記録ID: 8035552
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
軽井沢から八風山へ
2025年04月19日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:56
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 1,393m
- 下り
- 1,395m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:17
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 9:56
距離 19.9km
登り 1,393m
下り 1,395m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路は軽井沢町内巡回バスを利用(下発地より、全区間100円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
所々目印があるが総じて不明瞭。 特に広尾根の下りは踏み後がなく何度もルートロストした。 GPSの持参を強く推奨。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
ナイフ
|
---|
感想
花粉もだいぶ落ち着きました。
山行活動を再開します。
一昨年に埼玉県一周をコンプリートしましたが、
そのトレースには群馬県との県境を多く含んでいます。
群馬県を一周するのはさすがに難易度高過ぎですが、
とりあえず辿れそうなところは辿ってみることにしました。
今回は軽井沢から八風山までの群馬長野の県境を歩きます。
終始踏み後は薄く殆ど人は入っていないようです。
所々現れる道なき道の急登、藪漕ぎ、不明瞭な広尾根の下り。
思った以上に時間を要し、地図コンパスで方向を定めてもルートロスト。
後半はヤマレコのトレースもない区間。
途中からGPS頼みへ変更し何とか活路を見出しました。
この県境、長野側は穏やかなのですが、群馬側は断崖絶壁。
落ちたら終わりです。
また、別荘地の脇をしばし通り過ぎるのですが、
これがまたものすごい急斜面が多く難儀しました。
本当は15時前のバスに乗る予定でしたが八風山手前ですでに14時。
とても間に合いそうもなく17時過ぎのバスへ変更。
以降はのんびりゆっくり歩きました。
八風山の山頂は素晴らしい眺望。
辿ってきた山々や軽井沢の町が一望出来ました。
今日は誰にも会わず、静かな山歩きを満喫。
最高の初夏の一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:168人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
なるほど、そう書いてあったのですね。かつてこの場所をたくさんのお馬さんが往来したのでしょうか? 立派な石碑でした。
当時を知る人は露と消えても、このような石碑は後世に当時の様子と人々の思いや願いを末永く伝えてゆくのですね。感慨深いです。
そんな興味深い古を辿るfit150さんのレコ、これからも楽しみにしてます。
コメント、解説ありがとうございました。
昨今のchii1961さんの華やかな山行レコと対局と言っては良いほど地味なルートでした笑。
林道を交えればそれほど苦にはならないかと思いますが、尾根を忠実に辿ろうとするとなかなかです笑笑。GPSはあった方が良いと思います。
良い山旅となることを願っております。
コメントありがとうございました。
八風山、未踏なんで参考になります。
そのうち行こうかと思っているんですが、どう行こうかな〜と、迷ってまして・・・😅
群馬・長野の県境はだいたい、群馬県側が急で、長野県側が緩やかって感じの所多いですよね。
車で通り抜けても、そんな所多い感じします。
花粉症、そろそろ落ち着いて来たんで活動再開ですね。
johroさんの山行楽しみにしてます。
お疲れ様でした😉
かずらんさんが八風山未踏とは以外でした笑。
ピークハントだけなら容易ですが、どうアレンジするか? ですね笑笑。
私がかずらんさん並の脚力を有していれば、軽井沢から八風山、内山峠、更には艫岩を経て、下仁田まで辿りたいですね!
これからは群馬の県境を攻めたいと思います。
やまらんさんのレコ、おおいに参考にさせていただきます。
改めまして、コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する