武甲山 持山寺跡も行ってみたにゃε=ε=(((((( ・ω・)っ


- GPS
- 04:06
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 827m
- 下り
- 823m
コースタイム
- 山行
- 3:53
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 4:00
天候 | 晴れ〜 :*:・。,☆゜'・:*:・。,ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ ,。・:*:・゜'☆,。・:*: |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車が30台位置ける駐車スペースあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありませんでした。 |
その他周辺情報 | 芦ヶ久保道の駅に食事処ありましたが、お昼時でいっぱいでした。 地産の野菜とかいろいろありました。 |
写真
感想
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
(かなり出遅れました…)。。(*≧m≦*)
さて今年初登りは武甲山に決定!
冬の澄み切った空気で眺望が良さそうなので期待して行ってきました。
朝の眠さは毎度のことで6時過ぎに自宅出発。
道の駅芦ヶ久保でトイレを済ませて武甲山の一ノ鳥居まで進みます。
駐車場には5台いましたが、何故かわんこが鳥居にうずくまってました。
首輪をつけていたので飼い主様がいたのでしょうがちょっと心配でした。
(※帰りには居なくなっていました。飼い主様と帰宅したと願います。)
さて準備をして出発ー!なっから寒いー!
充分着こんで歩きだしたけどすぐに熱くなって汗かいちゃいました(+д+|||)
このコースは山頂までずっと登りで帰りはずっと下りですものね。
体温調節は小まめにしないといけない事を思い出しました。
町目石を睨みながらゆっくり登っていきますが先は長いです。
頂上に近づくと寒さ倍増で、今度は着こみます。手がジンジンします。
そろそろ山頂で御嶽山神社奥宮に到着、登山の無事をお祈りします。
岩を踏み踏み山頂に進みます。北側の展望が開けて秩父市が見降ろせます。
これは良いです。本当に登ってきたかいがあります!
ずーーーっと見ていたかったけど寒さに弱いへっぽ子なので早々に撤退します。
さてシラジクボへの道は奥武蔵の代名詞ひだまりハイクです。
とはいえ下りで北風なので冷えに気をつけて歩きます。
そんな時トレランの方が2名、風のごとく抜き去って行きました。すごッ!
小持山は目の前にありますがかなりの登り返しになります。
シラジクボからは持山寺跡へ分岐を下ります。細道でした。
南斜面になったので風は遮られたけど、日影の霜柱が崩れない位頑丈でした。
持山寺跡はちょっと平らな所に石碑があるだけでした。
横にある説明板を読むと切なくなってしまいました。得てして昔話は残酷ですよね。
またコースに戻って生川を目指して九十九折を下っていきます。
で表参道に合流して一ノ鳥居まで下っていきます。
駐車場に到着時は20台位停まっていました。
冷えた体を温めるのに芦ヶ久保道の駅で食事をと勇んで行きましたがお昼時だったので満席。諦めてステーキどんでお昼ごはんになりました。
そうそう芦ヶ久保道の駅のパン屋さんのくるみブレッド超おいしかったです!
体もだんだん戻ってきたので次の山行が楽しみになってきました!
nekokusaさん こんばんは!
今年初登りの武甲山、良いですね。
私は昨年の登り納めに同じルートを歩いてきました。
夫婦で登山なんて羨ましいなぁ〜
プロフ写真のねこちゃんもかわいいにゃ〜
今年もよろしくお願いします。
こんにちはー
コメありがとうございます
埼玉のお山はまだまだ勉強中なので皆さんのレコを
参考にさせていただいて登る山を決めている状態です
なのでmatataviさんの年末のレコ、参考になりました。ありがとうございます
旦那と二人で行くことがほとんどですが女子(?)ひとりでは心細くてw
これから経験積んで行こうと思ってます。
ねこたんは大好きなのですが家の猫はカメラが嫌いでなかなか撮れません
そういえばmatataviさんのねこたんと柄が似てますね〜
こちらこそ今年もよろしくお願いいたします〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する