ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 57103
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

待ってました、雪景色! 陣馬山

2010年02月14日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
bluesky その他1人
GPS
06:24
距離
12.8km
登り
866m
下り
854m

コースタイム

9:25相模湖駅-9:37与瀬神社-11:08矢ノ音-11:38明王峠11:50-12:38陣馬山13:47-15:20陣馬山登山口-15:49藤野駅
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2010年02月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
登山道に危険な所はありません。道標も完備です。
(積雪状況)
相模湖駅〜明王峠 峠直下から雪が増えます。
明王峠〜陣馬山  ほぼ圧雪状態。
陣馬山〜(一ノ尾根)〜落合 陣馬山山頂直下の階段が圧雪。その下は雪が少なくなります。

今日はアイゼンはなくても大丈夫。(アイゼン装着者1割以下という感じでした。)
今後、踏まれた雪が凍るとアイゼンが必要になると思います。
今日のスタートは相模湖駅。
山歩きの人も20人ほど下車しました。
2010年02月14日 09:24撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 9:24
今日のスタートは相模湖駅。
山歩きの人も20人ほど下車しました。
ホームから霧氷を付けた山がお出迎え。
いい感じです。
2010年02月14日 09:10撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 9:10
ホームから霧氷を付けた山がお出迎え。
いい感じです。
線路沿いを行き、中央高速をまたぎます。
2010年02月14日 09:33撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 9:33
線路沿いを行き、中央高速をまたぎます。
このレンガ色の舗装部分が中央高速をまたぐ橋。幅の広い立派な橋です。
登山道に向かうには左の鳥居をくぐっていきます。
2010年02月14日 09:33撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 9:33
このレンガ色の舗装部分が中央高速をまたぐ橋。幅の広い立派な橋です。
登山道に向かうには左の鳥居をくぐっていきます。
この石段が結構急。本日一番気をつかった場所かも知れません。
2010年02月14日 09:36撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 9:36
この石段が結構急。本日一番気をつかった場所かも知れません。
石段を登りきれば与瀬神社。この境内の左側に登山道の入口があります。
2010年02月14日 09:37撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 9:37
石段を登りきれば与瀬神社。この境内の左側に登山道の入口があります。
最初は道には雪はありません。
でも、木に積もった雪が落ちてきます。
2010年02月14日 09:47撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 9:47
最初は道には雪はありません。
でも、木に積もった雪が落ちてきます。
だんだん標高を上げると、順調に雪が増えていきます。嬉しい!
2010年02月14日 09:59撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 9:59
だんだん標高を上げると、順調に雪が増えていきます。嬉しい!
今日はこのルートを多くの方が登っていました。
2010年02月14日 10:05撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 10:05
今日はこのルートを多くの方が登っていました。
大分、雪道らしくなってきました。
このルートは平らな部分も多くて歩きやすいです。
2010年02月14日 10:24撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 10:24
大分、雪道らしくなってきました。
このルートは平らな部分も多くて歩きやすいです。
吉野への分岐へ到着。
2010年02月14日 11:08撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 11:08
吉野への分岐へ到着。
一度、林道を横切ります。
2010年02月14日 11:18撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 11:18
一度、林道を横切ります。
林道から明王峠への登り口。
2010年02月14日 11:18撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 11:18
林道から明王峠への登り口。
明王峠手前の階段を振り返ってみます。
下は見えていませんが、そこそこ長い階段です。
2010年02月14日 11:27撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 11:27
明王峠手前の階段を振り返ってみます。
下は見えていませんが、そこそこ長い階段です。
明王峠。
多くの方が屋根の下で休んでいました。
今日は残念ながら富士山は見えません。
2010年02月14日 11:50撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 11:50
明王峠。
多くの方が屋根の下で休んでいました。
今日は残念ながら富士山は見えません。
木にはえびのシッポもどき。
大分風も強かったようです。
2010年02月14日 11:51撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 11:51
木にはえびのシッポもどき。
大分風も強かったようです。
時々は日も差して、白と青のコントラストがいいです。
2010年02月14日 12:00撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 12:00
時々は日も差して、白と青のコントラストがいいです。
氷の中の冬芽。
お祭りの屋台のあんず飴を思い出します。
2010年02月14日 12:07撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 12:07
氷の中の冬芽。
お祭りの屋台のあんず飴を思い出します。
願っていたとおりの雪道になりました。
2010年02月14日 12:25撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 12:25
願っていたとおりの雪道になりました。
今日はこんな感じで多くの方が登っています。
わんこ連れの方とも多くすれちがいました。
2010年02月14日 12:35撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 12:35
今日はこんな感じで多くの方が登っています。
わんこ連れの方とも多くすれちがいました。
陣馬山頂手前の階段まで来ました。
2010年02月14日 12:37撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 12:37
陣馬山頂手前の階段まで来ました。
木についた氷の破片(かなり大きいっ)がバラバラ落ちてきます。
一度、頭を直撃されました。
2010年02月14日 12:38撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 12:38
木についた氷の破片(かなり大きいっ)がバラバラ落ちてきます。
一度、頭を直撃されました。
陣馬山とは思えない風景です。
2010年02月14日 12:38撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 12:38
陣馬山とは思えない風景です。
青空の向こうに富士山が見えていれば最高なのですが、十二分に気持ちのいい景色です。
2010年02月14日 12:39撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 12:39
青空の向こうに富士山が見えていれば最高なのですが、十二分に気持ちのいい景色です。
北側はさらに雪が多くなります。
2010年02月14日 12:40撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 12:40
北側はさらに雪が多くなります。
陣馬山山頂の馬の像。今日はツララが1本下がっていました。
2010年02月14日 12:41撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 12:41
陣馬山山頂の馬の像。今日はツララが1本下がっていました。
生藤山方面。
2010年02月14日 12:42撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 12:42
生藤山方面。
写真にはそれほど人は写っていませんが、薄日の差すベンチには多くの方が休憩中。
大賑わいです。
2010年02月14日 12:42撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 12:42
写真にはそれほど人は写っていませんが、薄日の差すベンチには多くの方が休憩中。
大賑わいです。
今日も清水茶屋さんにお世話になります。
けんちん汁(熱熱っ!)とお漬物付(大盛り!)のビンビールで、雪景色を見ながらいい時間を過ごします。
2010年02月14日 13:34撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 13:34
今日も清水茶屋さんにお世話になります。
けんちん汁(熱熱っ!)とお漬物付(大盛り!)のビンビールで、雪景色を見ながらいい時間を過ごします。
一ノ尾根の下りの上部は、この程度の積雪量。
さすがに南面だけあって、雪は少なく安心して下れます。
2010年02月14日 13:58撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 13:58
一ノ尾根の下りの上部は、この程度の積雪量。
さすがに南面だけあって、雪は少なく安心して下れます。
ここまで来ればもうすべる心配もありません。
2010年02月14日 14:44撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 14:44
ここまで来ればもうすべる心配もありません。
山道、終了!
2010年02月14日 15:04撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 15:04
山道、終了!
バスの通る道まで下りてきました。
今日も藤野駅までもうひと歩きです。
2010年02月14日 15:20撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/14 15:20
バスの通る道まで下りてきました。
今日も藤野駅までもうひと歩きです。

感想

金・土と地元千葉でも雪が降りました。当然、中央線沿線の山々にはもっと降っているはず。ウェザーニューズ社のHPでチェックすると高尾山も雪化粧していました。思わずニヤニヤ。
日曜日は天候回復との予報。近場で雪を踏んで歩ける絶好のチャンスです。

今回は、なるべく人の少なそうなルートで陣馬山を目指すことにしました。
スタートは相模湖駅。駅から最初は中央線に沿って細い道を藤野駅方向に進みます。中央高速をまたいで急な階段を登っていくと与瀬神社。境内の左側から明王峠へと向かう登山道に入っていきます。

このルート、陣馬山に向かう登山道の中でも人の少ない道ですが、今日は10人ほどのパーティを始め、そこそこ人が登っていました。自分と同じように雪を踏みにきたのかも知れません。

山の南面を登っていくので、木に積もった雪が太陽の日差しで融けて、ぼたぼた落ちてきます。途中まで気にせずにいきましたが、さすがに濡れます。暑くなるのであまり好みではありませんが、仕方なくジャケットのフードをかぶってしのぎます。

明王峠に近づくと雪も増えてきます。さすがに気温も下がります。
明王峠で休憩すると一気に冷えたので、フリースの帽子もかぶって防寒体勢を整え、陣馬山へと向かいます。

さすがに陣馬〜高尾の縦走路。多くの人が歩いています。道は踏まれて圧雪状態。今日はアイゼンをしなくても大丈夫でしたが、冷え込めば凍るはず。凍ったらさすがにアイゼンがあった方が良さそうです。

雪景色を楽しみながらのんびり行けば、やがて陣馬山山頂へ到着。
ガスが結構湧いているので、すっきり展望がひらけることはありませんが、それはそれでなかなか雰囲気の良い雪景色が迎えてくれました。

清水茶屋で熱々のけんちん汁を頂きながらお昼休憩。ここまで水分もほとんど取らずに着てしまったのでビールも少々頂きました。雪景色を眺めながらのビールもいいものです。

下りはいつもの一ノ尾根。
気を使うのは、下り始めの階段部分の雪道だけ。あとは安心して下れます。

陣馬山登山口まで下りましたが、今日もバスが来るまで時間があります。
ということでいつものとおり藤野駅までもうひと歩きです。

いつも歩きなれた山でも、雪が降ると雰囲気が一変します。今日もすごく綺麗な雪景色の中を歩けて満足、満足!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1033人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
一ノ尾尾根から陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら