尾瀬に到着です。初日、天気はアヤシイ😵
1
7/15 8:03
尾瀬に到着です。初日、天気はアヤシイ😵
鳩待峠から入山します。初日に目指すのはアヤメ平。天上の楽園と言われるアヤメ平。一体どんな景色が待っているのか、ワクワクします🤤
1
7/15 8:03
鳩待峠から入山します。初日に目指すのはアヤメ平。天上の楽園と言われるアヤメ平。一体どんな景色が待っているのか、ワクワクします🤤
アヤメ平へスタートします。登山ポストは登山口にあります。登山口にある種子落としマットで靴底をこすってから入山。外部の種子類などを持ち込んではいけません👍シロツメクサなどは、尾瀬にはなかった植物。外から入るときに持ち込んでしまったようです。
1
7/15 8:05
アヤメ平へスタートします。登山ポストは登山口にあります。登山口にある種子落としマットで靴底をこすってから入山。外部の種子類などを持ち込んではいけません👍シロツメクサなどは、尾瀬にはなかった植物。外から入るときに持ち込んでしまったようです。
土砂降りの雨の中の登山開始となりました。けっこう強い雨でキツイ。木の根はすべるし、雨水は溜まっているし😫
1
7/15 8:40
土砂降りの雨の中の登山開始となりました。けっこう強い雨でキツイ。木の根はすべるし、雨水は溜まっているし😫
サワラン。
2
7/15 10:15
サワラン。
土砂降りの中を歩いてきました、少しだけ天気が回復😭景色が開けたら 至仏山へ続く天国の道😍
4
7/15 10:15
土砂降りの中を歩いてきました、少しだけ天気が回復😭景色が開けたら 至仏山へ続く天国の道😍
ゴゼンタチバナ。
3
7/15 10:27
ゴゼンタチバナ。
きれいなお花ですが名前がわかりません。
3
7/15 10:32
きれいなお花ですが名前がわかりません。
空へ続く木道。天国へつながる道のようです。
3
7/15 11:12
空へ続く木道。天国へつながる道のようです。
天上の楽園、アヤメ平に到着しました。地塘の先には燧ケ岳。1960mにある天空湿原。標高が高いので、空にポッカリと浮かんだように感じる楽園がここにはありました。
5
7/15 11:19
天上の楽園、アヤメ平に到着しました。地塘の先には燧ケ岳。1960mにある天空湿原。標高が高いので、空にポッカリと浮かんだように感じる楽園がここにはありました。
あの場所に立っていたんですね。天上の楽園のあるアヤメ平。名残惜しいです。
1
7/15 11:57
あの場所に立っていたんですね。天上の楽園のあるアヤメ平。名残惜しいです。
竜宮へ下山します。急な岩の道が一部続いています。雨上がりで、滑りやすいし、ぬかるみもひどいです。
1
7/15 12:38
竜宮へ下山します。急な岩の道が一部続いています。雨上がりで、滑りやすいし、ぬかるみもひどいです。
ヒツジグサの花が咲いていましたー😍
3
7/15 14:38
ヒツジグサの花が咲いていましたー😍
竜宮に到着しました。至仏山へ続く、まっすぐな木道。景色が良すぎる。そして、天気回復☀️
2
7/15 14:53
竜宮に到着しました。至仏山へ続く、まっすぐな木道。景色が良すぎる。そして、天気回復☀️
見晴のある小屋へ向かいます。燧ケ岳へ続く道を歩いていきます。素敵な道だぁ。
2
7/15 15:22
見晴のある小屋へ向かいます。燧ケ岳へ続く道を歩いていきます。素敵な道だぁ。
本日は見晴にある「尾瀬小屋」に宿泊です。小屋、テント泊の人の特権はこのきれいな夕焼けです。日が落ちた後に雲が赤く染まる景色は格別です😌
3
7/15 19:08
本日は見晴にある「尾瀬小屋」に宿泊です。小屋、テント泊の人の特権はこのきれいな夕焼けです。日が落ちた後に雲が赤く染まる景色は格別です😌
2日めの朝は晴天。青い空と緑の湿原、至仏山がとてもキレイです。
4
7/16 7:22
2日めの朝は晴天。青い空と緑の湿原、至仏山がとてもキレイです。
それでは、大好きな尾瀬沼へトレッキングスタート🤗
3
7/16 8:35
それでは、大好きな尾瀬沼へトレッキングスタート🤗
白沢湿原にある地糖。ここは、どこですか❔日本だろうか❔
5
7/16 14:15
白沢湿原にある地糖。ここは、どこですか❔日本だろうか❔
沼尻に到着しました。沼尻から眺める尾瀬沼はこの世のものとは思えないくらいの美しさでした。
6
7/16 10:30
沼尻に到着しました。沼尻から眺める尾瀬沼はこの世のものとは思えないくらいの美しさでした。
雄大な尾瀬沼の景色。とっても好きな景色です。
3
7/16 10:45
雄大な尾瀬沼の景色。とっても好きな景色です。
沼尻にある休憩所。ここはとっても気持ちがいい。ここでのんびりと尾瀬沼をながめるのがサイコーです。本当はコーヒーでも飲みたいのですが、デッキでは火気厳禁。注意しましょう。
3
7/16 13:56
沼尻にある休憩所。ここはとっても気持ちがいい。ここでのんびりと尾瀬沼をながめるのがサイコーです。本当はコーヒーでも飲みたいのですが、デッキでは火気厳禁。注意しましょう。
カラマツソウ。
2
7/16 11:01
カラマツソウ。
ニッコウキスゲ。元気に咲いていましたー。
2
7/16 11:24
ニッコウキスゲ。元気に咲いていましたー。
大江湿原に到着しました。大江湿原はニッコウキスゲが全盛期。湿原に咲くニッコウキスゲ、奥には雄大な燧ケ岳が見えている。
2
7/16 11:34
大江湿原に到着しました。大江湿原はニッコウキスゲが全盛期。湿原に咲くニッコウキスゲ、奥には雄大な燧ケ岳が見えている。
お昼ごはんはカレーメシ。カレーメシはハイカーの強い味方です。
2
7/16 12:07
お昼ごはんはカレーメシ。カレーメシはハイカーの強い味方です。
尾瀬にある有名な三本松。青い空にグリーンシーズンを迎えてた湿原。三本松が絵になります。
2
7/16 13:14
尾瀬にある有名な三本松。青い空にグリーンシーズンを迎えてた湿原。三本松が絵になります。
ワタスゲ。
2
7/16 13:52
ワタスゲ。
コバギボウシ。
2
7/16 16:51
コバギボウシ。
見晴に到着しました。夕食までまだ時間があります・・・という事は、大好きなビールの時間です。
3
7/16 15:48
見晴に到着しました。夕食までまだ時間があります・・・という事は、大好きなビールの時間です。
見晴らしに戻ってきました。本日も夕焼けがきれいです。特別の時間を堪能します。
2
7/16 18:56
見晴らしに戻ってきました。本日も夕焼けがきれいです。特別の時間を堪能します。
朝がきました。朝もやの中でコーヒーを飲みます。至仏山が今日は見えません。天気の良い日はもう少ししたら、モヤが晴れてくるようです。
2
7/17 5:21
朝がきました。朝もやの中でコーヒーを飲みます。至仏山が今日は見えません。天気の良い日はもう少ししたら、モヤが晴れてくるようです。
少しづつ、モヤが消えていきます。今日も天気が良さそう。楽しいトレッキングが期待できそうでワクワクが止まりません。
3
7/17 7:11
少しづつ、モヤが消えていきます。今日も天気が良さそう。楽しいトレッキングが期待できそうでワクワクが止まりません。
分からない花がです。
2
7/17 7:18
分からない花がです。
こちらもわからない・・・キリンソウかなぁ。
2
7/17 7:19
こちらもわからない・・・キリンソウかなぁ。
きれいな沢の流れです。透明で透き通る水。尾瀬は水が豊かなんです。
2
7/17 7:32
きれいな沢の流れです。透明で透き通る水。尾瀬は水が豊かなんです。
尾瀬の森の中を歩きます。キラキラした木漏れ日の中を歩けるだけでも幸せすぎる。天国ってこんな感じ。
3
7/17 7:37
尾瀬の森の中を歩きます。キラキラした木漏れ日の中を歩けるだけでも幸せすぎる。天国ってこんな感じ。
ツキノワグマが生息している尾瀬。木道の下をツキノワグマが歩いたりするそうです。会いたくないので、熊鈴はならしています。
2
7/17 8:00
ツキノワグマが生息している尾瀬。木道の下をツキノワグマが歩いたりするそうです。会いたくないので、熊鈴はならしています。
ヨッピの吊り橋に到着しました。
3
7/17 8:03
ヨッピの吊り橋に到着しました。
ニッコウキスゲがこちらでも満開を迎えています。
3
7/17 8:09
ニッコウキスゲがこちらでも満開を迎えています。
池塘に映る逆さ燧ケ岳と青い空。池塘のほとりにはキンコウカが咲いています。なんてきれいな景色なんでしょう。
5
7/17 8:22
池塘に映る逆さ燧ケ岳と青い空。池塘のほとりにはキンコウカが咲いています。なんてきれいな景色なんでしょう。
地糖に浮かぶヒツジグサ。青い空、白い雲が地糖に映し出されてとってもキレイ。
2
7/17 8:25
地糖に浮かぶヒツジグサ。青い空、白い雲が地糖に映し出されてとってもキレイ。
尾瀬はツキノワグマの生息地。ツキノワグマは水芭蕉の花穂が好物だそうです。クマの生息地を歩いているという緊張感、わすれてはいけないですね。
2
7/17 8:48
尾瀬はツキノワグマの生息地。ツキノワグマは水芭蕉の花穂が好物だそうです。クマの生息地を歩いているという緊張感、わすれてはいけないですね。
逆さ燧ケ岳スポット。今日は逆さ燧ケ岳はお休み中です。これだけ天気がいいんです、これ以上の望みは贅沢すぎます。
5
7/17 9:25
逆さ燧ケ岳スポット。今日は逆さ燧ケ岳はお休み中です。これだけ天気がいいんです、これ以上の望みは贅沢すぎます。
さようなら(^^)/~~~燧ケ岳。いつか、いつかかならず登るからね🥹
3
7/17 9:11
さようなら(^^)/~~~燧ケ岳。いつか、いつかかならず登るからね🥹
サヨウナラ(T_T)/~~~至仏山。次は至仏山の頂を踏ませてください🥹
4
7/17 9:26
サヨウナラ(T_T)/~~~至仏山。次は至仏山の頂を踏ませてください🥹
山の鼻を出発して、鳩待峠に向かいます。鳩待峠までは樹林帯を歩きます。登り中心ですが、木道が整備。とっても歩きやすい。
3
7/17 10:28
山の鼻を出発して、鳩待峠に向かいます。鳩待峠までは樹林帯を歩きます。登り中心ですが、木道が整備。とっても歩きやすい。
鳩待峠への最後の階段。登り中心の所は1〜6までのベンチが整備。休憩しながら歩いている人が多いみたい。
2
7/17 11:11
鳩待峠への最後の階段。登り中心の所は1〜6までのベンチが整備。休憩しながら歩いている人が多いみたい。
鳩待峠に到着しました。バスで尾瀬戸倉の駐車場まで帰ります。大満足の尾瀬トレッキング。とっても楽しくて、お天気に恵まれた山行となりました。また、尾瀬に訪れます。お疲れさまでした。
2
7/17 11:24
鳩待峠に到着しました。バスで尾瀬戸倉の駐車場まで帰ります。大満足の尾瀬トレッキング。とっても楽しくて、お天気に恵まれた山行となりました。また、尾瀬に訪れます。お疲れさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する