ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 572323
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

武甲山 持山寺跡も行ってみたにゃε=ε=(((((( ・ω・)っ

2015年01月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:06
距離
6.4km
登り
827m
下り
823m

コースタイム

日帰り
山行
3:53
休憩
0:07
合計
4:00
距離 6.4km 登り 827m 下り 825m
天候 晴れ〜 :*:・。,☆゜'・:*:・。,ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ ,。・:*:・゜'☆,。・:*:
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道299号の芦ヶ久保駅・横瀬駅の中間【生川入口】から石灰工場へ登ると一ノ鳥居。
車が30台位置ける駐車スペースあります。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありませんでした。
その他周辺情報 芦ヶ久保道の駅に食事処ありましたが、お昼時でいっぱいでした。
地産の野菜とかいろいろありました。
おはようございます!今日は武甲山で山頂からの眺めを楽しみましょう。でもカメラ忘れて旦那に撮ってもらったニャ(≧∇≦)しゅっぱあーつ!
2015年01月10日 08:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/10 8:14
おはようございます!今日は武甲山で山頂からの眺めを楽しみましょう。でもカメラ忘れて旦那に撮ってもらったニャ(≧∇≦)しゅっぱあーつ!
寒いよー。川に氷が張ってるよ…
2015年01月10日 08:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/10 8:18
寒いよー。川に氷が張ってるよ…
水場でしょうか。綺麗に凍ってます。
2015年01月10日 08:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
1/10 8:19
水場でしょうか。綺麗に凍ってます。
八丁目の標識にはカワセミが留っていて爽やかさを醸し出しています。(熊もでるのね)
2015年01月10日 08:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/10 8:29
八丁目の標識にはカワセミが留っていて爽やかさを醸し出しています。(熊もでるのね)
かわいいので撫でてみます。逃げません!
…ヾ(・ε・。)ォィォィ
2015年01月10日 08:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/10 8:30
かわいいので撫でてみます。逃げません!
…ヾ(・ε・。)ォィォィ
不動の滝。正面もいいし、少し角度を変えると段々になっているのが見えて良い感じ。
2015年01月10日 08:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/10 8:54
不動の滝。正面もいいし、少し角度を変えると段々になっているのが見えて良い感じ。
凍ってツララになってるね。
2015年01月10日 08:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/10 8:54
凍ってツララになってるね。
18丁目。お参りします。
2015年01月10日 08:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/10 8:54
18丁目。お参りします。
20丁目。まだまだ続きます。体が重くてナカナカ距離が進みません。
2015年01月10日 08:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/10 8:58
20丁目。まだまだ続きます。体が重くてナカナカ距離が進みません。
やった、大杉の広場だ〜。あと60分ですか。
2015年01月10日 09:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/10 9:27
やった、大杉の広場だ〜。あと60分ですか。
大杉さん、こんにちは〜。良いお天気ですね。
2015年01月10日 09:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/10 9:27
大杉さん、こんにちは〜。良いお天気ですね。
へっぽこハイカーnekokusaに山頂まで行けるパワーをください〜。
2015年01月10日 09:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
1/10 9:27
へっぽこハイカーnekokusaに山頂まで行けるパワーをください〜。
あれ、こちらの看板には50分て表示です。まあ歩いていけば着くでしょう!
2015年01月10日 09:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/10 9:28
あれ、こちらの看板には50分て表示です。まあ歩いていけば着くでしょう!
ひたすら、登ってきました。
ふう、山頂までもう少しです。
2015年01月10日 10:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/10 10:07
ひたすら、登ってきました。
ふう、山頂までもう少しです。
御嶽山神社〜、奥宮。気温も低いので身も気持ちも引き締まります。では、お邪魔します。
2015年01月10日 10:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/10 10:09
御嶽山神社〜、奥宮。気温も低いので身も気持ちも引き締まります。では、お邪魔します。
山頂到着ヽ(〃'▽'〃)ノ
でも風もあり寒いー。
2015年01月10日 10:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
1/10 10:21
山頂到着ヽ(〃'▽'〃)ノ
でも風もあり寒いー。
山頂からの眺め・左
両神山を見られて感激〜!
2015年01月10日 10:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/10 10:17
山頂からの眺め・左
両神山を見られて感激〜!
秩父の町。盆地ですね!
奥の山は榛名山ですね。その右には赤城山や日光方面が見えるはずでしたが雲が被って見えませんでした。
2015年01月10日 10:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
1/10 10:17
秩父の町。盆地ですね!
奥の山は榛名山ですね。その右には赤城山や日光方面が見えるはずでしたが雲が被って見えませんでした。
山頂の旦那。
2015年01月10日 10:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
1/10 10:18
山頂の旦那。
山頂のnekokusa。イエーィ┌(o゜∀゜o)┘
2015年01月10日 10:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
15
1/10 10:19
山頂のnekokusa。イエーィ┌(o゜∀゜o)┘
第二展望台から。筑波山がよーく見えます。
手前に見える秩父の山々、じわじわ制覇していきたいです!
2015年01月10日 10:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
1/10 10:24
第二展望台から。筑波山がよーく見えます。
手前に見える秩父の山々、じわじわ制覇していきたいです!
鐘楼。鳴らしてきました。かーーーーん。余韻も静寂に溶けて行きました。良い音に感動。
2015年01月10日 10:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/10 10:26
鐘楼。鳴らしてきました。かーーーーん。余韻も静寂に溶けて行きました。良い音に感動。
山頂が余りに寒かったので、休憩所でおむすび一つ食べて即刻行動。シラジクボに向かいます。こちらは少し風はありましたが日溜まりが気持ち良く歩けました。
2015年01月10日 10:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
1/10 10:49
山頂が余りに寒かったので、休憩所でおむすび一つ食べて即刻行動。シラジクボに向かいます。こちらは少し風はありましたが日溜まりが気持ち良く歩けました。
シラジクボから通ってきた道を振り返ります。
2015年01月10日 11:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
1/10 11:04
シラジクボから通ってきた道を振り返ります。
さて持山寺跡に下っていきます。風は無くなりますが所々に雪が残っています。道幅も狭い所もあるので気をつけて歩きます。
2015年01月10日 11:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/10 11:14
さて持山寺跡に下っていきます。風は無くなりますが所々に雪が残っています。道幅も狭い所もあるので気をつけて歩きます。
もう少しで持山寺跡です。分岐から3分らしいので楽勝でいけます。
2015年01月10日 11:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/10 11:24
もう少しで持山寺跡です。分岐から3分らしいので楽勝でいけます。
持山寺跡。植林されて平らなだけですが、雰囲気があります。
2015年01月10日 11:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/10 11:28
持山寺跡。植林されて平らなだけですが、雰囲気があります。
こんな、説明板がありました。
カキット カキット 何の鳥でしょうか?
2015年01月10日 11:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/10 11:27
こんな、説明板がありました。
カキット カキット 何の鳥でしょうか?
霜柱、立ってます。凍って固いので人が踏んでも崩れません。凄い強靭な柱ですw
2015年01月10日 11:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/10 11:41
霜柱、立ってます。凍って固いので人が踏んでも崩れません。凄い強靭な柱ですw
お結びみたいな石に苔が!
いや、抹茶味のおたべか?中にあんこが入ってるのかw
2015年01月10日 11:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
1/10 11:58
お結びみたいな石に苔が!
いや、抹茶味のおたべか?中にあんこが入ってるのかw
杉〜。あと一月もしたら花粉が飛ぶのでしょうか?
ひえ〜(TωT)
2015年01月10日 11:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/10 11:58
杉〜。あと一月もしたら花粉が飛ぶのでしょうか?
ひえ〜(TωT)
巨岩がありました。不安定なのに妙にバランスが保たれています。
2015年01月10日 11:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/10 11:59
巨岩がありました。不安定なのに妙にバランスが保たれています。
お、合流ポイントがもうすぐです。
2015年01月10日 11:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/10 11:59
お、合流ポイントがもうすぐです。
ここに出ましたか。さてまだ歩かないと駐車場に到着できません。もうちょいがんばりますか。
2015年01月10日 12:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/10 12:00
ここに出ましたか。さてまだ歩かないと駐車場に到着できません。もうちょいがんばりますか。
撮影機器:

感想

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
(かなり出遅れました…)。。(*≧m≦*)

さて今年初登りは武甲山に決定!
冬の澄み切った空気で眺望が良さそうなので期待して行ってきました。

朝の眠さは毎度のことで6時過ぎに自宅出発。
道の駅芦ヶ久保でトイレを済ませて武甲山の一ノ鳥居まで進みます。
駐車場には5台いましたが、何故かわんこが鳥居にうずくまってました。
首輪をつけていたので飼い主様がいたのでしょうがちょっと心配でした。
(※帰りには居なくなっていました。飼い主様と帰宅したと願います。)

さて準備をして出発ー!なっから寒いー!
充分着こんで歩きだしたけどすぐに熱くなって汗かいちゃいました(+д+|||)
このコースは山頂までずっと登りで帰りはずっと下りですものね。
体温調節は小まめにしないといけない事を思い出しました。
町目石を睨みながらゆっくり登っていきますが先は長いです。
頂上に近づくと寒さ倍増で、今度は着こみます。手がジンジンします。

そろそろ山頂で御嶽山神社奥宮に到着、登山の無事をお祈りします。
岩を踏み踏み山頂に進みます。北側の展望が開けて秩父市が見降ろせます。
これは良いです。本当に登ってきたかいがあります!
ずーーーっと見ていたかったけど寒さに弱いへっぽ子なので早々に撤退します。

さてシラジクボへの道は奥武蔵の代名詞ひだまりハイクです。
とはいえ下りで北風なので冷えに気をつけて歩きます。
そんな時トレランの方が2名、風のごとく抜き去って行きました。すごッ!
小持山は目の前にありますがかなりの登り返しになります。
シラジクボからは持山寺跡へ分岐を下ります。細道でした。
南斜面になったので風は遮られたけど、日影の霜柱が崩れない位頑丈でした。

持山寺跡はちょっと平らな所に石碑があるだけでした。
横にある説明板を読むと切なくなってしまいました。得てして昔話は残酷ですよね。
またコースに戻って生川を目指して九十九折を下っていきます。
で表参道に合流して一ノ鳥居まで下っていきます。
駐車場に到着時は20台位停まっていました。

冷えた体を温めるのに芦ヶ久保道の駅で食事をと勇んで行きましたがお昼時だったので満席。諦めてステーキどんでお昼ごはんになりました。
そうそう芦ヶ久保道の駅のパン屋さんのくるみブレッド超おいしかったです!

体もだんだん戻ってきたので次の山行が楽しみになってきました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:800人

コメント

はじめまして!
nekokusaさん こんばんは!

今年初登りの武甲山、良いですね。
私は昨年の登り納めに同じルートを歩いてきました。

夫婦で登山なんて羨ましいなぁ〜
プロフ写真のねこちゃんもかわいいにゃ〜

今年もよろしくお願いします。
2015/1/11 0:16
matataviさん、はじめまして!
こんにちはー
コメありがとうございます

埼玉のお山はまだまだ勉強中なので皆さんのレコを
参考にさせていただいて登る山を決めている状態です
なのでmatataviさんの年末のレコ、参考になりました。ありがとうございます

旦那と二人で行くことがほとんどですが女子(?)ひとりでは心細くてw
これから経験積んで行こうと思ってます。
ねこたんは大好きなのですが家の猫はカメラが嫌いでなかなか撮れません
そういえばmatataviさんのねこたんと柄が似てますね〜

こちらこそ今年もよろしくお願いいたします〜 にゃん
2015/1/11 14:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山(シラジクボ・小持山・大持山・妻坂峠周回)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
武甲山 表参道コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら