仙丈ヶ岳


- GPS
- 05:54
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 1,135m
- 下り
- 1,117m
コースタイム
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 5:54
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス | |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
帰りのバスが10時(始発)か13時(次発)のどちらか迷い、10時を選択。逆算すると02時か03時くらいには長衛小屋テント場から仙丈ヶ岳に向かわないと間に合わないとみて、02時半くらいに出発。
ついでに小仙丈ヶ岳で日の出みてやるぜ!って気合い入れて出発するも序盤の森林エリアが予想以上に恐怖感で足が進まない。何しろ闇である、静寂である、そして虫の音や鳥の音もなく、音を出しているのは私だけ。「ガサガサ・・」何かいる?! と、思ってもそれは全部自分から出ている何らかの音。熊も早朝は活発だと聞くので熊鈴鳴らしながらこっちくんなアピール。
ヘッドライトのバッテリーもこのタイミングで切れる、予備バッテリーに交換する時も闇すぎて何も見えない。うっかり落としたりでもしたらゲームオーバー。手の感覚を最大限にブーストし無事交換完了。
実際やっかいだったのがコウモリ。あいつら超音波で空間把握力は優れているはずなのにやたらコッチにぶつかってくる、全然ダメじゃん。しつこく追いかけてくるし、キモ怖すぎるし、避けようとして滑落したらシャレにならん・・。
小仙丈ヶ岳では丁度日の出の時間に到着。風が強かったがよい時間を過ごせた、来てよかったと思えた。甲斐駒ヶ岳を日の出のコラボでした。
そのまま稜線歩きで仙丈ヶ岳到着。一瞬ガスって駄目かなと思ったら一気に晴れた。いい景色が360度遠くまで見ることが出来た。
こちらは「南アルプスの女王」と呼ばれているとバスの運転手さんが説明してくれてた。まだ知らないことが多いので「へー」て聞き入ってしまう。
全然急ぎ足で歩いてなく、わりとのんびり写真撮りながら歩いてたけど予定よりかなり早く戻ってこれた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する