は左へ)
下山は暑くて大変でした。
2023年07月09日 12:11撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
7/9 12:11
下山は暑くて大変でした。
この気温でも北海道民にとっては相当暑いです
2023年07月09日 12:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
15
7/9 12:26
この気温でも北海道民にとっては相当暑いです
以前から気になっていた「かりんぱ」で食事。
ちなみに生うに丼は3200円。お好きな方はどうぞ。
私は320円でも食べませんが・・・
25
以前から気になっていた「かりんぱ」で食事。
ちなみに生うに丼は3200円。お好きな方はどうぞ。
私は320円でも食べませんが・・・
撮影機器:

装備

個人装備
ゲイター 軽アイゼン 熊スプレー

感想

お花が咲き始める夏の狩場山、暑さが厳しいのは分かっているが登りたくなるんですよね。初めて登った時は軽い熱中症になりました・・・
今週末は猛暑予報なのでなるべく涼しいうちに登るべく早朝スタートします。ほんとは夜明けと共にスタートしたい位だったのですが、熊さんの生息域なので遅らせました。それでも先頭を歩くことには変わりないのですが。
思惑通り早朝はまだ涼しくてだいぶ楽。日差しを浴びると暑いが上空に薄雲がかかっていい具合に暑さを和らげてくれます。6合目を過ぎるとお花が現れ始め、8合目先には雪渓が。ここは軽アイゼン装着して通過します。
南狩場を過ぎて天国ゾーンへ。ふと右の斜面を見渡すと巨大な熊さんがのしのしと歩いています。距離は離れているので怖さはありませんでしたが、しばし様子を伺うことに。こちらには気付かず谷へ降りて行きました。もっと早くスタートしていたら至近距離で遭遇したかも・・・
その後は安心してお花畑を満喫しながら山頂へ向かいました。

下山途中、以前何度かお会いしたことがあるパトロールの腕章を付けた方と歓談。1年に2回位熊さんに遭遇するそう。その日最初に歩く人は遭遇する可能性があるのだとか。熊鈴慣らして気を付けて歩いていれば危険なこともないと思うが、注意するに越したことはありませんね。
下山は暑さも厳しくなり氷のペットボトルで冷やしながら下りました。
夏の狩場はもうしばらくいいかな・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:746人

コメント

花!熊さん!熊さんの落とし物!
狩場山、楽しそうですねえ😊
熱中症にならずに
何よりでした
2023/7/9 21:17
sin-monkeyさん、お疲れ様です。
道南はどこでも熊さんに遭遇する可能性はあるのですが、島牧界隈はその確率が高いです。登山口の行き帰りの運転中、過去2回至近距離で遭遇しました。
お花畑が見たくて何度も登っていますが、夏の暑さは厳しいです・・・
2023/7/10 6:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら