ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5741114
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

お初ルートも素晴らしかった🎵・・・鳥海山(七高山/湯ノ台より)

2023年07月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:02
距離
15.7km
登り
1,268m
下り
1,253m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:47
休憩
1:14
合計
11:01
距離 15.7km 登り 1,268m 下り 1,269m
5:42
12
5:54
5:55
75
7:10
128
9:18
9:19
10
9:29
27
10:39
11:02
3
11:05
11:06
20
11:26
11:27
8
11:35
19
11:54
15
12:09
12:10
4
12:14
9
12:23
4
12:27
12
12:39
20
12:59
13:00
14
13:14
13:17
18
13:35
12
13:47
13:48
11
13:59
14:12
2
14:14
25
14:39
14:40
42
15:22
15:49
41
16:30
12
16:42
1
16:43
ゴール地点
天候 ☀のち☁
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
🅿鳥海高原ライン 終点駐車場 https://maps.app.goo.gl/mMaU86GRtsAsiaMp6
・無料/🚻あり
・土曜4時台に到着。キャパまだ余裕ありました。
登山口に向かう途中🚗を止めて
2023年07月22日 04:10撮影
7/22 4:10
登山口に向かう途中🚗を止めて
予報通り晴れそ♬ そして暑くなりそう😅
2023年07月22日 04:55撮影
7/22 4:55
予報通り晴れそ♬ そして暑くなりそう😅
雲海☁☁☁がごいす〜
2023年07月22日 04:58撮影
7/22 4:58
雲海☁☁☁がごいす〜
2023年07月22日 05:30撮影
7/22 5:30
投函していざ。
2023年07月22日 05:41撮影
7/22 5:41
投函していざ。
めちゃ鳥海Blue💙
2023年07月22日 05:54撮影
7/22 5:54
めちゃ鳥海Blue💙
滝ノ小屋
2023年07月22日 05:56撮影
7/22 5:56
滝ノ小屋
まだ雪渓残ってた😀
2023年07月22日 06:04撮影
7/22 6:04
まだ雪渓残ってた😀
2023年07月22日 06:06撮影
7/22 6:06
2023年07月22日 06:11撮影
7/22 6:11
高度を上げてくと滝ノ小屋が小さくなってく。雲海がぼちぼち消えてきた
2023年07月22日 06:19撮影
7/22 6:19
高度を上げてくと滝ノ小屋が小さくなってく。雲海がぼちぼち消えてきた
ときどき花を撮りつつ
2023年07月22日 06:20撮影
7/22 6:20
ときどき花を撮りつつ
2023年07月22日 06:24撮影
7/22 6:24
2023年07月22日 06:25撮影
7/22 6:25
2023年07月22日 06:43撮影
7/22 6:43
2023年07月22日 06:44撮影
7/22 6:44
河原宿に着。河原宿小屋は2011年に閉鎖。倒壊の可能性があるとの事なので小屋前での休憩は要注意。
2023年07月22日 06:52撮影
7/22 6:52
河原宿に着。河原宿小屋は2011年に閉鎖。倒壊の可能性があるとの事なので小屋前での休憩は要注意。
鳥海山の美しい山容にしばし見入ってしまう。
2023年07月22日 06:53撮影
7/22 6:53
鳥海山の美しい山容にしばし見入ってしまう。
2023年07月22日 07:13撮影
7/22 7:13
暑くならないうちにと進みますが、もう時すでに😅
2023年07月22日 07:15撮影
7/22 7:15
暑くならないうちにと進みますが、もう時すでに😅
わかりやすい。
2023年07月22日 07:19撮影
7/22 7:19
わかりやすい。
2023年07月22日 07:21撮影
7/22 7:21
ここでチェンスパ装着
2023年07月22日 07:25撮影
7/22 7:25
ここでチェンスパ装着
たっぷり雪渓残ってて嬉しい
2023年07月22日 07:32撮影
7/22 7:32
たっぷり雪渓残ってて嬉しい
2023年07月22日 07:41撮影
7/22 7:41
振り返ると河原宿小屋が小さく
2023年07月22日 07:41撮影
7/22 7:41
振り返ると河原宿小屋が小さく
ここは段差があるので降りられず。迂回して上部から通過しました。
2023年07月22日 07:42撮影
7/22 7:42
ここは段差があるので降りられず。迂回して上部から通過しました。
再び雪渓を通過。奥にルートが見えます。あれが「あざみ坂」かな? とすると登りきったところが伏拝岳?
2023年07月22日 08:10撮影
7/22 8:10
再び雪渓を通過。奥にルートが見えます。あれが「あざみ坂」かな? とすると登りきったところが伏拝岳?
急登途中で休憩がてら。通過してきた雪渓。
2023年07月22日 08:48撮影
7/22 8:48
急登途中で休憩がてら。通過してきた雪渓。
こちらは鳥海湖方面。稜線右に御浜小屋が見えます。帰りはあっち通って戻る予定。
2023年07月22日 09:01撮影
7/22 9:01
こちらは鳥海湖方面。稜線右に御浜小屋が見えます。帰りはあっち通って戻る予定。
外輪に上がりました。
2023年07月22日 09:10撮影
7/22 9:10
外輪に上がりました。
新山とその下に御室小屋が見える。
千蛇谷からの夏道は左下から上がってきますが、こうして見るとなかなか急登なのがわかります。
2023年07月22日 09:11撮影
7/22 9:11
新山とその下に御室小屋が見える。
千蛇谷からの夏道は左下から上がってきますが、こうして見るとなかなか急登なのがわかります。
2023年07月22日 09:23撮影
7/22 9:23
御室小屋直下の雪渓は完全に消失。
2023年07月22日 09:27撮影
7/22 9:27
御室小屋直下の雪渓は完全に消失。
2023年07月22日 09:30撮影
7/22 9:30
2023年07月22日 09:33撮影
7/22 9:33
2023年07月22日 09:34撮影
7/22 9:34
コバイケイソウ
2023年07月22日 09:36撮影
7/22 9:36
コバイケイソウ
虫たちは忙しそうに
2023年07月22日 09:37撮影
7/22 9:37
虫たちは忙しそうに
岩弁慶。
2023年07月22日 09:45撮影
7/22 9:45
岩弁慶。
2023年07月22日 09:45撮影
7/22 9:45
2023年07月22日 09:46撮影
7/22 9:46
2023年07月22日 09:54撮影
7/22 9:54
2023年07月22日 09:55撮影
7/22 9:55
2023年07月22日 09:57撮影
7/22 9:57
わかり難いですがトンボがはんぱない😱 過去経験した事ないくらいの密度。虫が苦手な方は恐怖を感じるじゃなかろうかってくらい。
2023年07月22日 09:58撮影
7/22 9:58
わかり難いですがトンボがはんぱない😱 過去経験した事ないくらいの密度。虫が苦手な方は恐怖を感じるじゃなかろうかってくらい。
🚩着
2023年07月22日 10:03撮影
7/22 10:03
🚩着
2023年07月22日 10:04撮影
7/22 10:04
七高山から新山🌋と左下に御室小屋
2023年07月22日 10:08撮影
7/22 10:08
七高山から新山🌋と左下に御室小屋
2023年07月22日 10:10撮影
7/22 10:10
2023年07月22日 10:57撮影
7/22 10:57
今日の🍚はこんな感じ。白飯ウマし♬
2023年07月22日 10:21撮影
7/22 10:21
今日の🍚はこんな感じ。白飯ウマし♬
ご飯食べて後半戦へ。外輪経由で下ります。
2023年07月22日 11:03撮影
7/22 11:03
ご飯食べて後半戦へ。外輪経由で下ります。
うようよ😅
2023年07月22日 11:04撮影
7/22 11:04
うようよ😅
今回は新山パス。
2023年07月22日 11:05撮影
7/22 11:05
今回は新山パス。
こんな光景がいたるところで見受けられました。
2023年07月22日 11:07撮影
7/22 11:07
こんな光景がいたるところで見受けられました。
2023年07月22日 11:24撮影
7/22 11:24
こちらから登ってきました。下りは別ルート経由で。
2023年07月22日 11:36撮影
7/22 11:36
こちらから登ってきました。下りは別ルート経由で。
夏の☁って感じ。
2023年07月22日 12:03撮影
7/22 12:03
夏の☁って感じ。
ふたたび鳥海湖が見えてきました。
2023年07月22日 12:03撮影
7/22 12:03
ふたたび鳥海湖が見えてきました。
2023年07月22日 12:05撮影
7/22 12:05
七五三掛(しめかけ)着。最初読めなかった😅
2023年07月22日 12:14撮影
7/22 12:14
七五三掛(しめかけ)着。最初読めなかった😅
さらに下って暗部の分岐。
2023年07月22日 12:26撮影
7/22 12:26
さらに下って暗部の分岐。
一旦ちょい登り返します。
2023年07月22日 12:27撮影
7/22 12:27
一旦ちょい登り返します。
イチゲ🌼あちこちに
2023年07月22日 12:31撮影
7/22 12:31
イチゲ🌼あちこちに
御田ヶ原にて山頂方面は☁の中。
2023年07月22日 12:39撮影
7/22 12:39
御田ヶ原にて山頂方面は☁の中。
鳥海湖。すっかり雪が無くなってました。
2023年07月22日 12:42撮影
7/22 12:42
鳥海湖。すっかり雪が無くなってました。
2023年07月22日 12:44撮影
7/22 12:44
2023年07月22日 12:51撮影
7/22 12:51
あの縁を通ります。
2023年07月22日 13:00撮影
7/22 13:00
あの縁を通ります。
鳥海湖と山頂方面。残念ながら🚩は☁の中。
2023年07月22日 13:08撮影
7/22 13:08
鳥海湖と山頂方面。残念ながら🚩は☁の中。
キスゲ群生ポイントに来ました。わかってたけど終わってました😞
2023年07月22日 13:13撮影
7/22 13:13
キスゲ群生ポイントに来ました。わかってたけど終わってました😞
残念。みごとに一面グリーン😓
2023年07月22日 13:16撮影
7/22 13:16
残念。みごとに一面グリーン😓
いつもは鳥海湖経由でここを上がってくるのだけれど、今回は逆に
2023年07月22日 13:18撮影
7/22 13:18
いつもは鳥海湖経由でここを上がってくるのだけれど、今回は逆に
鳥海湖経由でお初ルートへ向かいます。
2023年07月22日 13:23撮影
7/22 13:23
鳥海湖経由でお初ルートへ向かいます。
すっきりしてる鳥海湖
2023年07月22日 13:25撮影
7/22 13:25
すっきりしてる鳥海湖
ニッコウキスゲ。群生は見られませんでしたが点在して咲いてました。こんな咲き方も癒されます。
2023年07月22日 13:31撮影
7/22 13:31
ニッコウキスゲ。群生は見られませんでしたが点在して咲いてました。こんな咲き方も癒されます。
雪と青空のリフレ
2023年07月22日 13:32撮影
7/22 13:32
雪と青空のリフレ
いつも下ってくる道。
2023年07月22日 13:35撮影
7/22 13:35
いつも下ってくる道。
そしていよいよお初の♬ あそこの道いつか歩いてみたいと思ってました。
2023年07月22日 13:36撮影
7/22 13:36
そしていよいよお初の♬ あそこの道いつか歩いてみたいと思ってました。
2023年07月22日 13:39撮影
7/22 13:39
小川の流れのように雪解け水が
2023年07月22日 13:42撮影
7/22 13:42
小川の流れのように雪解け水が
2023年07月22日 13:47撮影
7/22 13:47
振り返って。あそこから下ってきました。こんな感じに見えるんですね
2023年07月22日 13:52撮影
7/22 13:52
振り返って。あそこから下ってきました。こんな感じに見えるんですね
草原状大地がずっと続いてます。ちょっと☁が多いけど。気持ち良い♬
2023年07月22日 13:56撮影
7/22 13:56
草原状大地がずっと続いてます。ちょっと☁が多いけど。気持ち良い♬
T字分岐に着きました。周回なのでここは河原宿小屋方面へ。
2023年07月22日 13:59撮影
7/22 13:59
T字分岐に着きました。周回なのでここは河原宿小屋方面へ。
千畳ヶ原。でもこの広大さは千畳以上。
2023年07月22日 14:00撮影
7/22 14:00
千畳ヶ原。でもこの広大さは千畳以上。
こんな風景があったなんて😀
2023年07月22日 14:13撮影
7/22 14:13
こんな風景があったなんて😀
通ってきた道を振り返る。初めて見る風景なので飽きません。
2023年07月22日 14:16撮影
7/22 14:16
通ってきた道を振り返る。初めて見る風景なので飽きません。
2023年07月22日 14:18撮影
7/22 14:18
池塘も点在しています。
2023年07月22日 14:20撮影
7/22 14:20
池塘も点在しています。
千畳ヶ原が終わって(?) 最後の登り返しらしきものが遠くに・・・
2023年07月22日 14:22撮影
7/22 14:22
千畳ヶ原が終わって(?) 最後の登り返しらしきものが遠くに・・・
2023年07月22日 14:24撮影
7/22 14:24
幸次郎沢。予習で覚悟してたけど、この登りがめちゃしんどかった💦
2023年07月22日 14:38撮影
7/22 14:38
幸次郎沢。予習で覚悟してたけど、この登りがめちゃしんどかった💦
ほぼ急登を登りきると標柱がありました。ほんとキツかった〜💦💦
2023年07月22日 14:49撮影
7/22 14:49
ほぼ急登を登りきると標柱がありました。ほんとキツかった〜💦💦
少し進むと月山森(1650m)への分岐があって、当初は立寄る予定でしたが今回はパス😅 もう登りで使える体力残ってませーん(笑)
2023年07月22日 15:03撮影
7/22 15:03
少し進むと月山森(1650m)への分岐があって、当初は立寄る予定でしたが今回はパス😅 もう登りで使える体力残ってませーん(笑)
と決めたら、あとは楽ちん。ゆったりハイクで楽しみましょう。
2023年07月22日 15:05撮影
7/22 15:05
と決めたら、あとは楽ちん。ゆったりハイクで楽しみましょう。
草原に続く木道いいな〜。
2023年07月22日 15:07撮影
7/22 15:07
草原に続く木道いいな〜。
グリーンの中にキスゲイエロー点在。癒されます♬
2023年07月22日 15:08撮影
7/22 15:08
グリーンの中にキスゲイエロー点在。癒されます♬
河原宿小屋見えてきました。
2023年07月22日 15:20撮影
7/22 15:20
河原宿小屋見えてきました。
お二人ほど休憩されてました。
2023年07月22日 15:21撮影
7/22 15:21
お二人ほど休憩されてました。
ここからの鳥海山の眺めってほんと素晴らしい。ずっと見てられる。
2023年07月22日 15:42撮影
7/22 15:42
ここからの鳥海山の眺めってほんと素晴らしい。ずっと見てられる。
川をフレームインで。
2023年07月22日 15:43撮影
7/22 15:43
川をフレームインで。
傍らには何かしら🌼が咲いてて癒されます。
2023年07月22日 15:57撮影
7/22 15:57
傍らには何かしら🌼が咲いてて癒されます。
2023年07月22日 16:07撮影
7/22 16:07
滝ノ小屋が見えてきました。
2023年07月22日 16:12撮影
7/22 16:12
滝ノ小屋が見えてきました。
2023年07月22日 16:25撮影
7/22 16:25
2023年07月22日 16:29撮影
7/22 16:29
登山口着。ちなみに登山口にある建物には🚾と二階には展望室があります。充実の山行でした。リピートしよう。
2023年07月22日 16:43撮影
7/22 16:43
登山口着。ちなみに登山口にある建物には🚾と二階には展望室があります。充実の山行でした。リピートしよう。

感想

◆3月〜毎週1回以上ペースで連続第21週目/2023年山行25回目

今季すっかりタイミングを逃してしまってもう行く考えは失せてましたが
週末好天☀でいくつかの山候補考えてるうちに、鳥海山の別ルートはまだ雪渓残ってるぽかったのと、体調に問題なさそうだったので行く事にしました。
歩いた事ないルートに興味もありましたし🙂

鳥海山は時期も変えたりして何度か登ってますがお初ルートは楽しみです。

湯ノ台登山口から。
前半は単調ですが、河原宿まで来るとドーンと美しい鳥海山⛰がお出迎え♬
そして雪渓を越えて登りつめ、稜線に上がったら半端ないトンボの群れに遭遇。
攻撃してこないとわかっていてもちょっと怖いくらいの雰囲気でした😅

そんな状況で🍚休憩したのですが、油断するとご飯の上に降り立ちそうなので
食べきるまでなかなか気を使いましたよ(笑)


下山は御浜・鳥海湖分岐まで行き、そこから鳥海湖を経て戻ります。
(今回時間の関係で新山はパス)
いざ分岐まで来ましたが、ニッコウキスゲ群生はピークが過ぎてて少し寂しかったです。

気を取り直して下山継続。
毎回鳥海山⛰に登った際に、鳥海湖のさらに下方に延びてる木道ルートが気になって見ていました。今回そこを歩けるのが楽しみでした。

歩いてみてわかったのは、鉾立からのそれに劣らず素晴らしいルートでした👌
あちらは山頂に至るまで変化があって風景も色々楽しめますが、
対してこちらの湯ノ台からのルートでは、稜線に上がるまでわりと単調ですが
河原宿から見える鳥海山⛰の山容が美しく😍 その後登って行くにしたがって見えてくる風景もそれに比例して見応えのあるものに変わっていきます。

そして下山で使った千畳ヶ原を経由するルートは広大な緑の草原が広がり、その中を歩く気持ち良さが格別でした。
わりと距離があるからなのか使う登山者は少なく、静かな歩きを楽しめます。
大自然の中にボッチ感めちゃあります。

河原宿へ戻る途中に一ヵ所だけ急登があって、そこだけ難儀しましたが
それを含めても歩き甲斐のある素晴らしいルートかと思いました。

鳥海山に登られた事のない方は、まず初回はベーシックな鉾立から。
次にこの湯ノ台からというパターンをおススメししたいです👍
そうすることによって、ますます鳥海山にドはまりすること間違いなかと(笑)

▼動画(from Yamap 3Dリプレイ/1’01”/BGM追加・フェードIn&Out)

・youtubeオリジナル→ https://youtu.be/QL5EYD725yw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:145人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら