ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5728877
全員に公開
ハイキング
近畿

謎の石造物群とイケてる飛鳥美人[飛鳥駅〜亀石〜岡寺〜石舞台古墳〜橘寺〜高松塚古墳]

2023年07月18日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:53
距離
12.5km
登り
214m
下り
212m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:15
休憩
1:37
合計
4:52
距離 12.5km 登り 214m 下り 216m
9:12
12
9:24
9:30
26
9:56
12
10:08
10:11
20
10:31
11:10
19
11:29
11:38
47
12:25
12:44
35
13:19
13:40
24
14:04
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
≪行き≫
7/17
20:00 近鉄名古屋 発
↓ 近鉄名古屋線・大阪線
↓ 近鉄特急「ひのとり」
21:38 大和八木 着

ビジネス観光ホテル河合 宿泊

7/18
8:47 大和八木 発
↓ 近鉄橿原線
8:52 橿原神宮前 着
9:00 橿原神宮前 発
↓ 近鉄吉野線
9:04 飛鳥 着

≪帰り≫
14:56 飛鳥 発
↓ 近鉄吉野線
15:00 橿原神宮前 着
15:15 橿原神宮前 発
↓ 近鉄橿原線
15:21 大和八木 着
15:41 大和八木 発
↓ 近鉄大阪線
↓ 近鉄特急「伊勢志摩ライナー」
16:34 伊勢中川 着
16:37 伊勢中川 発
↓ 近鉄名古屋線
↓近鉄特急「ビスタカー」
17:18 桑名 着
その他周辺情報 ***ビジネス観光ホテル河合***
大和八木駅近くにあるビジネス観光ホテル。
中心街からは少し外れた、江戸時代の街並みの残る住宅街の中にある。
https://www.bh-kawai.com/

***岡寺***
日本最初の厄除け霊場。
創建は寺伝によるとおよそ1300年前、天智天皇の勅願によって義淵僧正が建立された。
本尊の「如意輪観音座像」は、高さ約5m。日本最大の塑像。
入山料 一般400円
https://okadera3307.com/

***石舞台古墳***
巨石30個を積み上げて造られた石室古墳。盛土が失われて、露出した天井石の上面が平らなことにちなんで、石舞台と呼ばれる。
入場料 一般300円

***橘寺***
聖徳太子誕生の地。不思議な「二面石」もあります。
拝観料 一般400円

***高松塚古墳壁画館***
特別史跡「高松塚古墳」に隣接し、館内には、壁画発見当時の精密な壁画模写「現状模写」をはじめ、剥落や汚れを加減した模写「一部復元模写」、さらに凝灰岩に漆喰を塗り再現した「再現模造模写」、棺を納めていた石槨を復元した「石槨模型」のほか、副葬されていた太刀装飾金具、木棺金具、海獣葡萄鏡などの「副葬品レプリカ」を展示し、高松塚古墳の全貌をわかりやすく紹介しています。
入館料 大人300円
開館時間:9:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日:12月29日〜翌1月3日及び4、7、11、2月の第2月曜日(祝日の場合は翌平日)

***国営飛鳥歴史公園***
飛鳥の豊かな自然と文化的遺産の保護、活用を図る一環として、国土交通省によって整備されたのが国営飛鳥歴史公園です。
国営飛鳥歴史公園の特長は、公園といってもフェンスなどで仕切られている訳ではなく、「高松塚周辺地区」、「石舞台地区」、「甘樫丘地区」、「祝戸地区」、「キトラ古墳周辺地区」の5地区総面積約60haからなり、それぞれの特色を生かした公園づくりが行われています。
https://www.asuka-park.jp/
【ビジネス観光ホテル河合】
前日に大和八木駅近くのホテルに宿泊しました。
ホテルのある橿原市やその周辺は歴史ある地で、見どころもたくさんあります。
これからもお世話になりそうです。
2023年07月18日 08:32撮影 by  A201SH, SHARP
2
7/18 8:32
【ビジネス観光ホテル河合】
前日に大和八木駅近くのホテルに宿泊しました。
ホテルのある橿原市やその周辺は歴史ある地で、見どころもたくさんあります。
これからもお世話になりそうです。
【ホテルの朝食】
ホテルの朝食は、喫茶店のモーニング風。
2023年07月18日 08:10撮影 by  A201SH, SHARP
3
7/18 8:10
【ホテルの朝食】
ホテルの朝食は、喫茶店のモーニング風。
【古い町並みが残る】
ホテル周辺は、江戸期の街並みが残ってます。
この建物は昔の旅籠だそうです。
2023年07月18日 08:34撮影 by  A201SH, SHARP
4
7/18 8:34
【古い町並みが残る】
ホテル周辺は、江戸期の街並みが残ってます。
この建物は昔の旅籠だそうです。
【飛鳥駅】
電車を乗り継ぎ、飛鳥駅に来ました。
大きな荷物はロッカーに預けて、明日香村を歩きます。
2023年07月18日 09:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 9:12
【飛鳥駅】
電車を乗り継ぎ、飛鳥駅に来ました。
大きな荷物はロッカーに預けて、明日香村を歩きます。
【猿石】
飛鳥駅から歩いて15分。
最初の謎の石造物を発見!
「吉備姫王墓」にある「猿石」です。
2023年07月18日 09:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/18 9:26
【猿石】
飛鳥駅から歩いて15分。
最初の謎の石造物を発見!
「吉備姫王墓」にある「猿石」です。
【こっちも猿石】
猿石は全部で4体。
4体のうち3体は、裏面にも顔が彫られているそうです。
いつ作られたか、何のために作られたのか、いまだ不明です。
2023年07月18日 09:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 9:26
【こっちも猿石】
猿石は全部で4体。
4体のうち3体は、裏面にも顔が彫られているそうです。
いつ作られたか、何のために作られたのか、いまだ不明です。
【欽明天皇陵】
猿石のある「吉備姫王墓」の前には小山の様に小山の様な「欽明天皇陵」
2023年07月18日 09:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 9:29
【欽明天皇陵】
猿石のある「吉備姫王墓」の前には小山の様に小山の様な「欽明天皇陵」
【欽明天皇陵】
欽明天皇陵は全長140m、明日香村では唯一の前方後円墳です。
2023年07月18日 09:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 9:31
【欽明天皇陵】
欽明天皇陵は全長140m、明日香村では唯一の前方後円墳です。
【田園の中をテクテク】
さて、次の目的地に向かいます。
のどかな道をテクテク。
時期が良ければ楽しい道ですが、今は夏の盛り。
直射日光が厳しい・・・
2023年07月18日 09:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 9:33
【田園の中をテクテク】
さて、次の目的地に向かいます。
のどかな道をテクテク。
時期が良ければ楽しい道ですが、今は夏の盛り。
直射日光が厳しい・・・
【鬼の雪隠】
2つ目の謎の石造物、通称「鬼の雪隠」
鬼が旅人を霧で迷わせ、捕らえて爼で料理し、満腹になったあとに雪隠で用を足したという言い伝えがあるそうです。
2023年07月18日 09:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/18 9:41
【鬼の雪隠】
2つ目の謎の石造物、通称「鬼の雪隠」
鬼が旅人を霧で迷わせ、捕らえて爼で料理し、満腹になったあとに雪隠で用を足したという言い伝えがあるそうです。
【鬼の俎板】
雪隠から少し離れたところに、3つ目の謎の石造物、「鬼の俎板」があります。
「鬼の雪隠」「鬼の俎板」は、もともとは古墳の石棺式石室の一組の石材だったそうですが、なぜこのように転がり落ちたのか、謎ですね。
2023年07月18日 09:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 9:42
【鬼の俎板】
雪隠から少し離れたところに、3つ目の謎の石造物、「鬼の俎板」があります。
「鬼の雪隠」「鬼の俎板」は、もともとは古墳の石棺式石室の一組の石材だったそうですが、なぜこのように転がり落ちたのか、謎ですね。
【案内板】
近くの中学校にある案内板。
鬼も亀も可愛いですね。
おや、学校の名前は「聖徳中学校」
聖徳太子から名前を取ったのかな。
2023年07月18日 09:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 9:46
【案内板】
近くの中学校にある案内板。
鬼も亀も可愛いですね。
おや、学校の名前は「聖徳中学校」
聖徳太子から名前を取ったのかな。
【大きなお地蔵さん】
道の脇には石仏がいくつもありますが、このお地蔵さんはでかいです。
2023年07月18日 09:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 9:53
【大きなお地蔵さん】
道の脇には石仏がいくつもありますが、このお地蔵さんはでかいです。
【野菜の無人販売】
野菜の無人販売所。初めて聞く野菜もあります。
いくつか買いたいと思うも、この炎天下、担いで歩くわけにはいきませぬ。
2023年07月18日 09:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 9:54
【野菜の無人販売】
野菜の無人販売所。初めて聞く野菜もあります。
いくつか買いたいと思うも、この炎天下、担いで歩くわけにはいきませぬ。
【亀石】
4つ目の謎の石造物、「亀石」です。
やはり、何の目的で作られたかは不明ですが、恐ろしい伝説があります。
「昔、大和が湖であった頃、湖の対岸の当麻(たいま)と、ここ川原の間にケンカが起こった。長いケンカの末、湖の水は当麻に取られてしまい、湖に住んでいた沢山の亀は死んでしまった。

この何年か後に亀を哀れに思った村人達は、亀の形を石に刻んで供養したという。今、亀は南西を向いているが、これが西を向いて当麻を睨みつけた時、大和盆地は泥沼になるといわれている。」
2023年07月18日 09:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/18 9:57
【亀石】
4つ目の謎の石造物、「亀石」です。
やはり、何の目的で作られたかは不明ですが、恐ろしい伝説があります。
「昔、大和が湖であった頃、湖の対岸の当麻(たいま)と、ここ川原の間にケンカが起こった。長いケンカの末、湖の水は当麻に取られてしまい、湖に住んでいた沢山の亀は死んでしまった。

この何年か後に亀を哀れに思った村人達は、亀の形を石に刻んで供養したという。今、亀は南西を向いているが、これが西を向いて当麻を睨みつけた時、大和盆地は泥沼になるといわれている。」
【天王社】
社殿はなく、囲いの中に切り株と細い木が一本生えている。
詳細不明だが、それより久しぶりの木陰で一息ついた。
2023年07月18日 10:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 10:02
【天王社】
社殿はなく、囲いの中に切り株と細い木が一本生えている。
詳細不明だが、それより久しぶりの木陰で一息ついた。
【庚申塚】
庚申塚もありました。
2023年07月18日 10:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 10:07
【庚申塚】
庚申塚もありました。
【川原寺跡(弘福寺)】
飛鳥寺とともに飛鳥の三大寺に挙げられた大寺であった川原寺ですが、今は広い敷地に礎石が残る。
中金堂跡に建てられた弘福寺のみが、その威風を今に伝えている。
2023年07月18日 10:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 10:09
【川原寺跡(弘福寺)】
飛鳥寺とともに飛鳥の三大寺に挙げられた大寺であった川原寺ですが、今は広い敷地に礎石が残る。
中金堂跡に建てられた弘福寺のみが、その威風を今に伝えている。
【鳥居門前町】
岡寺の門前町にやってきました。
雰囲気のいい家並みが続きますが、岡寺は門前町を抜けて坂を上ります。
ちょいとしんどいかも。
2023年07月18日 10:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 10:22
【鳥居門前町】
岡寺の門前町にやってきました。
雰囲気のいい家並みが続きますが、岡寺は門前町を抜けて坂を上ります。
ちょいとしんどいかも。
【岡寺】
ふうふう言いながら岡寺に到着。
仁王門に架かる扁額には「龍蓋寺」と書かれています。
「東光山 真珠院 龍蓋寺」というのが古く正式な名だそうです。
2023年07月18日 10:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 10:34
【岡寺】
ふうふう言いながら岡寺に到着。
仁王門に架かる扁額には「龍蓋寺」と書かれています。
「東光山 真珠院 龍蓋寺」というのが古く正式な名だそうです。
【手水舎】
手水舎には風鈴とビー玉が飾られ、しばし暑さを忘れさせてくれます。
2023年07月18日 10:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 10:35
【手水舎】
手水舎には風鈴とビー玉が飾られ、しばし暑さを忘れさせてくれます。
【ハスの花】
境内には、ハスの鉢がいくつも置かれてます。
花も咲きはじめて、うん、暑さを忘れましょう。
2023年07月18日 10:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/18 10:35
【ハスの花】
境内には、ハスの鉢がいくつも置かれてます。
花も咲きはじめて、うん、暑さを忘れましょう。
【岡寺本堂】
現在の本堂は棟札などから、文化2年(1805)の上棟ですべての完成迄に30年以上かかった事が判明。
本尊の「如意輪観音座像」は、高さ約5m。日本最大の塑像です。
2023年07月18日 10:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 10:38
【岡寺本堂】
現在の本堂は棟札などから、文化2年(1805)の上棟ですべての完成迄に30年以上かかった事が判明。
本尊の「如意輪観音座像」は、高さ約5m。日本最大の塑像です。
【龍蓋池】
昔、義淵僧正という勇者が、飛鳥を荒らす悪竜をその法力により石の蓋をもってして池に封じ込め、改心した竜は善龍となって、今もこの池に眠った。この池を「龍蓋池」と名付け、「龍蓋寺」の由来となったそうです。
2023年07月18日 10:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 10:52
【龍蓋池】
昔、義淵僧正という勇者が、飛鳥を荒らす悪竜をその法力により石の蓋をもってして池に封じ込め、改心した竜は善龍となって、今もこの池に眠った。この池を「龍蓋池」と名付け、「龍蓋寺」の由来となったそうです。
【奥の院石窟】
奥の院に向け、山を登ります。
登りきったところには石窟があり、奥には「弥勒菩薩座像」が安置されています。
2023年07月18日 10:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 10:56
【奥の院石窟】
奥の院に向け、山を登ります。
登りきったところには石窟があり、奥には「弥勒菩薩座像」が安置されています。
【三重塔】
古くは岡寺には三重塔が建っていたそうですが、文明4年(1472年)に倒壊。長らく再建されることはなかったのですが、昭和61年、実に514年ぶりに再建されました。
2023年07月18日 11:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 11:00
【三重塔】
古くは岡寺には三重塔が建っていたそうですが、文明4年(1472年)に倒壊。長らく再建されることはなかったのですが、昭和61年、実に514年ぶりに再建されました。
【三重塔からの眺め】
塔のある立地からは飛鳥の里を一望できます。
2023年07月18日 11:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 11:01
【三重塔からの眺め】
塔のある立地からは飛鳥の里を一望できます。
【鐘を突こう】
この鐘は戦時中、供出の運命にありましたが、御仏の加護があってか、その難から逃れることができました。
鐘の表面に7つの穴が開いているそうですが、戦時中に供出のため鐘の材質を調べる為にあけられた穴の跡だそう。
それでは、平和の祈りを込めて鐘をつきましょう。
アターーー!
2023年07月18日 11:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 11:03
【鐘を突こう】
この鐘は戦時中、供出の運命にありましたが、御仏の加護があってか、その難から逃れることができました。
鐘の表面に7つの穴が開いているそうですが、戦時中に供出のため鐘の材質を調べる為にあけられた穴の跡だそう。
それでは、平和の祈りを込めて鐘をつきましょう。
アターーー!
【石舞台古墳】
場所を移動して5つ目の謎の石造物、「石舞台古墳」です。
巨石30個を積み上げて造られた石室古墳で、その規模は日本最大級。
蘇我馬子の墓と伝えられていますが、定かではありません。
2023年07月18日 11:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 11:29
【石舞台古墳】
場所を移動して5つ目の謎の石造物、「石舞台古墳」です。
巨石30個を積み上げて造られた石室古墳で、その規模は日本最大級。
蘇我馬子の墓と伝えられていますが、定かではありません。
【石室へ】
では、石室の中へ入ってみましょう。
2023年07月18日 11:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 11:31
【石室へ】
では、石室の中へ入ってみましょう。
【玄室から】
天井が高い!
玄室は高さ約4.7m、幅約3.5m、奥行き約7.6m。
そして、天井石の重さは、南側が約77t、北側約64tもあるそうです。
古代の土木建築技術、侮れません。
2023年07月18日 11:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 11:31
【玄室から】
天井が高い!
玄室は高さ約4.7m、幅約3.5m、奥行き約7.6m。
そして、天井石の重さは、南側が約77t、北側約64tもあるそうです。
古代の土木建築技術、侮れません。
【Maraishi Stone】
石舞台古墳から少し離れて、6つ目の謎の石造物、その名も「マラ石」
男性器を模したもので、本来は真っすぐ立っていたとも言われています。
寄る年波には勝てませんね。
2023年07月18日 12:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 12:01
【Maraishi Stone】
石舞台古墳から少し離れて、6つ目の謎の石造物、その名も「マラ石」
男性器を模したもので、本来は真っすぐ立っていたとも言われています。
寄る年波には勝てませんね。
【飛鳥川ぞいの歩道】
川沿いを歩き、次の目的地に向かいます。
木陰の道で助ります。
2023年07月18日 12:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 12:06
【飛鳥川ぞいの歩道】
川沿いを歩き、次の目的地に向かいます。
木陰の道で助ります。
【橘寺】
橘寺は聖徳太子の生まれたところで、当時はお寺ではなく「橘の宮」という欽明天皇の別宮だったそうです。
西暦572年太子はお生まれになりました。
しかし、不思議なことが、いろいろ起こり・・・
2023年07月18日 12:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 12:22
【橘寺】
橘寺は聖徳太子の生まれたところで、当時はお寺ではなく「橘の宮」という欽明天皇の別宮だったそうです。
西暦572年太子はお生まれになりました。
しかし、不思議なことが、いろいろ起こり・・・
【三光石】
仏法に傾倒した太子は、606年、推古天皇の仰せで勝鬘経を3日間にわたりご講讃します。すると、大きな蓮の花が1mも降り積もり(蓮華塚)、南の山に千の仏頭が現れ光を放ち(仏頭山)、太子の冠から日月星の光が輝く(三光石)。
驚いた天皇はこの地に寺を作るように命じたそうです。
2023年07月18日 12:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 12:20
【三光石】
仏法に傾倒した太子は、606年、推古天皇の仰せで勝鬘経を3日間にわたりご講讃します。すると、大きな蓮の花が1mも降り積もり(蓮華塚)、南の山に千の仏頭が現れ光を放ち(仏頭山)、太子の冠から日月星の光が輝く(三光石)。
驚いた天皇はこの地に寺を作るように命じたそうです。
【二面石】
橘寺には、7つ目の謎の石造物がありました。
二つの顔を持つ「二面石」は、右善面、左悪面と呼ばれ、我々の心の有様を表したものと言われてます。
2023年07月18日 12:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 12:23
【二面石】
橘寺には、7つ目の謎の石造物がありました。
二つの顔を持つ「二面石」は、右善面、左悪面と呼ばれ、我々の心の有様を表したものと言われてます。
【往生院天井画】
平成9年に再建された「往生院」には、著名な画家の華の天井画が奉納されています。
2023年07月18日 12:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 12:41
【往生院天井画】
平成9年に再建された「往生院」には、著名な画家の華の天井画が奉納されています。
【また田園の中】
さあ、最後の目的地に向かいます。
車の通らないのんびりした道ですが、暑いです。
2023年07月18日 13:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 13:06
【また田園の中】
さあ、最後の目的地に向かいます。
車の通らないのんびりした道ですが、暑いです。
【中尾山古墳】
小高い丘の上に古墳がありました。
もうこの地では、丘を見たら古墳と思えてしまうぐらい、古墳が多いです。
2023年07月18日 13:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 13:13
【中尾山古墳】
小高い丘の上に古墳がありました。
もうこの地では、丘を見たら古墳と思えてしまうぐらい、古墳が多いです。
【高松塚古墳】
最終目的地「高松塚古墳」です。
藤原京期(694年〜710年)に築造された終末期古墳で、直径23m(下段)及び18m(上段)、高さ5mの二段式の円墳です。
1972年、古墳の発掘調査が行われ、極彩色の壁画が発見!
1973(昭和48)年高松塚古墳は特別史跡に、また極彩色壁画は1974(昭和49)年に国宝に指定されました。

2023年07月18日 13:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 13:44
【高松塚古墳】
最終目的地「高松塚古墳」です。
藤原京期(694年〜710年)に築造された終末期古墳で、直径23m(下段)及び18m(上段)、高さ5mの二段式の円墳です。
1972年、古墳の発掘調査が行われ、極彩色の壁画が発見!
1973(昭和48)年高松塚古墳は特別史跡に、また極彩色壁画は1974(昭和49)年に国宝に指定されました。

【高松塚古墳壁画館】
発見された壁画や副葬品が、古墳の隣に建つ「高松塚壁画」に「現状模写」「一部復元模写」「副葬品レプリカ」として、展示されています。
高校時代に教科書で見た絵が、目の前に!
2023年07月18日 13:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 13:36
【高松塚古墳壁画館】
発見された壁画や副葬品が、古墳の隣に建つ「高松塚壁画」に「現状模写」「一部復元模写」「副葬品レプリカ」として、展示されています。
高校時代に教科書で見た絵が、目の前に!
【遭遇、飛鳥美人】
「西壁女子群像」の「再現模造模写」です。
手に持っているのは何かわかりませんが、美人さんですね。

2023年07月18日 13:35撮影 by  TG-870, OLYMPUS CORPORATION
5
7/18 13:35
【遭遇、飛鳥美人】
「西壁女子群像」の「再現模造模写」です。
手に持っているのは何かわかりませんが、美人さんですね。

【飛鳥美人はイケている】
服装やスカート?も色鮮やか。
壁画には、「男子群像」もあります。
イケメンさんにも会えますよ。
2023年07月18日 13:35撮影 by  TG-870, OLYMPUS CORPORATION
5
7/18 13:35
【飛鳥美人はイケている】
服装やスカート?も色鮮やか。
壁画には、「男子群像」もあります。
イケメンさんにも会えますよ。
【暑いアツイ一日でした】
飛鳥駅に戻りました。
駅前の観光案内所でアイスを買います。
今日はとても暑かったので特別に二つ購入。
冷たくて、甘くて、おいしい@−!
2023年07月18日 14:30撮影 by  A201SH, SHARP
4
7/18 14:30
【暑いアツイ一日でした】
飛鳥駅に戻りました。
駅前の観光案内所でアイスを買います。
今日はとても暑かったので特別に二つ購入。
冷たくて、甘くて、おいしい@−!

感想

飛鳥ロマンを求めて、飛鳥駅より古墳巡りをしてきました。

「鬼の雪隠」やら「亀石」やら「石舞台」やら、学生時代、歴史の教科書で見た遺跡がいっぱい。
最後に高松塚古墳の飛鳥美人。目の前にあり、感動です。

しかししかし、「酒船石」「キトラ古墳」、まだまだ見てないものがたくさんあります。

明日香村、歴史深い所です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:235人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら