ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5743580
全員に公開
ハイキング
比良山系

武奈ヶ岳

2023年07月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:51
距離
10.0km
登り
1,090m
下り
1,075m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:41
休憩
1:10
合計
3:51
距離 10.0km 登り 1,090m 下り 1,091m
6:32
6:38
12
6:50
6:56
2
6:58
9
7:07
7:11
2
7:13
7:16
8
7:24
7:26
2
7:28
5
7:33
7:35
16
7:51
8:30
16
8:46
8:48
4
8:52
4
8:56
7
9:03
6
9:09
9:10
8
9:18
4
9:22
9:25
12
9:37
9:39
21
10:00
0
10:00
ゴール地点
天候 晴れ/山頂付近はガス&強風
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
坊村の葛川市民センタ―駐車場利用。無料。
トイレは国道を挟んで登山口側に進んだところに公衆トイレあり。和式・洋式水洗。ペーパーもあり。自販機も駐車場から道路を挟んだ向かいにあり(売切れ多数だったので注意)。
コース状況/
危険箇所等
登り始めから846P付近まではかなりの急登。846P手前の急登はつづれ折で道幅狭くザレている箇所もあるので登りはいいが下りは注意。倒木が数か所あるが通行に支障はなし。
ワサビ峠を過ぎ西南稜の稜線に出てガスが出ると視界が悪くなる。迷うことはないと思うが注意。
その他周辺情報 寄ったことはありませんが近くの温泉はくつき温泉てんくう。琵琶湖側に出れば雄琴温泉や比良とぴあなどもある。
琵琶湖側から移動して葛川市民センターから出発。6:00ですがもう車が何台も停まっていました
2023年07月22日 06:10撮影
1
7/22 6:10
琵琶湖側から移動して葛川市民センターから出発。6:00ですがもう車が何台も停まっていました
道路を挟んですぐ向かいに公衆トイレがあります。きれいでペーパーもあります
2023年07月22日 06:11撮影
1
7/22 6:11
道路を挟んですぐ向かいに公衆トイレがあります。きれいでペーパーもあります
風情がありますが登山者が入れるのかどうか
2023年07月22日 06:12撮影
2
7/22 6:12
風情がありますが登山者が入れるのかどうか
御殿山コースにて登山開始
2023年07月22日 06:15撮影
2
7/22 6:15
御殿山コースにて登山開始
ここは初っ端から相当な急登です。スギ林で見どころもないしとにかく我慢して登るしかありません
2023年07月22日 06:19撮影
2
7/22 6:19
ここは初っ端から相当な急登です。スギ林で見どころもないしとにかく我慢して登るしかありません
一旦緩くなった後846P手前でまたつづれ折りの急登に。ここは道幅狭いので注意。下りが激怖かった
2023年07月22日 06:48撮影
2
7/22 6:48
一旦緩くなった後846P手前でまたつづれ折りの急登に。ここは道幅狭いので注意。下りが激怖かった
846Pを過ぎて冬道分岐。冬道は通ったことがありませんが尾根を辿るようになるようです
2023年07月22日 07:01撮影
1
7/22 7:01
846Pを過ぎて冬道分岐。冬道は通ったことがありませんが尾根を辿るようになるようです
夏道は巻き道のような感じです。木陰でひんやりして緑がきれい
2023年07月22日 07:05撮影
2
7/22 7:05
夏道は巻き道のような感じです。木陰でひんやりして緑がきれい
谷沿いから右手に上がっていきます。ここまで展望は一切ありません
2023年07月22日 07:06撮影
1
7/22 7:06
谷沿いから右手に上がっていきます。ここまで展望は一切ありません
ひと登りして御殿山山頂
2023年07月22日 07:25撮影
2
7/22 7:25
ひと登りして御殿山山頂
これから向かう武奈ヶ岳と山頂に続く西南稜。ここからが見どころなのですが今のところガスってるようですね・・
2023年07月22日 07:25撮影
1
7/22 7:25
これから向かう武奈ヶ岳と山頂に続く西南稜。ここからが見どころなのですが今のところガスってるようですね・・
御殿山山頂からワサビ峠まで一旦下ります
2023年07月22日 07:27撮影
1
7/22 7:27
御殿山山頂からワサビ峠まで一旦下ります
ワサビ峠。さてこの先が今日のハイライトです
2023年07月22日 07:29撮影
2
7/22 7:29
ワサビ峠。さてこの先が今日のハイライトです
樹林帯を抜けて西南稜へ。ガスがどんどん流れていきます。まあこれはこれで幻想的なのですが太陽に晴れろコールをしながら歩きます。だってここが晴れじゃなきゃ今までの急登樹林帯がただの苦行&修行になっちゃうので
2023年07月22日 07:38撮影
3
7/22 7:38
樹林帯を抜けて西南稜へ。ガスがどんどん流れていきます。まあこれはこれで幻想的なのですが太陽に晴れろコールをしながら歩きます。だってここが晴れじゃなきゃ今までの急登樹林帯がただの苦行&修行になっちゃうので
晴れてきました
2023年07月22日 07:41撮影
4
7/22 7:41
晴れてきました
これこれ、これが見たいんですよ
2023年07月22日 07:42撮影
2
7/22 7:42
これこれ、これが見たいんですよ
振り返った稜線
2023年07月22日 07:44撮影
2
7/22 7:44
振り返った稜線
稜線に出てからも偽ピークが何個もあります
2023年07月22日 07:44撮影
1
7/22 7:44
稜線に出てからも偽ピークが何個もあります
あそこが本丸
2023年07月22日 07:44撮影
3
7/22 7:44
あそこが本丸
到着!着いたときはガスで真っ白でした
2023年07月22日 07:53撮影
6
7/22 7:53
到着!着いたときはガスで真っ白でした
スタートから1時間42分くらいで到着しました。ヤマレコのコースタイムは割と甘めだと思いますがまあまあいいペースじゃないかと。
最近はわりと急登でもそれなりのペースで登れるようになってきた気がします(しんどいのはしんどいけど)。ちびちびですが走ってる効果が出てきてるのかな。というかそうであってくれー
2023年07月22日 07:53撮影
3
7/22 7:53
スタートから1時間42分くらいで到着しました。ヤマレコのコースタイムは割と甘めだと思いますがまあまあいいペースじゃないかと。
最近はわりと急登でもそれなりのペースで登れるようになってきた気がします(しんどいのはしんどいけど)。ちびちびですが走ってる効果が出てきてるのかな。というかそうであってくれー
普段は登ったら一刻も早く下山したい人なのですが今日はガスが晴れるまで待機です。30分くらいは待ったでしょうか。だってほんと晴れて展望ないとただの苦行(以下略)
2023年07月22日 08:01撮影
3
7/22 8:01
普段は登ったら一刻も早く下山したい人なのですが今日はガスが晴れるまで待機です。30分くらいは待ったでしょうか。だってほんと晴れて展望ないとただの苦行(以下略)
山頂は強風で寒い寒い。トレイル大会のために買ったレインが役に立ちました
2023年07月22日 08:06撮影
5
7/22 8:06
山頂は強風で寒い寒い。トレイル大会のために買ったレインが役に立ちました
釣瓶岳方面に続く稜線
2023年07月22日 08:12撮影
3
7/22 8:12
釣瓶岳方面に続く稜線
石仏さんたち
2023年07月22日 08:13撮影
3
7/22 8:13
石仏さんたち
奥には琵琶湖が見えるはずなのですがかすか〜にしか見えませんでした。前回も琵琶湖は見えなかったなあ
2023年07月22日 08:27撮影
3
7/22 8:27
奥には琵琶湖が見えるはずなのですがかすか〜にしか見えませんでした。前回も琵琶湖は見えなかったなあ
かなり晴れてきました
2023年07月22日 08:12撮影
2
7/22 8:12
かなり晴れてきました
琵琶湖側からの風が強いのか琵琶湖側(右側)には木がほとんどありません
2023年07月22日 08:31撮影
2
7/22 8:31
琵琶湖側からの風が強いのか琵琶湖側(右側)には木がほとんどありません
京都側の山々
2023年07月22日 08:31撮影
2
7/22 8:31
京都側の山々
さて晴れてきたことだし帰りますか。てかじっとしてると寒い寒い
2023年07月22日 08:32撮影
2
7/22 8:32
さて晴れてきたことだし帰りますか。てかじっとしてると寒い寒い
振り返った山頂。たくさんの人が早くから登られてきます
2023年07月22日 08:32撮影
3
7/22 8:32
振り返った山頂。たくさんの人が早くから登られてきます
ここほんとに気持ちいい道
2023年07月22日 08:36撮影
2
7/22 8:36
ここほんとに気持ちいい道
わーい
2023年07月22日 08:38撮影
3
7/22 8:38
わーい
2023年07月22日 08:39撮影
3
7/22 8:39
空が青い
2023年07月22日 08:39撮影
3
7/22 8:39
空が青い
2023年07月22日 08:40撮影
3
7/22 8:40
2023年07月22日 08:41撮影
3
7/22 8:41
西南稜
2023年07月22日 08:41撮影
2
7/22 8:41
西南稜
帰りは御殿山からもばっちり見えました
2023年07月22日 08:47撮影
2
7/22 8:47
帰りは御殿山からもばっちり見えました
ワサビ峠から登り返し。昔の自分氏の記録によればそれほどキツくはないと。まあ距離短いので大丈夫ですがしんどくないことはないです
2023年07月22日 08:54撮影
1
7/22 8:54
ワサビ峠から登り返し。昔の自分氏の記録によればそれほどキツくはないと。まあ距離短いので大丈夫ですがしんどくないことはないです
つづれ折りの下り。もはや変な写真しか残ってませんが下りはじめは道細いし傾斜めちゃ急だしザレてるしすれ違い多くて冷や冷やしながら下りました。絶賛足底筋膜炎で石踏んだら痛いし。昔の自分氏はここの下りが長すぎて”心が折れた”と書いてましたが歩くスピードが前より上がったので心は折れなかったけど今回は膝が痛くなりました。まあ景色変わらないし長くは感じます
2023年07月22日 09:23撮影
1
7/22 9:23
つづれ折りの下り。もはや変な写真しか残ってませんが下りはじめは道細いし傾斜めちゃ急だしザレてるしすれ違い多くて冷や冷やしながら下りました。絶賛足底筋膜炎で石踏んだら痛いし。昔の自分氏はここの下りが長すぎて”心が折れた”と書いてましたが歩くスピードが前より上がったので心は折れなかったけど今回は膝が痛くなりました。まあ景色変わらないし長くは感じます
あーやっと下りたー。最後の最後もまあまあ急なのです
2023年07月22日 09:57撮影
2
7/22 9:57
あーやっと下りたー。最後の最後もまあまあ急なのです
明王院奥の院。階段だけどせっかくなのでお参りしていきましょう
2023年07月22日 09:57撮影
2
7/22 9:57
明王院奥の院。階段だけどせっかくなのでお参りしていきましょう
本堂?
2023年07月22日 09:58撮影
2
7/22 9:58
本堂?
無事ゴールしました。自販機で炭酸!と思ってましたが普通のコーラもファンタもスプライトも売り切れ・・。ゼロコーラは残ってたのでこちらでリフレッシュ。後ろの気温表示29℃になってますがこの辺りから大原ぐらいまではそこまで暑さは感じませんせした。京都市街に入ると鬼のように暑かったです
2023年07月22日 10:05撮影
4
7/22 10:05
無事ゴールしました。自販機で炭酸!と思ってましたが普通のコーラもファンタもスプライトも売り切れ・・。ゼロコーラは残ってたのでこちらでリフレッシュ。後ろの気温表示29℃になってますがこの辺りから大原ぐらいまではそこまで暑さは感じませんせした。京都市街に入ると鬼のように暑かったです
きれいな葛川
2023年07月22日 10:05撮影
4
7/22 10:05
きれいな葛川

感想

恒例になりつつある京都に寄ったついで登山。また比良山系の縦走に行こうと思っていたけどまたまた稜線に雲がかかっていたので中止して少し移動して武奈ヶ岳へ登ることに。5〜6年前に一度登ったことがあったが御殿山までがかなりの急登で下りもしんどかったイメージがあり避けていたけど、確かに今回もはじめの鬼のような急登は展望もなく暑いしキツかったけど稜線に出たあとの展望は素晴らしくつらい登りがチャラになるくらい気持ちよく歩けました。山頂付近は強風でガスが多く360°見渡せはできなかったが十分景色が満喫できました。本当に気持ちのいい山です。
御殿山コースでしか登ったことがないので次回は比良比叡トレイルと絡めて縦走してみたいと思います。

※覚書:飲料 お茶550ml×1+600ml×1・スポーツドリンク650ml×1持って行ったが汗はかくものの稜線は強風&ガスで肌寒いくらいで結局飲んだのは550mlのお茶半量程度。代わりに塩分タブレット×4つほど。水分摂らないのはよくないけどがぶがぶ飲むより少量をこまめに+塩分タブレットしっかりというのが先日の石鎚山といい体に合っている気がします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:137人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら