ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5722287
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

根古峰(紀見峠駅ピストン/紀見峠駅〜越ケ滝分岐〜カラ滝〜根古橋〜M7を経てM10でUターン〜根古橋〜白テープ目印〜赤テープ目印〜道が無くなる〜白テープ目印〜警AT11を経てD20〜五合目〜根古峰〜紀見峠駅)

2023年07月17日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 和歌山県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:09
距離
11.2km
登り
823m
下り
828m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
0:31
合計
5:09
距離 11.2km 登り 831m 下り 828m
8:57
31
9:28
162
12:10
10
12:20
12:50
46
13:36
29
14:05
14:06
0
14:06
紀見峠駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
南海電鉄 紀見峠駅
コース状況/
危険箇所等
今回のルートはお勧め出来ません。

紀見峠駅から岩湧山への道標通りに行きます。
岩湧山へは『越ケ滝分岐』を右に行きます。
左は『カラ滝 15分』の道標があります。
今回は左ルートを行きました。

根古橋の周辺までは舗装道路です。
石や小枝が落ちていますが、
問題無く行けると思います。

『根古橋』分岐で、
左は『三石山へ行けます』という道標がありますが、
途中から茂みになります。
目印テープはありません。

倒木や茂みで小川沿いに進む事が出来ません。
茂みに行く装備が必要でした。
茂みは背丈ほどではなく、
視界が遮られる程では無いです。

M-7からM-10を進みましたが、
今回は茂みに行く装備では
ありませんでしたので、
途中でUターンしました。

根古橋まで戻り、
右のルートを進んでいきます。
途中、開けた分岐が出てきます。

真ん中の白いテープの目印と
左の赤いテープの目印の分岐の所は
左の赤いテープの目印を川沿いに進みます。

今回は行きませんでしたが
ここの分岐で
真ん中の白テープの目印に進んでいくと、
土砂崩れで行き止まりUターンに
なります。
登ろうとしても
足元からどんどん崩れていって
登る事が出来ません。

川沿いに進んでいきますが、
途中から道が無くなります。
方角だけ合わせて
行けるルートに進みます。

白いテープの目印ルートに合流し、
『警AT11』道標が出てきます。

そこからはダイヤモンドトレールなので
『自然林の中の小道』を経て
岩湧山/六合目を目指しても良し、
岩湧山/五合目を目指して
下山しても良いと思います。

今日は時間的に岩湧山/五合目を経て
根古峰〜下山しました。

道標がキチンとある
岩湧山の登山ルートで行った方が
ロスタイムは少ないと思います。

今回、往路で行ったルートは
切り株がアチコチにありましたので
林業をされる方達のルートなのかも
しれません。

途中『御坊幹線』のテプラがありました。
鉄塔管理者さんのルートかも
しれません。
その他周辺情報 紀伊見温泉『紀伊見荘』があります。

岩湧山、
南葛城山、
阿弥陀山(西阿弥陀山と東阿弥陀山があります)に
ルート変更する事が出来ます。
2023年07月17日 08:56撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 8:56
2023年07月17日 08:56撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 8:56
2023年07月17日 08:56撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
7/17 8:56
紀見峠駅の温度計は
日陰で28℃です。
2023年07月17日 08:57撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 8:57
紀見峠駅の温度計は
日陰で28℃です。
昨日の朝、寺本商店さんは閉まってました。
2023年07月17日 08:58撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 8:58
昨日の朝、寺本商店さんは閉まってました。
2023年07月17日 09:00撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 9:00
ココの道崩壊は、まだそのままの様です。
2023年07月17日 09:01撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 9:01
ココの道崩壊は、まだそのままの様です。
2023年07月17日 09:02撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 9:02
2023年07月17日 09:02撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 9:02
2023年07月17日 09:02撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 9:02
2023年07月17日 09:08撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 9:08
2023年07月17日 09:08撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 9:08
2023年07月17日 09:11撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 9:11
2023年07月17日 09:12撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 9:12
2023年07月17日 09:18撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 9:18
2023年07月17日 09:23撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 9:23
2023年07月17日 09:24撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 9:24
2023年07月17日 09:28撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 9:28
2023年07月17日 09:28撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 9:28
今日はカラ滝の方へ行きます。
行った事を後悔する事になります。
2023年07月17日 09:29撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 9:29
今日はカラ滝の方へ行きます。
行った事を後悔する事になります。
2023年07月17日 09:29撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 9:29
M-3です。
2023年07月17日 09:33撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 9:33
M-3です。
M-4です。
2023年07月17日 09:35撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 9:35
M-4です。
2023年07月17日 09:36撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 9:36
小さきセミの抜け殻1です。
2023年07月17日 09:38撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
7/17 9:38
小さきセミの抜け殻1です。
小さきセミの抜け殻2です。
2023年07月17日 09:39撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
7/17 9:39
小さきセミの抜け殻2です。
M-5です。
2023年07月17日 09:40撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 9:40
M-5です。
2023年07月17日 09:40撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 9:40
2023年07月17日 09:41撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 9:41
2023年07月17日 09:41撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 9:41
M-6です。
2023年07月17日 09:44撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 9:44
M-6です。
2023年07月17日 09:45撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 9:45
カラ滝でしょうか。
徒歩15分後、見つけた滝です。
2023年07月17日 09:46撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 9:46
カラ滝でしょうか。
徒歩15分後、見つけた滝です。
根古川です。
2023年07月17日 09:54撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 9:54
根古川です。
根古橋です。
2023年07月17日 09:54撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 9:54
根古橋です。
M-7です。
2023年07月17日 09:54撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 9:54
M-7です。
『三石山へ行けます』と書いてます。
2023年07月17日 09:55撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 9:55
『三石山へ行けます』と書いてます。
御坊幹線です。
2023年07月17日 09:55撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 9:55
御坊幹線です。
『苔で滑る』と書いてます。
2023年07月17日 09:57撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 9:57
『苔で滑る』と書いてます。
2023年07月17日 09:58撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 9:58
M-9です。
2023年07月17日 09:59撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 9:59
M-9です。
2023年07月17日 10:00撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 10:00
2023年07月17日 10:02撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 10:02
M-10です。
2023年07月17日 10:03撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 10:03
M-10です。
2023年07月17日 10:05撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 10:05
道があやしくなってきました。
行きたい方向からもズレてきましたので、
根古橋までUターンする事にしました。
2023年07月17日 10:06撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 10:06
道があやしくなってきました。
行きたい方向からもズレてきましたので、
根古橋までUターンする事にしました。
2023年07月17日 10:08撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 10:08
2023年07月17日 10:10撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 10:10
2023年07月17日 10:11撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 10:11
道が崩落しています。
2023年07月17日 10:13撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 10:13
道が崩落しています。
M-9まで戻ってきました。
2023年07月17日 10:14撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 10:14
M-9まで戻ってきました。
根古橋まで戻ってきました。
2023年07月17日 10:17撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 10:17
根古橋まで戻ってきました。
右ルートを行きます。
2023年07月17日 10:17撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 10:17
右ルートを行きます。
2023年07月17日 10:18撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 10:18
2023年07月17日 10:20撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 10:20
分岐です。
真ん中の白テープ目印は以前、行った時、
途中の土砂崩れで行けなくなりました。

左の赤テープ目印の方へ行きます。
川沿いに進みます。
2023年07月17日 10:22撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
7/17 10:22
分岐です。
真ん中の白テープ目印は以前、行った時、
途中の土砂崩れで行けなくなりました。

左の赤テープ目印の方へ行きます。
川沿いに進みます。
左の赤テープ目印のアップです。
2023年07月17日 10:27撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 10:27
左の赤テープ目印のアップです。
小川沿いに進みます。
白テープ目印があります。
2023年07月17日 10:29撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 10:29
小川沿いに進みます。
白テープ目印があります。
白テープ目印があります。
2023年07月17日 10:30撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 10:30
白テープ目印があります。
白テープ目印があります。
2023年07月17日 10:30撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 10:30
白テープ目印があります。
道が補強されてます。
2023年07月17日 10:32撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 10:32
道が補強されてます。
白テープ目印があります。
2023年07月17日 10:33撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 10:33
白テープ目印があります。
道がなくなりました。
白テープ目印も見当たりません。
2023年07月17日 10:36撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 10:36
道がなくなりました。
白テープ目印も見当たりません。
小川沿いに進みたいのですが、
進むことが出来ません。

行ける方向に進みます。
2023年07月17日 10:41撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 10:41
小川沿いに進みたいのですが、
進むことが出来ません。

行ける方向に進みます。
ルートを模索し、行ける方向に進みます。
2023年07月17日 10:43撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 10:43
ルートを模索し、行ける方向に進みます。
とりあえず、行ける方向に進みます。
2023年07月17日 10:48撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 10:48
とりあえず、行ける方向に進みます。
少し茂みがあります。
道はありません。
2023年07月17日 10:54撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 10:54
少し茂みがあります。
道はありません。
白テープ目印ルートに合流しました。
2023年07月17日 11:14撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 11:14
白テープ目印ルートに合流しました。
さくさく進みます。
整備されたルート、ありがたいです。
2023年07月17日 11:20撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 11:20
さくさく進みます。
整備されたルート、ありがたいです。
目印テープ、いっぱいあります。
2023年07月17日 11:21撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 11:21
目印テープ、いっぱいあります。
ここから出てきました。
登山ルートではないと思います。
2023年07月17日 11:39撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 11:39
ここから出てきました。
登山ルートではないと思います。
車両通行禁止です。
2023年07月17日 11:39撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 11:39
車両通行禁止です。
ダイヤモンドトレールです。
警AT11です。
2023年07月17日 11:56撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
7/17 11:56
ダイヤモンドトレールです。
警AT11です。
D-20です。
2023年07月17日 11:57撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 11:57
D-20です。
ダイヤモンドトレールです。
とても歩きやすいです。
2023年07月17日 12:00撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 12:00
ダイヤモンドトレールです。
とても歩きやすいです。
『自然林の小道』から六合目を
目指す事が可能ですが、
今日は五合目を経て根古峰の方へ行きます。
2023年07月17日 12:00撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 12:00
『自然林の小道』から六合目を
目指す事が可能ですが、
今日は五合目を経て根古峰の方へ行きます。
2023年07月17日 12:00撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 12:00
五合目が見えてきました。
2023年07月17日 12:02撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 12:02
五合目が見えてきました。
五合目です。
2023年07月17日 12:02撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 12:02
五合目です。
根古峰です。
2023年07月17日 12:06撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 12:06
根古峰です。
金剛生駒国定公園 根古峰です。
2023年07月17日 12:09撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
7/17 12:09
金剛生駒国定公園 根古峰です。
2023年07月17日 12:09撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
7/17 12:09
根古峰の三角点はこの上です。
ちょっと分かりにくい所にあります。
一番高そうな所から少しずれた所にあります。
2023年07月17日 12:10撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
7/17 12:10
根古峰の三角点はこの上です。
ちょっと分かりにくい所にあります。
一番高そうな所から少しずれた所にあります。
2023年07月17日 12:11撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 12:11
四合目が見えてきました。
2023年07月17日 12:11撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 12:11
四合目が見えてきました。
2023年07月17日 12:11撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 12:11
2023年07月17日 12:11撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 12:11
四合目です。
2023年07月17日 12:12撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
7/17 12:12
四合目です。
2023年07月17日 12:12撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 12:12
2023年07月17日 12:19撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 12:19
三合目です。
2023年07月17日 12:19撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 12:19
三合目です。
三合目の気温は、22.5℃です。
2023年07月17日 12:19撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 12:19
三合目の気温は、22.5℃です。
ランチします。
2023年07月17日 12:26撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
7/17 12:26
ランチします。
ホタル・・?
2023年07月17日 12:40撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
7/17 12:40
ホタル・・?
足を触ると、慌てて逃げていきました。
2023年07月17日 12:40撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 12:40
足を触ると、慌てて逃げていきました。
2023年07月17日 12:50撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 12:50
2023年07月17日 12:55撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 12:55
2023年07月17日 13:11撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 13:11
2023年07月17日 13:16撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 13:16
2023年07月17日 13:17撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 13:17
2023年07月17日 13:32撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 13:32
2023年07月17日 13:35撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 13:35
越ケ滝分岐です。
2023年07月17日 13:36撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 13:36
越ケ滝分岐です。
『カラ滝 15分』です。
2023年07月17日 13:36撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 13:36
『カラ滝 15分』です。
2023年07月17日 13:36撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 13:36
2023年07月17日 13:41撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 13:41
今日のトトロは丸太に居ました。
2023年07月17日 13:41撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
7/17 13:41
今日のトトロは丸太に居ました。
2023年07月17日 13:42撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 13:42
2023年07月17日 13:42撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 13:42
2023年07月17日 13:43撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 13:43
2023年07月17日 13:46撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 13:46
2023年07月17日 13:48撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 13:48
2023年07月17日 13:49撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 13:49
2023年07月17日 13:56撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 13:56
2023年07月17日 13:56撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 13:56
2023年07月17日 14:00撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 14:00
2023年07月17日 14:01撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 14:01
2023年07月17日 14:01撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 14:01
2023年07月17日 14:03撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 14:03
2023年07月17日 14:04撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 14:04
寺本商店さんはお休みでした。
2023年07月17日 14:04撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 14:04
寺本商店さんはお休みでした。
紀見峠駅の温度計は31.5℃でした。
2023年07月17日 14:05撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 14:05
紀見峠駅の温度計は31.5℃でした。
とぅるんシュワシュワー
MATCH炭酸ゼリー
マスカットです。
2023年07月17日 14:07撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
7/17 14:07
とぅるんシュワシュワー
MATCH炭酸ゼリー
マスカットです。
2023年07月17日 14:11撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 14:11
2023年07月17日 14:11撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
7/17 14:11
2023年07月17日 14:15撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
7/17 14:15
2023年07月17日 14:15撮影 by  F-52A, FUJITSU
7/17 14:15
撮影機器:

装備

個人装備
防虫ネット 防虫スプレー

感想

今日も猛暑の為、
涼しそうなルート(紀見峠駅から岩湧山)に
行くことになりました。

『越ケ滝分岐』でルート変更し、
徒歩15分のカラ滝の方に行きましたが、
ここはカラ滝ピストンが正解だと
思います。

以前も、
このルートから南葛城山を目指して
行った事があるのですが、
倒木があり、
土砂崩れの危険性もあるので
やはり行かない方が良いルートだなぁと
思いました。

ダイヤモンドトレールのありがたみが
とても身に沁みました。

何事も無く帰宅出来て
良かったと思います。

途中、トトロの置物に
癒されました。
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:153人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら