ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 571071
全員に公開
ハイキング
四国

足摺半島 佐田山(白皇山) 日本の聖地 No.18 車中泊と足摺岬の日の出

2015年01月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:04
距離
2.4km
登り
166m
下り
155m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:04
休憩
0:00
合計
1:04
距離 2.4km 登り 167m 下り 160m
9:47
64
スタート地点
10:51
ゴール地点
天候 とても気持ちの良い 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
土佐清水市 国道321号から足摺岬へ向かう県道348号の山道の途中に路側帯が非常に広くなったエリアがありました。地図を参考にしてください。
コース状況/
危険箇所等
人が入らない荒れた道かもと覚悟していましたが、人の手がかなり入っていて道も比較的きれいでした。ただ、途中に足がかりの良くない斜面があり、下りは木々の間に張ってあるロープをいつでも持てるような態勢で下りました。
その他周辺情報 コンビニはあまり見当たらない地域なので、食料、飲み物などは持参した方が無難だと思います。
今回の荷物の一部です。
車中泊の予定なので、引き出し式プラケースが二つあります。
一つは衣類用。もう一つはキッチン関連道具入れです。
2015年01月02日 10:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/2 10:05
今回の荷物の一部です。
車中泊の予定なので、引き出し式プラケースが二つあります。
一つは衣類用。もう一つはキッチン関連道具入れです。
広島からしまなみ海道で四国に渡ります。
いろんな形の橋があって楽しめます。
2015年01月02日 12:29撮影 by  PX , RICOH
2
1/2 12:29
広島からしまなみ海道で四国に渡ります。
いろんな形の橋があって楽しめます。
この来島海峡大橋を渡るといよいよ四国の今治です。
自宅から今治までは、百数十kmなので、それほど遠いと感じませんでした。
2015年01月02日 13:37撮影 by  PX , RICOH
1/2 13:37
この来島海峡大橋を渡るといよいよ四国の今治です。
自宅から今治までは、百数十kmなので、それほど遠いと感じませんでした。
高知の土佐清水の道の駅 めじかの里に到着。
今治からさらに200km以上ありました。初めての道でもあり、とても遠く感じました。四国は小さいイメージがありましたが、思った以上に広いところです。
2015年01月02日 18:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/2 18:39
高知の土佐清水の道の駅 めじかの里に到着。
今治からさらに200km以上ありました。初めての道でもあり、とても遠く感じました。四国は小さいイメージがありましたが、思った以上に広いところです。
今日の夕食は、初めてスパゲティにトライしました。
小さな鍋でもゆでやすいように長さの短いもの、今回はサラスパ用です。細いのでゆで時間も4分とのこと。実際5分もゆでると食べられるようになりました。
2015年01月02日 19:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/2 19:26
今日の夕食は、初めてスパゲティにトライしました。
小さな鍋でもゆでやすいように長さの短いもの、今回はサラスパ用です。細いのでゆで時間も4分とのこと。実際5分もゆでると食べられるようになりました。
ゆで汁を捨てるのは心苦しいので、即席ワンタンスープを作って食べました。この二つで結構お腹がいっぱいになりました。
2015年01月02日 19:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
1/2 19:44
ゆで汁を捨てるのは心苦しいので、即席ワンタンスープを作って食べました。この二つで結構お腹がいっぱいになりました。
板を敷いた上にパッド、封筒型寝袋、さらにその上にアルミシートをかけ、スキー帽とネックウォーマーなど可能な限りの防寒対策をして寝床に入りました。
2015年01月02日 20:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
1/2 20:11
板を敷いた上にパッド、封筒型寝袋、さらにその上にアルミシートをかけ、スキー帽とネックウォーマーなど可能な限りの防寒対策をして寝床に入りました。
夜中3時くらいに顔が寒くて目が覚めました。
温度計を見てみるとなんと車室内温度が1.5℃~! ひぇ~、冷え~。
こりゃ、顔が寒いはずだ。
2015年01月03日 03:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/3 3:02
夜中3時くらいに顔が寒くて目が覚めました。
温度計を見てみるとなんと車室内温度が1.5℃~! ひぇ~、冷え~。
こりゃ、顔が寒いはずだ。
外気温を確認すると-1℃。
南国 高知の平地でこの気温とは、想定外でした。
この駐車場には車中泊の車は三台しかいず、私の車の周辺に他の車はなかったので、失礼して一回エンジンをかけ、暖房をしっかり効かせたのち、エンジンを切ったのち、温まってまた眠ることができました。
2015年01月03日 03:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/3 3:10
外気温を確認すると-1℃。
南国 高知の平地でこの気温とは、想定外でした。
この駐車場には車中泊の車は三台しかいず、私の車の周辺に他の車はなかったので、失礼して一回エンジンをかけ、暖房をしっかり効かせたのち、エンジンを切ったのち、温まってまた眠ることができました。
5:25に起床後、一時間近くかけて足摺岬展望台へ行きました。
展望台には一番に到着。
空が白み始めています。 
〜すみません〜、なかなか山登りの話にならなくて〜
2015年01月03日 06:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
1/3 6:47
5:25に起床後、一時間近くかけて足摺岬展望台へ行きました。
展望台には一番に到着。
空が白み始めています。 
〜すみません〜、なかなか山登りの話にならなくて〜
太平洋からの日の出です。
いつもは、山からか瀬戸内からの日の出をみているので、
こんなに大きくて広い海からの日の出を見るのは初めてかも。
壮大な感じを受けます。
2015年01月03日 07:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
1/3 7:22
太平洋からの日の出です。
いつもは、山からか瀬戸内からの日の出をみているので、
こんなに大きくて広い海からの日の出を見るのは初めてかも。
壮大な感じを受けます。
足摺岬灯台も朝日を浴び始めました。
2015年01月03日 07:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
1/3 7:22
足摺岬灯台も朝日を浴び始めました。
とても寒かったですが、何人もの人が日の出を見に来ていらっしゃいます。私はスキー並の防寒対策で臨んだのですが、中には宿から出てきた方か、浴衣に羽織という出で立ちで一眼レフを持っておられる方がいらっしゃってびっくり〜。
低体温症にならないようにね。
2015年01月03日 07:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
1/3 7:24
とても寒かったですが、何人もの人が日の出を見に来ていらっしゃいます。私はスキー並の防寒対策で臨んだのですが、中には宿から出てきた方か、浴衣に羽織という出で立ちで一眼レフを持っておられる方がいらっしゃってびっくり〜。
低体温症にならないようにね。
光と暖かさを与えてくれるおてんとうさまの偉大さに改めて感謝しました。
2015年01月03日 07:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
1/3 7:25
光と暖かさを与えてくれるおてんとうさまの偉大さに改めて感謝しました。
前置きが長くなりましたが、日の出の後、いくつかの場所を回ってから、登山起点に来ました。
2015年01月03日 09:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/3 9:47
前置きが長くなりましたが、日の出の後、いくつかの場所を回ってから、登山起点に来ました。
しばらく車道を歩きます。
それほど広くないので、無茶な運転をする車がきたら路外に逃げます。
2015年01月03日 09:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/3 9:48
しばらく車道を歩きます。
それほど広くないので、無茶な運転をする車がきたら路外に逃げます。
これから入るエリアは保護林になっているようです。
2015年01月03日 09:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/3 9:50
これから入るエリアは保護林になっているようです。
車道のすぐ横に鳥居があります。ここが登山口です。
2015年01月03日 09:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/3 9:51
車道のすぐ横に鳥居があります。ここが登山口です。
鳥居の銘板には「石鎚神社」と書いてあります。
2015年01月03日 09:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/3 9:51
鳥居の銘板には「石鎚神社」と書いてあります。
昔の構造物を復元しようとしていました。
これと同じ構造物は、広島県熊野町の小田山でも見かけました。
これが何か、私は未解明です。
2015年01月03日 09:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/3 9:55
昔の構造物を復元しようとしていました。
これと同じ構造物は、広島県熊野町の小田山でも見かけました。
これが何か、私は未解明です。
2015年01月03日 09:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/3 9:55
2015年01月03日 09:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/3 9:56
道路脇の石組みも再製中です。
2015年01月03日 09:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/3 9:56
道路脇の石組みも再製中です。
2015年01月03日 09:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/3 9:57
2015年01月03日 10:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/3 10:01
石垣があります。ここが白皇寺跡かな。
2015年01月03日 10:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/3 10:01
石垣があります。ここが白皇寺跡かな。
2015年01月03日 10:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/3 10:01
高さが数メートルはある巨大石にしめ縄が張ってありました。
2015年01月03日 10:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/3 10:02
高さが数メートルはある巨大石にしめ縄が張ってありました。
2015年01月03日 10:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/3 10:03
2015年01月03日 10:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/3 10:04
2015年01月03日 10:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/3 10:15
山頂の手水場は凍っていました。
2015年01月03日 10:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/3 10:17
山頂の手水場は凍っていました。
山頂の磐座です。

今日は、紺のスキー帽が私の目印。
2015年01月03日 10:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/3 10:19
山頂の磐座です。

今日は、紺のスキー帽が私の目印。
その奥にはロープが張ってある展望エリアがありました。
2015年01月03日 10:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
1/3 10:20
その奥にはロープが張ってある展望エリアがありました。
お〜! 真っ青な太平洋と空が見えました。
2015年01月03日 10:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
1/3 10:21
お〜! 真っ青な太平洋と空が見えました。
左の水平線のあたりに見えるのは室戸岬に違いない。
2015年01月03日 10:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
1/3 10:21
左の水平線のあたりに見えるのは室戸岬に違いない。
なんだか広島などと山の感じが違うなと思って考えてみると、1月とはいえ、山に緑の葉がたくさんあるのです。
こちらは広葉樹が1月でも緑の葉をつけているようです。
さすが、南国土佐ですね。
2015年01月03日 10:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
1/3 10:22
なんだか広島などと山の感じが違うなと思って考えてみると、1月とはいえ、山に緑の葉がたくさんあるのです。
こちらは広葉樹が1月でも緑の葉をつけているようです。
さすが、南国土佐ですね。
2015年01月03日 10:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/3 10:23
2015年01月03日 10:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/3 10:23
山、海、空、どれも自然のままで美しい。
2015年01月03日 10:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
1/3 10:23
山、海、空、どれも自然のままで美しい。
近くの海をズームアップしてみると、水が透き通っていて、海底まで見えるようです。
2015年01月03日 10:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/3 10:23
近くの海をズームアップしてみると、水が透き通っていて、海底まで見えるようです。
2015年01月03日 10:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/3 10:25
2015年01月03日 10:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/3 10:30
2015年01月03日 10:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/3 10:30
少し戻ったところに三角点を見つけました。
2015年01月03日 10:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/3 10:34
少し戻ったところに三角点を見つけました。
白皇寺跡の巨石です。
2015年01月03日 10:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/3 10:40
白皇寺跡の巨石です。
戻ってきました。
2015年01月03日 10:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/3 10:47
戻ってきました。
相棒が待ってくれています。
瀬戸内海とはまったく違う太平洋などの景色を見ることができました。
2015年01月03日 10:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/3 10:51
相棒が待ってくれています。
瀬戸内海とはまったく違う太平洋などの景色を見ることができました。
撮影機器:

感想

今回のお正月寒波は、南国高知にもやってきていました。
2日夜の車中泊の時には、大粒の粉雪で風雪があり、車室内温度1.5℃という環境でした。雪山テン泊に比べればまだまだあまちゃんですが、私自身の最低温度の記録かもしれません。
ただ、三日からはお天気も回復し、岬からの日の出や山頂からの太平洋の展望を満喫できました。
また、日本の聖地ベスト100の内、高知県に4件あり、そのすべてがこの足摺半島に集中していました。
残りの三つも自分のための記録として、ヤマレコに残しておきたいと思います。
今後アップ予定ですので、ご興味のある方はご覧くださいませ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2305人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら