剱岳(馬場島から)


- GPS
- 11:51
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 2,486m
- 下り
- 2,478m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
1:43馬場島登山口 約2200mの登りになる。コースタイムは15:30。私の足が持つかどうかだ。始めから痛み止めを飲む。
観音様に登山の挨拶をする。すぐに急な登りになる。暗闇の中ガンガン登ってゆく。標高200mごとに表示板がある。最初に見たのは1400m(3:09)からだった。1600m(3:23)
1800m(3:52)2000m(4:33)暗闇の中尾根沿いの道、樹木の中。早月小屋の手前で、視界が開け、明るくなってきた。
5:08早月小屋 小屋の人が「早いね」と挨拶。テントが二張その脇を登ってゆく。
2200m(5:11)2400m(5:41)劔岳頂上付近が姿を現す。右側には立山方面。
ハイマツの尾根と岩の急斜面。2600m(6:22)立山の先に薬師岳が頭をしっかとあらわしている。2800m(7:14)あと0.7kmとある。先行している4人の組が見える。女性もいるのだが追いつかない。次第に岩の急坂になり、鎖場が増えてくる。それほど危険とは感じなかった。マークを見落とさないように、岩斜面をガンガン登ってゆく。
頂上が近づくにつれ、立山方面が素晴らしい。
8:01剱沢への分岐。帰りに間違わないように確認する。立山側から沢山の人達が上がって来る。みなさんヘルメットをしている。
8:10剱岳8:30 360度の大展望だ。最高の天気で、最高の景色。
谷を隔てて裏立山連邦、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬岳三山。
ほとんどの人が立山方面に下る。
明るくなった道を降る。私以外の人は早月小屋からの人だろう。途中で登ってきた人は私と同じ、馬場島からだろう。
振り返ると剱岳にガスが掛かりだした。明日は台風が接近すると天気予報で言っていた。今日も午後から天気は良くないと昨日のTVは報じていた。早月小屋の手前で追いついてきた若者がいた。朝のヘッドライトの二人だった。朝のうちに彼氏たちも私が、上がってきたのを「もう上がってきたのかと」ライトの光で確認していたようだ。彼らは昨夜早月小屋でテント泊したとの事。
10:37早月小屋 尾根で樹木の中、展望もない。しだいにガスが出てきてきた。
帰りは下り一方だからハイスピードで降りられると思っていたが、それは無理だった。急斜面で滑らないように転ばないようにしなければならなかった。それに足は乳酸がたまりすぎていた。
大きな杉の木が多い。ブナ林になるともう少しで登山口だ。
13:30 登山口 観音様に無事下山の挨拶。こんなに明るいうちに下山できるとは思わなかった。
温泉は、剱ふれあい館アルプスの湯。
食料を買い込みケーブルカーの立山駅に向かう。雨が降り出してきた。
立山駅無料駐車場に16:00到着、駐車場は7割がた駐車状態。ケーブルカーの切符、始発時間の確認に向かう。当日券しか発行しないとの事、始発は7:00、発売開始は6:20との事。夜には雨が降り出した。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する