ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 571383
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳 阿弥陀岳南稜〜御小屋尾根

2015年01月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:52
距離
11.1km
登り
1,262m
下り
1,248m

コースタイム

舟山十字路8:15 - 10:21立場山10:45 - 南稜P1〜P4 - 13:00 阿弥陀岳13:10 -
御小屋尾根 - 15:00御小屋山15:10 - 舟山十字路16:07

行動時間 7時間52分(休憩含む)
天候 くもりのち雪、南稜上部〜阿弥陀岳はガス、風速15m前後
舟山十字路 −3℃
阿弥陀岳  −13℃
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口: 舟山十字路 駐車可能台数は10台未満
     スタッドレス必須、今後積雪増えるとチェーン必要
最寄りのインター:中央道 諏訪南IC 
         美濃戸口へ向かう途中、林道を入る
コース状況/
危険箇所等
★南稜・・・アプローチは私がとった広河原沢を渡って
      尾根に乗るルートと旭小屋から乗るルートがある。
      前者の方が時間的には早いと思います。 
      トレースあり
      核心はP3ルンゼの登攀。
      滑落は命取りになるので、
      ロープで確保するのが一般的でしょう。
      幕営は青ナギ手前かもう少し上部でも可能。   
★御小屋尾根・・・トレース明瞭
         今後、積雪が増えてトレースがないと
         厳しいラッセルになるでしょう。 
その他周辺情報 もみの湯・・・舟山十字路から車で約15〜20分くらい
       17時以降は入浴料300円
       
舟山十字路
手前が私の青レヴォーグ
奥に3台
それと写ってませんが
後方にも1台ありました
2015年01月04日 08:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 8:17
舟山十字路
手前が私の青レヴォーグ
奥に3台
それと写ってませんが
後方にも1台ありました
左は御小屋尾根へ
南稜は真っ直ぐ進む
2015年01月04日 08:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 8:22
左は御小屋尾根へ
南稜は真っ直ぐ進む
林道をしばらく行くと
右に目印が出てくる
ここを右に入る
2015年01月04日 08:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 8:48
林道をしばらく行くと
右に目印が出てくる
ここを右に入る
右に入って
急斜面をちょこっと登ると
立場山へ至る尾根に乗る
2015年01月04日 09:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 9:01
右に入って
急斜面をちょこっと登ると
立場山へ至る尾根に乗る
立場山山頂
2015年01月04日 10:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/4 10:20
立場山山頂
旭岳〜権現岳〜ギボシ
2015年01月04日 10:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/4 10:49
旭岳〜権現岳〜ギボシ
阿弥陀岳
う〜ん、上部はガスか
午後から雪の予報だからな
2015年01月04日 10:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/4 10:58
阿弥陀岳
う〜ん、上部はガスか
午後から雪の予報だからな
青ナギ手前の幕営跡
2015年01月04日 11:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/4 11:00
青ナギ手前の幕営跡
青ナギ
2015年01月04日 11:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/4 11:01
青ナギ
無名峰を越えて
2015年01月04日 11:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 11:35
無名峰を越えて
P2か
2015年01月04日 11:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/4 11:44
P2か
P3
2015年01月04日 11:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/4 11:56
P3
左へトラバースする
2015年01月04日 12:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 12:02
左へトラバースする
P3ルンゼ取り付き
まだ雪が多くないので
楽に取り付けた
2015年01月04日 12:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/4 12:07
P3ルンゼ取り付き
まだ雪が多くないので
楽に取り付けた
P3ルンゼを抜けて
下を見下ろす
登攀中は写真を撮っている余裕が
全くなかったので
ルンゼ内の写真は1枚もありません
2015年01月04日 12:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/4 12:37
P3ルンゼを抜けて
下を見下ろす
登攀中は写真を撮っている余裕が
全くなかったので
ルンゼ内の写真は1枚もありません
P4を抜けて
阿弥陀の山頂に出た
このガスで人がいるわけがない
2015年01月04日 13:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/4 13:02
P4を抜けて
阿弥陀の山頂に出た
このガスで人がいるわけがない
御小屋尾根を下る
2015年01月04日 13:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 13:52
御小屋尾根を下る
雪深い
2015年01月04日 14:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 14:08
雪深い
トレースは明瞭
2015年01月04日 14:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 14:09
トレースは明瞭
御小屋山
いつのまにか
立派な標柱が出来たんだね
2015年01月04日 15:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/4 15:00
御小屋山
いつのまにか
立派な標柱が出来たんだね
分岐点
舟山十字路は真っ直ぐ
右は美濃戸口へ
2015年01月04日 15:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 15:15
分岐点
舟山十字路は真っ直ぐ
右は美濃戸口へ
トレース明瞭
2015年01月04日 15:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 15:28
トレース明瞭
快適だけどちょっと退屈
2015年01月04日 15:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 15:49
快適だけどちょっと退屈
帰還
誰もいない
あ〜疲れた
2015年01月04日 16:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/4 16:07
帰還
誰もいない
あ〜疲れた
レヴォーグ
雪道デビューでした
スタッドレスは
YOKOHAMAのIG5
2015年01月04日 16:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/4 16:07
レヴォーグ
雪道デビューでした
スタッドレスは
YOKOHAMAのIG5

感想

2015年雪山シーズン開幕。
1月4日〜5日と八ッへ。
スタートは3度目の阿弥陀南稜から。

それにしても肉体的にも精神的にも疲れたなぁ。
1ヶ月半ぶりの山行はちょっとハードだった。
南稜の核心はP3ルンゼの登攀。
調子よく取付いたものの、岩が硬く氷化したところに突き当たった。
そこを嫌って左上の草付きと岩の斜面を登った。
凍った草付きが掴めず、ピッケルを突き刺し、岩を掴みながら
何とか登りきった。
ミスって墜ちたらおしまいという極度の緊張感。
この感覚は久しぶりだった。
久しぶりの山行とその緊張感が相まって足がパンパンになってしまった。
とにかく登りきれてホッとした。
ほんとはあの硬く氷化したところを抜けたほうがもう少し楽に
登れたと思うんだけどな。
アイゼンとピッケルが効くか不安だったのでやめたんだよね。
まあ、決まったルートがあるわけではないからいいんだけど・・・。

さて、5日はどうするかな?
北稜?稜線の縦走?どっちかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2001人

コメント

お疲れ様でした!
見つけました
青ナギ手前の幕営跡は自分が泊まった所です。自分が阿弥陀登頂後、行者小屋に降りて振り返ると既に山頂はガスに包まれていました。P3ルンゼ状の登攀はアルパインやアイス用の薄いピックのアックスでないと氷を壊してしまうので厳しいかも。御小屋尾根の情報参考になりました。次は日帰りで計画したいと思います。
2015/1/9 21:28
是非、日帰りで
青ナギの手前は風もあまり受けず、
いい場所だったのではないでしょうか。

P3ルンゼの登攀は緊張しました。
アイスクライミングでもやってればそれほど
難しくはないんでしょうね。
ああいう氷化したところは慣れていないので難しく
感じちゃうんですよね。

御小屋尾根は雪深いというのが私の印象です。
特に降雪直後でトレースないとラッセルが大変そうです。
軽装備で日帰り問題ないですよ。
2015/1/11 0:23
落ちたらオシマイ。極度の緊張感。
良く分かります。俺もそうでした。
今まで危なかったなという経験がいくつかありますが、
このP3はほんとに怖かった。
あの斜面で足場は氷化している。
落ちたらオシマイ。緊張しました。
あそこ、いつもああなんでしょうか。
簡単に上がっているような記録もあるし。
自分の場合は快晴ですぐ上には別パーティーがいた。
まだ、よかったんです。
俺、また一人でここをやる気はありません。
お疲れさまでした。次のレコ、いきます。
2015/1/11 0:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら