ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 570578
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
四国剣山

冬の剣山と次郎笈(見ノ越よりピストン)初登り

2015年01月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:01
距離
7.3km
登り
830m
下り
908m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
0:35
合計
5:00
8:50
45
見ノ越登山口
9:35
9:35
15
9:50
9:50
25
10:15
10:50
5
10:55
10:55
60
11:55
11:55
70
13:05
13:05
10
13:15
13:15
10
13:25
13:25
25
天候 曇 -2〜-12℃ 稜線上は7〜12m/s程度
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道438号を美馬市中心街より南下すると見ノ越。

国道438号第2ヘアピンから見ノ越の間は3月31日まで夜間通行止(18時〜8時)の表示。

通行規制状況図 三好 徳島県道路防災情報管理システム
http://www1.road.pref.tokushima.jp/c6/frame.html?pathid=036110002108
国道438号は見ノ越からコリトリ間で山腹崩壊により再び通行止め。
コース状況/
危険箇所等
【コース状況/危険箇所等】

剣山頂上周辺および次郎笈への登山道は冬用に切り替わっています。
鉄製階段をご利用ください。

また雪が不安な時は登山を中止するか、見ノ越からリフト西島駅の間も
尾根上を直登するしかありません。

【雪の状況】

年末年始の雪で登山道には60cm以上の積雪があります。
ただ、登山前日は雪が降っておらず雪は不安定でない印象を受けました。

数日前から積雪は無いようで見ノ越から剣山までの間はトレース
が強く付いているので歩くのは難しくありません。
一様アイゼンがあると良いというぐらいです。
ですので今回も略、夏道どおりを進みました。

剣山と次郎笈の間はトレースがありました。
しかし踏み固められている訳ではないのでワカンやスノーシューが必須。

次郎笈への稜線上は雪庇が出来ていますので近づかないでください。

※素人の観察や意見なので鵜呑みにしないでください。

【道路状況】

国道438号は標高500m辺りから道路が雪に覆われていました。
気温が低いため道路上の水が凍り、アイスバーンになっている所もあるので
注意してください。

除雪車や地元の方や登山者の車が走っているので轍は付いていますがチェーン
やスノータイヤ等の冬装備が必要です。
その他周辺情報 つるぎの宿 岩戸 (旧)一宇村(現)つるぎ町
http://ww81.tiki.ne.jp/~iwado/syokujinyuuyoku.html

国道438号沿いに温泉施設があります。
大人400円。石鹸のみ備え付け。食事もできます。
登山前の剣山
見ノ越。除雪車は入っておらず。
第1駐車場は利用できるようなので、そちらに駐車しました。
4
見ノ越。除雪車は入っておらず。
第1駐車場は利用できるようなので、そちらに駐車しました。
リフト下のトンネル
積雪が多い割りに通れる。
2
リフト下のトンネル
積雪が多い割りに通れる。
リフト西島駅。
立派なカマクラもとい雪洞。
3
リフト西島駅。
立派なカマクラもとい雪洞。
刀掛の松。
ここまで社が埋もれてる。
1
刀掛の松。
ここまで社が埋もれてる。
いつも雪庇ができる所。
雪庇が一部、崩れてました。
2
いつも雪庇ができる所。
雪庇が一部、崩れてました。
冬用ルートの鉄製階段。
2
冬用ルートの鉄製階段。
剣山ヒュッテ前。
1
剣山ヒュッテ前。
良かった。営業していた。
4
良かった。営業していた。
剣山ヒュッテ。
お蕎麦を頂きました。
9
剣山ヒュッテ。
お蕎麦を頂きました。
剣山はスルー。
スノーシューを付けて次郎笈に向かいます。
剣山はスルー。
スノーシューを付けて次郎笈に向かいます。
視界は悪くても20m以上はあるので歩くは難しくない。
もちろん地形が判りやすく目印になる木が適度に立っているからですよ。
1
視界は悪くても20m以上はあるので歩くは難しくない。
もちろん地形が判りやすく目印になる木が適度に立っているからですよ。
ただし雪庇が西側にある所と東側にある所が混じっている。
次郎笈手前の岩場も雪で覆われておりスノーシューでも歩きやすい状況。
1
ただし雪庇が西側にある所と東側にある所が混じっている。
次郎笈手前の岩場も雪で覆われておりスノーシューでも歩きやすい状況。
次郎笈。
剣山から先は、今日は誰も会わなかった。
8
次郎笈。
剣山から先は、今日は誰も会わなかった。
帰ります。

感想

なんとなく年始の好例となりつつある剣山に行ってきました。

生憎の天気でしたが、そのおかげか剣山から先は一人。
横風を受け体を左右に揺しながら、ゆっくり歩けて楽しかったです。

準備段階で1つ失敗。
靴を履く前に、靴下を少し濡らしてしまった事に気がつかなかった。
刀掛ノ松あたりで異変に気がつきヒュッテで靴を脱ぐと靴下が一部
凍っていた。
今回は偶々、営業中のヒュッテで乾かすことができたが注意しないと。

【メモ】
持って行った水分は1.5L(1.0L余り)ヒュッテで掛けそばとお茶をいただいた。
出発時のバックパック総重量は10kg弱(冬装備&スノーシュー)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1620人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
剣山【次郎笈-剣山-一の森巡回 半日コース】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら