ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8326587
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大羽根山から土俵岳、浅間峠から万六ノ頭

2025年06月22日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:49
距離
20.7km
登り
1,447m
下り
1,733m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
0:28
合計
6:44
距離 20.7km 登り 1,447m 下り 1,733m
9:35
9:37
11
9:48
6
10:09
10:12
6
10:18
10:19
15
10:34
20
10:54
13
11:07
3
11:10
11:11
22
11:33
9
11:42
11:43
32
12:15
12:26
6
12:32
12:33
4
12:37
13
12:50
17
13:07
13:10
6
13:16
4
13:20
11
13:31
3
13:34
13:37
3
13:40
11
13:51
13:52
13
14:05
19
14:24
29
14:53
14:54
45
15:39
7
15:46
ゴール地点
暑かった、につきる。
天候 晴れ☀?
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR五日市線 武蔵五日市駅7:54着 西東京バス8:10発 都民の森行~浅間尾根入口 8:54着
西東京バス 宮沢15:57発~武蔵五日市駅17:30着  
コース状況/
危険箇所等
大羽根山山頂手前に通行止め。迂回路ですぐに元の道に合流、ヤマレコの警告はありませんでした。
今日はここ浅間尾根登山口からです。「都民の森」行きのバス、臨時が2台で計3台、ゴールデンウィーク並みでした。
2025年06月22日 08:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
6/22 8:56
今日はここ浅間尾根登山口からです。「都民の森」行きのバス、臨時が2台で計3台、ゴールデンウィーク並みでした。
道路沿いの、この標識の所から登ります。
2025年06月22日 08:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
6/22 8:58
道路沿いの、この標識の所から登ります。
植林帯の合間に雑木が混ざり、いい感じです。
2025年06月22日 09:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
6/22 9:23
植林帯の合間に雑木が混ざり、いい感じです。
ここは伐採地かな?明るく開けて高原のようです。
2025年06月22日 09:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
6/22 9:30
ここは伐採地かな?明るく開けて高原のようです。
夏の高原に来た〜、
2025年06月22日 09:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
6/22 9:31
夏の高原に来た〜、
と思ったら、通行止めです。書いていませんが、これだけ主張されると、
2025年06月22日 09:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
6/22 9:32
と思ったら、通行止めです。書いていませんが、これだけ主張されると、
行くわけには行きません。踏み跡のあるこちらで迂回します。ていうことを書いてほしい。じゃないと少し不安。
2025年06月22日 09:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
6/22 9:32
行くわけには行きません。踏み跡のあるこちらで迂回します。ていうことを書いてほしい。じゃないと少し不安。
カラマツのいい匂いがします。夏の高原の匂いですね。う〜ん、ていうか、夏合宿の匂い、つらかった思い出の匂いだ・・・
2025年06月22日 09:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
6/22 9:35
カラマツのいい匂いがします。夏の高原の匂いですね。う〜ん、ていうか、夏合宿の匂い、つらかった思い出の匂いだ・・・
ここで本来の登山道と合流。がっちり通行止めですね。
2025年06月22日 09:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
6/22 9:37
ここで本来の登山道と合流。がっちり通行止めですね。
そしたらすぐに、頂上です。
2025年06月22日 09:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
6/22 9:41
そしたらすぐに、頂上です。
大羽根山992mです。あと少しで1000m!
2025年06月22日 09:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
6/22 9:42
大羽根山992mです。あと少しで1000m!
東側の眺めがサイコーです。御前山が美しい、端正ですね。
2025年06月22日 09:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
18
6/22 9:43
東側の眺めがサイコーです。御前山が美しい、端正ですね。
遠くのやまなみの右が蕎麦粒山で左のツンとしたピークが天目山だそうです。いいね〜このアングル。
2025年06月22日 09:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
6/22 9:43
遠くのやまなみの右が蕎麦粒山で左のツンとしたピークが天目山だそうです。いいね〜このアングル。
御前山アップ!あんまりにキレイだから、アップで見たくなりました。
2025年06月22日 09:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
6/22 9:43
御前山アップ!あんまりにキレイだから、アップで見たくなりました。
で、右隅には大岳山。
2025年06月22日 09:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
6/22 9:43
で、右隅には大岳山。
御前と大岳の間には、鋸山が自己主張しています。
2025年06月22日 09:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
6/22 9:44
御前と大岳の間には、鋸山が自己主張しています。
大羽根山、眺めよしです。
2025年06月22日 09:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
6/22 9:44
大羽根山、眺めよしです。
笹尾根に向かいます。ところどころに数馬の湯の案内があって面白いです。
2025年06月22日 10:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
6/22 10:03
笹尾根に向かいます。ところどころに数馬の湯の案内があって面白いです。
笹尾根にでました。
2025年06月22日 10:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
6/22 10:08
笹尾根にでました。
小あじさいが盛りです。
2025年06月22日 10:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
6/22 10:09
小あじさいが盛りです。
案内標識が、そろそろ替え時です。
2025年06月22日 10:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
6/22 10:44
案内標識が、そろそろ替え時です。
丸山1098m。
2025年06月22日 10:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
6/22 10:45
丸山1098m。
ここが今日唯一の富士見スポットでした。今日は各地で富士山がよく見えているはず、たくさんのレコが上がるのが楽しみです。
2025年06月22日 10:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
17
6/22 10:50
ここが今日唯一の富士見スポットでした。今日は各地で富士山がよく見えているはず、たくさんのレコが上がるのが楽しみです。
案内板が曲がっていて、方向指示が合っているのか心配になります。
2025年06月22日 10:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
6/22 10:55
案内板が曲がっていて、方向指示が合っているのか心配になります。
味のある案内板。
2025年06月22日 10:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
6/22 10:55
味のある案内板。
案内標識の下の方に峠の標識。
2025年06月22日 11:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
6/22 11:09
案内標識の下の方に峠の標識。
暑いけど風が吹いてて気持ちいいです。
2025年06月22日 11:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
6/22 11:12
暑いけど風が吹いてて気持ちいいです。
土俵岳1005m.
2025年06月22日 11:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
6/22 11:33
土俵岳1005m.
土俵岳は東に少し展望がありました。
2025年06月22日 11:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
6/22 11:33
土俵岳は東に少し展望がありました。
進んで下ると、お地蔵様が。
2025年06月22日 11:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
6/22 11:42
進んで下ると、お地蔵様が。
日原峠です。
2025年06月22日 11:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
6/22 11:42
日原峠です。
更に進んで下ると、
2025年06月22日 12:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
6/22 12:02
更に進んで下ると、
祠がありました。
2025年06月22日 12:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
6/22 12:14
祠がありました。
案内の下に「浅間峠」の文字が。
2025年06月22日 12:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
6/22 12:14
案内の下に「浅間峠」の文字が。
先ほどの祠、きっと、この位置で見るのが正解ですね。
2025年06月22日 12:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
6/22 12:26
先ほどの祠、きっと、この位置で見るのが正解ですね。
先を急ぎます。
2025年06月22日 12:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
6/22 12:45
先を急ぎます。
熊倉山、この手前に「坊主山」があったはずですが、見落としました。
2025年06月22日 13:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
6/22 13:06
熊倉山、この手前に「坊主山」があったはずですが、見落としました。
軍荼利山。
2025年06月22日 13:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
6/22 13:16
軍荼利山。
軍荼利神社、奥宮。
2025年06月22日 13:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
6/22 13:19
軍荼利神社、奥宮。
軍荼利神社との分岐です。笹が茂ってきました。
2025年06月22日 13:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
6/22 13:24
軍荼利神社との分岐です。笹が茂ってきました。
三国山山頂案内板、三国山の表示は見ずらいが、
2025年06月22日 13:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
6/22 13:30
三国山山頂案内板、三国山の表示は見ずらいが、
こっちもあるので大丈夫。
2025年06月22日 13:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
6/22 13:30
こっちもあるので大丈夫。
生藤山990m。
2025年06月22日 13:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
6/22 13:37
生藤山990m。
生藤山の頂上は、そこそこ広いです。
2025年06月22日 13:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
6/22 13:37
生藤山の頂上は、そこそこ広いです。
やっと岩場が出てきました。
2025年06月22日 13:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
6/22 13:39
やっと岩場が出てきました。
巻かずに直登です。草むしりしてほしい。
2025年06月22日 13:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
6/22 13:47
巻かずに直登です。草むしりしてほしい。
茅丸頂上手前からみた、丹沢と道志の山々。
2025年06月22日 13:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
6/22 13:51
茅丸頂上手前からみた、丹沢と道志の山々。
木が邪魔で、富士山は見えませんでした。
2025年06月22日 13:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
6/22 13:51
木が邪魔で、富士山は見えませんでした。
茅丸1013m。
2025年06月22日 13:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
6/22 13:51
茅丸1013m。
どんどん進んで、連行峰、柱には「連行山」、
2025年06月22日 14:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
6/22 14:06
どんどん進んで、連行峰、柱には「連行山」、
連行峰1016mの文字と万六方面への道。
2025年06月22日 14:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
6/22 14:06
連行峰1016mの文字と万六方面への道。
下ったところに、古い案内標識が。
2025年06月22日 14:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
6/22 14:09
下ったところに、古い案内標識が。
ちゃんと新しい標識もありました。よかった。
2025年06月22日 14:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
6/22 14:18
ちゃんと新しい標識もありました。よかった。
湯場ノ頭927m。
2025年06月22日 14:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
6/22 14:24
湯場ノ頭927m。
この辺りでトレランの練習をしている方とスライドしました。こんな人気のないところで練習して、大丈夫?道はふかふかで人がいないので走りやすいのかも。
2025年06月22日 14:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
6/22 14:25
この辺りでトレランの練習をしている方とスライドしました。こんな人気のないところで練習して、大丈夫?道はふかふかで人がいないので走りやすいのかも。
分岐です。もちろん右で山頂を目指します。
2025年06月22日 14:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
6/22 14:48
分岐です。もちろん右で山頂を目指します。
万六ノ頭883m。
2025年06月22日 14:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
6/22 14:53
万六ノ頭883m。
ここも広いが、ベンチがないのが不満。来る人が少ないからか。
2025年06月22日 14:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
6/22 14:54
ここも広いが、ベンチがないのが不満。来る人が少ないからか。
後は下るだけ。
2025年06月22日 15:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
6/22 15:06
後は下るだけ。
集落の人家が見えてきました。
2025年06月22日 15:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
6/22 15:31
集落の人家が見えてきました。
趣のある橋を渡り、
2025年06月22日 15:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
6/22 15:37
趣のある橋を渡り、
川キレイだなぁ〜
2025年06月22日 15:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
6/22 15:37
川キレイだなぁ〜
川岸の階段を上って道路に出ました。でも喉がカラカラなので、自販機のある、隣の宮の沢バス停まで歩きます。
2025年06月22日 15:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
6/22 15:39
川岸の階段を上って道路に出ました。でも喉がカラカラなので、自販機のある、隣の宮の沢バス停まで歩きます。
つきました。ここで今日の山旅終了です。が、このあと、予定よりも2分早く来たバスに乗り武蔵五日市駅に向かったものの、渋滞で50分余計にかかりました。BBQ帰りの人達でギュウギュウのバスに1時間半、今日一番つらかったです。
2025年06月22日 15:48撮影 by  Pixel 9, Google
10
6/22 15:48
つきました。ここで今日の山旅終了です。が、このあと、予定よりも2分早く来たバスに乗り武蔵五日市駅に向かったものの、渋滞で50分余計にかかりました。BBQ帰りの人達でギュウギュウのバスに1時間半、今日一番つらかったです。

感想

笹尾根は涼しかったが、三国山から温度が変わった。劇的に暑い。帰りの渋滞でバスに1時間以上座りっぱなしで、体が痛い。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:410人

コメント

最初は同じコースです
あの通行止めの迂回コースがあるのか?
どうして通行止めか?不明でした

上の方では蝉のような鳴き声が盛んでしたが、蛙のような鳴き声も混ざって聞こえました
何の鳴き声か分かりますでしょうか?
2025/6/23 12:29
ヌタ場のところですよね、何故に通行止めか気になります🤔
2025/6/23 23:22
plumeriさんynyoさん
ヌタ場ですか。確かに池がありました。池の脇がえぐれていたので、登山道が崩れているのだと思いました。それともモリアオガエルか何か絶滅危惧種の保護とかかもしれません。都民の森のスタッフさんに聞いてみようかな。セミはハルゼミの声はわかりましたが、カエルのような声が樹の上から聞こえていたので、私も何だろうと思っていました。
2025/6/24 0:09
toktokさん
ありがとうございます。
全く同じ想いですね!
2025/6/24 21:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら