奥白根山



- GPS
- 13:22
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,271m
- 下り
- 1,120m
コースタイム
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 6:01
- 山行
- 5:52
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 6:54
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
連休を利用して一切経山⛰️、魔女の瞳を見に行く予定だったのが、あいにくのお天気にてやむなくキャンセル。
せっかくのお休み、どこにも行かない手はない⁉️
と、以前から行きたかった白根山に行くことにしました。
車で行けるなら時間の縛りはないのだけど、電車とバスを乗り継いで行くので、ロープウェイ🚡からの5時間コースを5時間弱で回らないと東武日光へのバスがなくなってしまう。
それだと、ちょっとトラブルがあると帰れなくなる⁉️
調べると、行きは東武日光からロープウェイ、帰りは東武日光ではなくJR沼田に出る方がバスの時間が遅いのでそちらを利用して日帰りという手もある。
しかし、せっかく連休なので、湯元温泉の方から五色沼避難小屋宿泊にて実施する事にしました。
金精トンネルバス停下車、左手の階段を登って登山開始。金精山⛰️までが険しいと聞いたので、気をつけていったつもりなのに…早々とアクシデント。
左手の人差し指を打撲してしまい、グーはできるけど、開くと痛い。これからハシゴなどたくさん出てくるというのに、左手が使えなくなった。
ただでさえ、荷物が水を持参したため12kgと重く、ヘロヘロになっているというのに…。
やむなくシップを貼り、ストックを1本しまって再スタートすることとした。これが手の指ではなく足だったなら、リタイアだったので、まだ良かったと思うしかない。
コマクサは前白根山の岩場が1番群生が多かった。
シャクナゲは至る所に咲いていた。ピンクや白のちょっと小ぶりなシャクナゲの花。
前白根山をあとにして、ザックをデポして五色沼に降りて水場を探しに行きました。あいにく見つからず、彼女は沼の水を煮沸して使うかな⁉️とまで言っていましたが、道を戻ると木に目印があり、右手に向かうとチョロチョロですが水が流れていました。私は最悪、煮沸すればいいやという覚悟が出来なかったので、水は持っていきました。
2日目もいい天気に恵まれ、4:43五色沼避難小屋をスタート。
水1L減ったはずなのにちっともザックは軽く感じられず、早朝両足攣ったので、攣り止めの薬を飲んだせいか⁉️ちょっと登ると心臓バクバクで、なかなかペース上がらず、今日も彼女の足を引っ張りました。
白根山、思ったよりも大変な山でした。
弥陀ケ池の後は座禅山経由で行きましたが、座禅山火口という案内の通りに降りましたが、座禅山はどこ⁉️って感じ。火口らしき所に水が溜まっていただけでした。
座禅山はスルーして七色平に行く方の道を選べば良かったかも⁉️
ロープウェイ乗り場の天空の足湯は屋根ありの場所で利用できたので、とても気持ちがよかったです。
足湯をしてからヤマレコを止めたので遅くなってしまいましたが、ちなみに到着は11時頃でした。
荷物は重くなるけど、宿泊登山は朝の清々しい時間帯に登山できるのが素晴らしく、夏の醍醐味だと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する