記録ID: 5743580
全員に公開
ハイキング
比良山系
武奈ヶ岳
2023年07月22日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:51
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,090m
- 下り
- 1,075m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:41
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 3:51
距離 10.0km
登り 1,090m
下り 1,091m
10:00
ゴール地点
天候 | 晴れ/山頂付近はガス&強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレは国道を挟んで登山口側に進んだところに公衆トイレあり。和式・洋式水洗。ペーパーもあり。自販機も駐車場から道路を挟んだ向かいにあり(売切れ多数だったので注意)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登り始めから846P付近まではかなりの急登。846P手前の急登はつづれ折で道幅狭くザレている箇所もあるので登りはいいが下りは注意。倒木が数か所あるが通行に支障はなし。 ワサビ峠を過ぎ西南稜の稜線に出てガスが出ると視界が悪くなる。迷うことはないと思うが注意。 |
その他周辺情報 | 寄ったことはありませんが近くの温泉はくつき温泉てんくう。琵琶湖側に出れば雄琴温泉や比良とぴあなどもある。 |
写真
樹林帯を抜けて西南稜へ。ガスがどんどん流れていきます。まあこれはこれで幻想的なのですが太陽に晴れろコールをしながら歩きます。だってここが晴れじゃなきゃ今までの急登樹林帯がただの苦行&修行になっちゃうので
スタートから1時間42分くらいで到着しました。ヤマレコのコースタイムは割と甘めだと思いますがまあまあいいペースじゃないかと。
最近はわりと急登でもそれなりのペースで登れるようになってきた気がします(しんどいのはしんどいけど)。ちびちびですが走ってる効果が出てきてるのかな。というかそうであってくれー
最近はわりと急登でもそれなりのペースで登れるようになってきた気がします(しんどいのはしんどいけど)。ちびちびですが走ってる効果が出てきてるのかな。というかそうであってくれー
つづれ折りの下り。もはや変な写真しか残ってませんが下りはじめは道細いし傾斜めちゃ急だしザレてるしすれ違い多くて冷や冷やしながら下りました。絶賛足底筋膜炎で石踏んだら痛いし。昔の自分氏はここの下りが長すぎて”心が折れた”と書いてましたが歩くスピードが前より上がったので心は折れなかったけど今回は膝が痛くなりました。まあ景色変わらないし長くは感じます
無事ゴールしました。自販機で炭酸!と思ってましたが普通のコーラもファンタもスプライトも売り切れ・・。ゼロコーラは残ってたのでこちらでリフレッシュ。後ろの気温表示29℃になってますがこの辺りから大原ぐらいまではそこまで暑さは感じませんせした。京都市街に入ると鬼のように暑かったです
感想
恒例になりつつある京都に寄ったついで登山。また比良山系の縦走に行こうと思っていたけどまたまた稜線に雲がかかっていたので中止して少し移動して武奈ヶ岳へ登ることに。5〜6年前に一度登ったことがあったが御殿山までがかなりの急登で下りもしんどかったイメージがあり避けていたけど、確かに今回もはじめの鬼のような急登は展望もなく暑いしキツかったけど稜線に出たあとの展望は素晴らしくつらい登りがチャラになるくらい気持ちよく歩けました。山頂付近は強風でガスが多く360°見渡せはできなかったが十分景色が満喫できました。本当に気持ちのいい山です。
御殿山コースでしか登ったことがないので次回は比良比叡トレイルと絡めて縦走してみたいと思います。
※覚書:飲料 お茶550ml×1+600ml×1・スポーツドリンク650ml×1持って行ったが汗はかくものの稜線は強風&ガスで肌寒いくらいで結局飲んだのは550mlのお茶半量程度。代わりに塩分タブレット×4つほど。水分摂らないのはよくないけどがぶがぶ飲むより少量をこまめに+塩分タブレットしっかりというのが先日の石鎚山といい体に合っている気がします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:137人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する