記録ID: 571071
全員に公開
ハイキング
四国
足摺半島 佐田山(白皇山) 日本の聖地 No.18 車中泊と足摺岬の日の出
2015年01月03日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:04
- 距離
- 2.4km
- 登り
- 166m
- 下り
- 155m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:04
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:04
距離 2.4km
登り 167m
下り 160m
9:47
64分
スタート地点
10:51
ゴール地点
天候 | とても気持ちの良い 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
人が入らない荒れた道かもと覚悟していましたが、人の手がかなり入っていて道も比較的きれいでした。ただ、途中に足がかりの良くない斜面があり、下りは木々の間に張ってあるロープをいつでも持てるような態勢で下りました。 |
その他周辺情報 | コンビニはあまり見当たらない地域なので、食料、飲み物などは持参した方が無難だと思います。 |
写真
高知の土佐清水の道の駅 めじかの里に到着。
今治からさらに200km以上ありました。初めての道でもあり、とても遠く感じました。四国は小さいイメージがありましたが、思った以上に広いところです。
今治からさらに200km以上ありました。初めての道でもあり、とても遠く感じました。四国は小さいイメージがありましたが、思った以上に広いところです。
今日の夕食は、初めてスパゲティにトライしました。
小さな鍋でもゆでやすいように長さの短いもの、今回はサラスパ用です。細いのでゆで時間も4分とのこと。実際5分もゆでると食べられるようになりました。
小さな鍋でもゆでやすいように長さの短いもの、今回はサラスパ用です。細いのでゆで時間も4分とのこと。実際5分もゆでると食べられるようになりました。
外気温を確認すると-1℃。
南国 高知の平地でこの気温とは、想定外でした。
この駐車場には車中泊の車は三台しかいず、私の車の周辺に他の車はなかったので、失礼して一回エンジンをかけ、暖房をしっかり効かせたのち、エンジンを切ったのち、温まってまた眠ることができました。
南国 高知の平地でこの気温とは、想定外でした。
この駐車場には車中泊の車は三台しかいず、私の車の周辺に他の車はなかったので、失礼して一回エンジンをかけ、暖房をしっかり効かせたのち、エンジンを切ったのち、温まってまた眠ることができました。
とても寒かったですが、何人もの人が日の出を見に来ていらっしゃいます。私はスキー並の防寒対策で臨んだのですが、中には宿から出てきた方か、浴衣に羽織という出で立ちで一眼レフを持っておられる方がいらっしゃってびっくり〜。
低体温症にならないようにね。
低体温症にならないようにね。
なんだか広島などと山の感じが違うなと思って考えてみると、1月とはいえ、山に緑の葉がたくさんあるのです。
こちらは広葉樹が1月でも緑の葉をつけているようです。
さすが、南国土佐ですね。
こちらは広葉樹が1月でも緑の葉をつけているようです。
さすが、南国土佐ですね。
感想
今回のお正月寒波は、南国高知にもやってきていました。
2日夜の車中泊の時には、大粒の粉雪で風雪があり、車室内温度1.5℃という環境でした。雪山テン泊に比べればまだまだあまちゃんですが、私自身の最低温度の記録かもしれません。
ただ、三日からはお天気も回復し、岬からの日の出や山頂からの太平洋の展望を満喫できました。
また、日本の聖地ベスト100の内、高知県に4件あり、そのすべてがこの足摺半島に集中していました。
残りの三つも自分のための記録として、ヤマレコに残しておきたいと思います。
今後アップ予定ですので、ご興味のある方はご覧くださいませ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2305人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する