ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5697726
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

丸山&土俵岳

2023年07月11日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:22
距離
13.7km
登り
1,075m
下り
1,093m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
0:41
合計
5:21
距離 13.7km 登り 1,093m 下り 1,094m
6:34
11
スタート地点
6:45
22
7:07
7:13
15
7:28
15
7:43
7:44
37
8:20
8:26
29
8:55
9:09
14
9:23
5
9:28
27
9:55
10:00
28
10:28
5
10:33
17
10:50
10:53
14
11:06
11:07
13
11:20
11:25
3
11:28
8
11:35
11:39
12
11:51
5
11:56
ゴール地点
天候 晴、この日山梨の大月は37度超えの猛暑日
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芦瀬駐車場(路駐)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。ただ気温は高いので水分補給やペース配分に注意しましょう。
その他周辺情報 横浜方面へマイカーで帰宅するならR16に合流する前の橋本五差路手前にゆで太郎があるので冷たいなめこそばなど最高です。
朝6時30分気温は26.3℃。路駐ですがここが最寄りの駐車場です。勿論駐車禁止の標識も無いので戻ったら輪っか掛かってる事もありませんので安心です。
2023年07月11日 06:34撮影 by  SCV39, samsung
7/11 6:34
朝6時30分気温は26.3℃。路駐ですがここが最寄りの駐車場です。勿論駐車禁止の標識も無いので戻ったら輪っか掛かってる事もありませんので安心です。
駐車場から先ずは舗装された車道を歩くのですがこれがかなりの勾配です。先週の山行が暑さでバテバテだったので今日は登山でバテない歩き方の基本「最初の1時間はゆっくり歩く」を意識してこの車道を歩きました。
2023年07月11日 06:48撮影 by  SCV39, samsung
7/11 6:48
駐車場から先ずは舗装された車道を歩くのですがこれがかなりの勾配です。先週の山行が暑さでバテバテだったので今日は登山でバテない歩き方の基本「最初の1時間はゆっくり歩く」を意識してこの車道を歩きました。
丸山まで1時間30分と…。こーゆーのを見ると1時間30分で登らないと落第の様な気がしますが今の私は違います。
「1時間30分?あくまで目安ね。時間は俺が決める」
2023年07月11日 07:03撮影 by  SCV39, samsung
7/11 7:03
丸山まで1時間30分と…。こーゆーのを見ると1時間30分で登らないと落第の様な気がしますが今の私は違います。
「1時間30分?あくまで目安ね。時間は俺が決める」
振り返るとこんな景色。かなり登って来ました。ここに住んでる人は大変だよなぁ。
2023年07月11日 07:07撮影 by  SCV39, samsung
7/11 7:07
振り返るとこんな景色。かなり登って来ました。ここに住んでる人は大変だよなぁ。
車道を更に歩いてると分岐点。アプリ見てここは左です。道なりに真っ直ぐ進むとこでした。
2023年07月11日 07:08撮影 by  SCV39, samsung
7/11 7:08
車道を更に歩いてると分岐点。アプリ見てここは左です。道なりに真っ直ぐ進むとこでした。
遂に舗装された車道が終点になりました。分かりづらいですが草むらの左側に道がありますがそれは下っていて目立たない位ひっそりと細い上ってる道も並行してありました。それが正解ですが標識などは一切ありませんので注意しましょう。
2023年07月11日 07:13撮影 by  SCV39, samsung
7/11 7:13
遂に舗装された車道が終点になりました。分かりづらいですが草むらの左側に道がありますがそれは下っていて目立たない位ひっそりと細い上ってる道も並行してありました。それが正解ですが標識などは一切ありませんので注意しましょう。
最初の分岐点。間違って左に行かないように。
2023年07月11日 07:20撮影 by  SCV39, samsung
7/11 7:20
最初の分岐点。間違って左に行かないように。
十二天ってなんだろう。地図には無い山かな?
2023年07月11日 07:29撮影 by  SCV39, samsung
7/11 7:29
十二天ってなんだろう。地図には無い山かな?
間違えないように。右の上りです。
2023年07月11日 07:35撮影 by  SCV39, samsung
7/11 7:35
間違えないように。右の上りです。
先程の十二天ってのがこの十二天神社でした。いつもなら寄って行くんですが体力的にいっぱいいっぱいなので寄るのは諦めました。
2023年07月11日 07:43撮影 by  SCV39, samsung
7/11 7:43
先程の十二天ってのがこの十二天神社でした。いつもなら寄って行くんですが体力的にいっぱいいっぱいなので寄るのは諦めました。
地図には載ってない標識。尾根に出ると今までの高温多湿の世界と少し変わって風が来るようになり心地よいです。それにしても今回も登りがキツイです。
2023年07月11日 08:23撮影 by  SCV39, samsung
7/11 8:23
地図には載ってない標識。尾根に出ると今までの高温多湿の世界と少し変わって風が来るようになり心地よいです。それにしても今回も登りがキツイです。
またです。名もなきシリーズPART2。
2023年07月11日 08:33撮影 by  SCV39, samsung
7/11 8:33
またです。名もなきシリーズPART2。
ここまで来ると丸山山頂は目の前です。駐車場からずっと登りONLYの道なのでアップアップです。
2023年07月11日 08:58撮影 by  SCV39, samsung
7/11 8:58
ここまで来ると丸山山頂は目の前です。駐車場からずっと登りONLYの道なのでアップアップです。
やっと本日最初の目的地、多摩100山の丸山に着きました。気温は26.8℃。ここでザックを降ろして小休止。一本満足バーと水分補給をしました。このあと土俵岳に向かいます。
2023年07月11日 08:59撮影 by  SCV39, samsung
1
7/11 8:59
やっと本日最初の目的地、多摩100山の丸山に着きました。気温は26.8℃。ここでザックを降ろして小休止。一本満足バーと水分補給をしました。このあと土俵岳に向かいます。
小棡峠に到着。きへんに岡って字は初めて見ました。
2023年07月11日 09:27撮影 by  SCV39, samsung
7/11 9:27
小棡峠に到着。きへんに岡って字は初めて見ました。
分岐点で間違えないように。登ってる土俵岳の方です。
2023年07月11日 09:29撮影 by  SCV39, samsung
7/11 9:29
分岐点で間違えないように。登ってる土俵岳の方です。
本日2座目の多摩100山、土俵岳に到着。気温は26.6℃。360度、木ばかりで眺望ありません。駐車場から丸山までとは違ってかなり楽に来れました。丸山からさほど高低差無くアップダウンも緩やかだったのと前半のバテない歩き方の効果と一本満足バーの効果でしょうか?長居はせずすぐに来た道の帰路につきます。
2023年07月11日 09:55撮影 by  SCV39, samsung
1
7/11 9:55
本日2座目の多摩100山、土俵岳に到着。気温は26.6℃。360度、木ばかりで眺望ありません。駐車場から丸山までとは違ってかなり楽に来れました。丸山からさほど高低差無くアップダウンも緩やかだったのと前半のバテない歩き方の効果と一本満足バーの効果でしょうか?長居はせずすぐに来た道の帰路につきます。
やっとここまで戻って来ましたがクセで巻き道の方に行きかけました。丸山の山頂手前で曲がるのに巻いちゃダメだろと冷静に判断出来ました。
2023年07月11日 10:45撮影 by  SCV39, samsung
7/11 10:45
やっとここまで戻って来ましたがクセで巻き道の方に行きかけました。丸山の山頂手前で曲がるのに巻いちゃダメだろと冷静に判断出来ました。
私の記憶が確かならば(と死語に近い鹿賀丈史のセリフに気付かれた方、お友達になれそうです)、もうこの後はひたすら100%下りしか無い。足が軽くなる瞬間です。
2023年07月11日 10:50撮影 by  SCV39, samsung
7/11 10:50
私の記憶が確かならば(と死語に近い鹿賀丈史のセリフに気付かれた方、お友達になれそうです)、もうこの後はひたすら100%下りしか無い。足が軽くなる瞬間です。
何だか急に暑くなって来ました。気温は29.7℃。標高800mを切って来ると体感で暑く感じます。
2023年07月11日 11:21撮影 by  SCV39, samsung
7/11 11:21
何だか急に暑くなって来ました。気温は29.7℃。標高800mを切って来ると体感で暑く感じます。
今回の山行で数少ない眺望。中央に見える高いところがおそらく土俵岳と思われます。かなり下りてきたなぁ。
2023年07月11日 11:28撮影 by  SCV39, samsung
7/11 11:28
今回の山行で数少ない眺望。中央に見える高いところがおそらく土俵岳と思われます。かなり下りてきたなぁ。
山道から舗装された道が見えてきました。登山口まで戻って来ましたが気温は30.1℃。暑い!
2023年07月11日 11:35撮影 by  SCV39, samsung
7/11 11:35
山道から舗装された道が見えてきました。登山口まで戻って来ましたが気温は30.1℃。暑い!
勾配のキツイ下りを歩いてやっと駐車場に着きました。かなり暑いです。気温を見ると37.0℃。マイカーでTVを見るとここは山梨県大月に近いんですが本日日本で一番暑かったとこの1つでした。でも先週よりは体力的にまだ大丈夫です。前半のゆっくり歩くが効いているみたいです。
2023年07月11日 11:56撮影 by  SCV39, samsung
7/11 11:56
勾配のキツイ下りを歩いてやっと駐車場に着きました。かなり暑いです。気温を見ると37.0℃。マイカーでTVを見るとここは山梨県大月に近いんですが本日日本で一番暑かったとこの1つでした。でも先週よりは体力的にまだ大丈夫です。前半のゆっくり歩くが効いているみたいです。
車で帰る途中にある「ゆで太郎」に寄って冷たいなめこそばを頂きました。うーん、最高!
1
車で帰る途中にある「ゆで太郎」に寄って冷たいなめこそばを頂きました。うーん、最高!
家に到着して風呂で汗を流した後はこれです。キンキンに冷えたスーパードライに説明は要りません。
2023年07月11日 15:46撮影 by  SCV39, samsung
1
7/11 15:46
家に到着して風呂で汗を流した後はこれです。キンキンに冷えたスーパードライに説明は要りません。
撮影機器:

感想

ここんとこ山行は毎回平日とあって山ですれ違う人は相変わらず今日もゼロでした。本日山梨県大月で37℃以上と下が酷暑でも1000m前後の標高なら27℃くらいなので何とか容認出来る気温だと思います。でも800m切ると急に暑く感じますので覚悟が必要。元々夏に暑い低山を歩くのは体をイジメるトレーニングとしてはいいんじゃないかと思います。この継続的なトレーニングがいざ本番の体力勝負の北アルプスに活かされる気がします(行く時間が作れるかは別問題)。
前回の暑さの山行では600mlのドリンク4本を飲み干してしまいましたが今回はその半分で済みました。バテない山歩きは最初の1時間はゆっくり歩くそうですがそれを参考にしてみた結果が今回でした。
これからはどんな山行も最初の1時間はゆっくり歩くのを基本としたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:192人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら