ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 572615
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

分水嶺:日暮山〜黒岩山〜和美峠〜新和美峠〜桜堂山〜入山峠

2015年01月10日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:17
距離
17.6km
登り
1,269m
下り
911m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:15
休憩
0:02
合計
7:17
距離 17.6km 登り 1,273m 下り 915m
9:01
126
スタート地点
11:07
11:09
309
16:18
ゴール地点
江古田444ж502池袋502〓510赤羽523〓655高崎718ж824下仁田830=900初鳥屋―911小平(林道入口)―1031林道終点―1036稜線―1109日暮山1116―1139分水嶺上の小ピーク(⇔コース間違え戻る)1155―1158清宗山荘―1205無名峰(1065m)―1249黒岩山(1132.5m)―1304和美峠1305―1350新和美峠―1416桜堂山1419―1502無名峰(1169.2m)―1523入山峠―1549碓氷バイパスの下を潜る―1558入山峠入口(プリンス通り)―1616軽井沢1620=1700横川1713〓1745高崎1759〓1933赤羽1938〓1948池袋2004ж2010江古田
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
高崎駅で上信電鉄に乗り換えます。0番ホームです。
2015年01月10日 07:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/10 7:07
高崎駅で上信電鉄に乗り換えます。0番ホームです。
終点の下仁田駅につきました。良い天気です。
2015年01月10日 08:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/10 8:26
終点の下仁田駅につきました。良い天気です。
下仁田駅舎。富岡製糸場とセットで世界遺産に登録された「荒船風穴」が宣伝されていました。
2015年01月10日 08:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/10 8:27
下仁田駅舎。富岡製糸場とセットで世界遺産に登録された「荒船風穴」が宣伝されていました。
貸切状態の「しもにたバス」で、終点の初鳥屋まで運んでもらいました。
2015年01月10日 09:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/10 9:01
貸切状態の「しもにたバス」で、終点の初鳥屋まで運んでもらいました。
中央奥に目指す日暮山(にっくらやま)
2015年01月10日 09:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/10 9:04
中央奥に目指す日暮山(にっくらやま)
登山口の小平には、こんな丁寧な銘鈑がありました。
2015年01月10日 09:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/10 9:13
登山口の小平には、こんな丁寧な銘鈑がありました。
この林道をひたすら辿ります。
2015年01月10日 09:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/10 9:26
この林道をひたすら辿ります。
途中から雪が出てきました。
2015年01月10日 10:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/10 10:15
途中から雪が出てきました。
行く手に日暮山。雪の白さとのコントラストで、空が青いですね。
2015年01月10日 10:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/10 10:21
行く手に日暮山。雪の白さとのコントラストで、空が青いですね。
林道終点から登山道になります。
2015年01月10日 10:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/10 10:31
林道終点から登山道になります。
道標代わりにテープに登山口の標記。
2015年01月10日 10:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/10 10:31
道標代わりにテープに登山口の標記。
少し登ると尾根にでます。
2015年01月10日 10:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/10 10:36
少し登ると尾根にでます。
ここから山頂まではまっすぐひたすら直登です。
2015年01月10日 10:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/10 10:36
ここから山頂まではまっすぐひたすら直登です。
山頂の一角に出ました。
2015年01月10日 11:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/10 11:06
山頂の一角に出ました。
八風山方面。
2015年01月10日 11:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/10 11:08
八風山方面。
山頂には石祠がありました。
2015年01月10日 11:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/10 11:09
山頂には石祠がありました。
この倒れた石碑には、「御嶽神社」の文字が彫られていました。
2015年01月10日 11:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/10 11:09
この倒れた石碑には、「御嶽神社」の文字が彫られていました。
山頂標識。すぐ近くに三角点があります。
2015年01月10日 11:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/10 11:09
山頂標識。すぐ近くに三角点があります。
(日暮山山頂からの眺望)妙義山方面。上信越自動車道が眼下に見えます。
2015年01月10日 11:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/10 11:09
(日暮山山頂からの眺望)妙義山方面。上信越自動車道が眼下に見えます。
(日暮山山頂からの眺望)物見山方面。左の白いところは神津牧場ですね。
2015年01月10日 11:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/10 11:10
(日暮山山頂からの眺望)物見山方面。左の白いところは神津牧場ですね。
(日暮山山頂からの眺望)物見山のズームアップ。
2015年01月10日 11:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/10 11:11
(日暮山山頂からの眺望)物見山のズームアップ。
(日暮山山頂からの眺望)南東方面。手前の尾根を左から登って山頂に達しました。中央やや左寄り遠方に双耳的に見えるのは、御荷鉾山(西御荷鉾と東御荷鉾)のようです。
2015年01月10日 11:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/10 11:12
(日暮山山頂からの眺望)南東方面。手前の尾根を左から登って山頂に達しました。中央やや左寄り遠方に双耳的に見えるのは、御荷鉾山(西御荷鉾と東御荷鉾)のようです。
(日暮山山頂からの眺望)東方面。奥に妙義山(左に裏妙義、右に表妙義)。上信越自動車道は、手前に伸びて、この日暮山の真下をトンネルで抜けています。
2015年01月10日 11:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/10 11:12
(日暮山山頂からの眺望)東方面。奥に妙義山(左に裏妙義、右に表妙義)。上信越自動車道は、手前に伸びて、この日暮山の真下をトンネルで抜けています。
(日暮山山頂からの眺望)軽井沢方面。奥には鼻曲山。
2015年01月10日 11:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/10 11:12
(日暮山山頂からの眺望)軽井沢方面。奥には鼻曲山。
(日暮山山頂からの眺望)浅間山。
2015年01月10日 11:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/10 11:12
(日暮山山頂からの眺望)浅間山。
(日暮山山頂からの眺望)裏妙義方面のズームアップ。手前の岩峰は高岩。
2015年01月10日 11:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/10 11:15
(日暮山山頂からの眺望)裏妙義方面のズームアップ。手前の岩峰は高岩。
(日暮山山頂からの眺望)表妙義方面のズームアップ。
2015年01月10日 11:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/10 11:15
(日暮山山頂からの眺望)表妙義方面のズームアップ。
(日暮山山頂からの眺望)鼻曲山のズームアップ。
2015年01月10日 11:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/10 11:15
(日暮山山頂からの眺望)鼻曲山のズームアップ。
(日暮山山頂からの眺望)浅間山のズームアップ。
2015年01月10日 11:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/10 11:16
(日暮山山頂からの眺望)浅間山のズームアップ。
北斜面を下山します。
2015年01月10日 11:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/10 11:20
北斜面を下山します。
日暮山を振り返ったところ。
2015年01月10日 11:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/10 11:34
日暮山を振り返ったところ。
分水嶺に到達しました。
2015年01月10日 11:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/10 11:38
分水嶺に到達しました。
すぐ近くに立派な別荘風の建物。
2015年01月10日 11:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/10 11:58
すぐ近くに立派な別荘風の建物。
この建物(「清宗山荘」だそうです)は分水嶺上にあります。
2015年01月10日 12:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/10 12:01
この建物(「清宗山荘」だそうです)は分水嶺上にあります。
こちらは少し小ぶりな別荘。こちらも分水嶺上にあります。
2015年01月10日 12:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/10 12:11
こちらは少し小ぶりな別荘。こちらも分水嶺上にあります。
TV中継用アンテナ?
2015年01月10日 12:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/10 12:51
TV中継用アンテナ?
和美峠に出ました。
2015年01月10日 13:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/10 13:04
和美峠に出ました。
上信国境です。
2015年01月10日 13:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/10 13:05
上信国境です。
分水嶺は南軽井沢和美リゾートの中を通っています。
2015年01月10日 13:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/10 13:10
分水嶺は南軽井沢和美リゾートの中を通っています。
おしゃれな鉄筋コンクリート造りの別荘。
2015年01月10日 13:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/10 13:15
おしゃれな鉄筋コンクリート造りの別荘。
転々と並んだ小屋風の建物もありました。右手バックは愛宕山。
2015年01月10日 13:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/10 13:27
転々と並んだ小屋風の建物もありました。右手バックは愛宕山。
新和美峠のところは岩壁になっているので、少し手前(西側)から下りました。
2015年01月10日 13:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/10 13:48
新和美峠のところは岩壁になっているので、少し手前(西側)から下りました。
新和美峠。
2015年01月10日 13:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/10 13:50
新和美峠。
峠を横断して少し登ったところにもアンテナがありました。
2015年01月10日 13:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/10 13:53
峠を横断して少し登ったところにもアンテナがありました。
アンテナ付近から峠道を見下ろしたところ。
2015年01月10日 13:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/10 13:53
アンテナ付近から峠道を見下ろしたところ。
左に愛宕山、その少し奥の右手に大山。
2015年01月10日 14:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/10 14:14
左に愛宕山、その少し奥の右手に大山。
桜堂山の北側からの大展望。妙義山方面。手前中央の岩峰は高岩。
2015年01月10日 14:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/10 14:16
桜堂山の北側からの大展望。妙義山方面。手前中央の岩峰は高岩。
裏妙義のズームアップ。
2015年01月10日 14:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
1/10 14:16
裏妙義のズームアップ。
表妙義のズームアップ。
2015年01月10日 14:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
1/10 14:17
表妙義のズームアップ。
榛名山のズームアップ。
2015年01月10日 14:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/10 14:17
榛名山のズームアップ。
鼻曲山のズームアップ。
2015年01月10日 14:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/10 14:17
鼻曲山のズームアップ。
剣ノ峰方面のズームアップ。
2015年01月10日 14:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/10 14:17
剣ノ峰方面のズームアップ。
鼻曲山〜剣ノ峰。手前には、矢ヶ崎山。
2015年01月10日 14:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/10 14:17
鼻曲山〜剣ノ峰。手前には、矢ヶ崎山。
浅間山。
2015年01月10日 14:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/10 14:19
浅間山。
1161.9m峰は岩峰でした。ちょっとばかり分水嶺から西に外れています。
2015年01月10日 15:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/10 15:02
1161.9m峰は岩峰でした。ちょっとばかり分水嶺から西に外れています。
碓氷バイパスが走る入山峠。
2015年01月10日 15:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/10 15:23
碓氷バイパスが走る入山峠。
碓氷バイバスにほぼ並行して車道が通っています。
2015年01月10日 15:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/10 15:29
碓氷バイバスにほぼ並行して車道が通っています。
その橋の上から碓氷バイバスを見下ろしたところ(上州方面)。
2015年01月10日 15:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/10 15:30
その橋の上から碓氷バイバスを見下ろしたところ(上州方面)。
同上。こちらは信州方面。
2015年01月10日 15:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/10 15:31
同上。こちらは信州方面。
浅間山のズームアップ。
2015年01月10日 15:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/10 15:31
浅間山のズームアップ。
入山峠入口の交差点で、プリンス通りに出ます。
2015年01月10日 16:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/10 16:00
入山峠入口の交差点で、プリンス通りに出ます。
プリンス通りを軽井沢の駅まで早歩き。バックは矢ヶ崎山北斜面の軽井沢プリンススキー場。
2015年01月10日 16:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/10 16:14
プリンス通りを軽井沢の駅まで早歩き。バックは矢ヶ崎山北斜面の軽井沢プリンススキー場。
横川行のバスになんとか間に合いました。発車3分前。
2015年01月10日 16:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/10 16:18
横川行のバスになんとか間に合いました。発車3分前。
横川駅構内の「おぎのや」。残念ながら駅弁は終わっていました。
2015年01月10日 17:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/10 17:02
横川駅構内の「おぎのや」。残念ながら駅弁は終わっていました。
撮影機器:

感想

青春18きっぷの最後の1片を、有効期限の最終日に活用して、日暮山(にっくらやま)に行ってきました。日暮山は、ぐんま百名山の1つで、中央分水嶺の上信国境からほんのわずか上州寄りにあります。物見山〜碓氷峠の分水嶺区間については、周辺を通っている車道を歩いたことがありますが、分水嶺を忠実に辿ったことがなく、宿題にもなっていました。ですので、分水嶺踏査も今回の山歩きの大きな目的の1つでした。

・上信電鉄からの車窓も楽しみの一つ。妙義山などの西上州の山々が朝日に輝いていました。
・下仁田駅から「しもにたバス」に乗り込みます。ワゴン車ですが、貸切りでした。運転手さんは山に詳しいようで、「どちらの山へ?」「日暮山へ」「軽井沢の方へ下るんですね?」「ハイ」
・初鳥屋の少し先の小平から林道をひたすら辿ります。雪が少し出てきましたが、歩くには支障ありませんでした。
・日暮山は湾曲したやや細長い山頂で、一部の場所からは東方面の眺望がばっちり望めます。風が強めだったので、あまりのんびりはしませんでしたが。
・北稜線を下って、分水嶺へ。ちょっと地形を勘違いしていて分水嶺を外しかけてしまいました(20分ほどのロス)。分水嶺は、とても立派な別荘(清宗山荘)の裏を抜けて行きます。その先も、ちょっとわかりにくい地形がでてきますが、深い藪もなく、適度な歩きやすさ。
・和美峠、新和美峠と立派な車道を横断します。心配していた切り拓きの急斜面(人工的にコンクリートをベタ打ちした法面)もなく、新和美峠は一部岩場を巻きましたが、難なく横断通過できました。
・新和美峠の北側のピーク(山と高原地図「西上州」では桜堂山の記載あり)は、展望が素晴らしく、しばし写真をとりまくり。
・その後も深いところでもくるぶしくらいまでの雪と、ところどころちょっとした笹薮のある分水嶺歩きを楽しんで、入山峠へ。本来はこのまま分水嶺を辿り碓氷峠まで達したいところでしたが、日の短い季節なので時間切れと踏んで、車道を軽井沢駅まで歩きました。急げばJRバス横川行にぎりぎり間に合いそうだったので、大股早歩きで軽井沢プリンス通りを抜け、発車待ちのバスに。
・バスは、陽が落ちる中を、いったん入山峠に戻って、急坂を下って黄昏の横川駅へ。残念ながらおぎのやの駅弁は終わってしまっていました。

結局、山では誰にも会いませんでした。分水嶺歩き、やっぱり大好きかも。入山峠〜碓氷峠まで、宿題が少し残ったのが良い後味。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1896人

コメント

日暮山・・・
junjapaです。お疲れさまでした。読み方はどうあれ、日暮山は、日暮までその景色を見ていたい好ましいピークだったからその名がついたと思われるような景色ですね。素晴らしい! また線が伸びましたね!?
2015/1/12 3:25
Re: 日暮山・・・
コメントありがとうございました。
この山のおかげで、日暮が早く来るというニュアンスかも知れません。西上州には、日影山という標高は結構あるのに、ぐんま百名山に含まれていない山なんかもあります。

分水嶺踏査の赤線、ところどころ抜けているので、この冬枯れの時期、日溜りの中で、落穂拾いのように繋ぐのは、とっても楽しいライフワークです! 急いでやって終わってしまうと楽しみがなくなっちゃうので、気が向いたときにボチボチ拾っていくつもりです・・・
2015/1/12 8:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら