ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 574366
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

大菩薩嶺と・・・1年遅れの小金沢山

2015年01月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:25
距離
19.0km
登り
1,615m
下り
1,609m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:28
休憩
0:53
合計
8:21
8:41
8:42
64
9:46
9:50
6
9:56
10:01
7
10:08
10:08
12
10:20
10:20
4
10:24
10:24
7
10:31
10:52
12
11:04
11:04
10
11:14
11:14
8
11:22
11:22
10
11:32
11:32
35
12:07
12:24
29
12:53
12:55
17
13:12
13:12
5
13:17
13:17
40
14:23
14:26
48
15:14
15:14
8
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丸川峠分岐(裂石)駐車場(無料)・・・6時過ぎに到着。4割ほど埋まってましたが、ほぼ前日からの泊まり組と思われます。県道201号線は裂石〜上日川峠間は12/15〜4月中旬まで冬季通行止め。県道218号線は一の平林道交点〜上日川峠間は1/5〜4月中旬まで冬季通行止め。
http://www.pref.yamanashi.jp/dourokisei/kisei_list.php?a=3
コース状況/
危険箇所等
裂石〜丸川峠・・・途中から凍結した個所が出始めます。アイゼン装着が無難です。
丸川峠〜大菩薩嶺/小金沢山〜石丸峠入口・・・十分な踏み跡で圧雪されています。凍結箇所などはほとんどありません。
石丸峠入口〜上日川峠〜裂石・・・日当たりのいい個所は雪のないところもありますが凍結路も多く、裂石付近までアイゼン装着が安心。
私は丸川峠への途中から千石茶屋手前までチェーンスパイクを装着しました。
その他周辺情報 「大菩薩の湯」は3月上旬まで工事により休館です。
http://eiwa-kotsu.com/daibosatu/?p=184
まずは裂石から丸川峠を目指します。
スタート時点で-4℃・・・体が温まっていないので寒い。
2015年01月12日 07:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
1/12 7:07
まずは裂石から丸川峠を目指します。
スタート時点で-4℃・・・体が温まっていないので寒い。
やがて道に白いものが・・・
昨日パラっとあったようです。
2015年01月12日 07:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/12 7:39
やがて道に白いものが・・・
昨日パラっとあったようです。
アイスバーンの斜面が出てきたためチェーンスパイク装着。
今日は帰路の千石茶屋手前までずーっと装着してました。
2015年01月12日 07:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
1/12 7:56
アイスバーンの斜面が出てきたためチェーンスパイク装着。
今日は帰路の千石茶屋手前までずーっと装着してました。
チェースパイク装着中に丸川荘のご主人がボッカしながら通過。
2015年01月12日 07:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
1/12 7:55
チェースパイク装着中に丸川荘のご主人がボッカしながら通過。
登山道にも日が射してきました。
2015年01月12日 08:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/12 8:00
登山道にも日が射してきました。
あらま・・・
2015年01月12日 08:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/12 8:32
あらま・・・
丸川荘が見えてきました。ここのコーヒーを目当てにしてきたのですが、開けたばかりなので遠慮して先に進みました。
2015年01月12日 08:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
1/12 8:40
丸川荘が見えてきました。ここのコーヒーを目当てにしてきたのですが、開けたばかりなので遠慮して先に進みました。
丸川峠からの眺望。スッキリ青空です。
2015年01月12日 08:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
1/12 8:42
丸川峠からの眺望。スッキリ青空です。
丸川峠から大菩薩嶺までは北側斜面なので、これまでよりしっかり雪が・・・
2015年01月12日 08:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/12 8:49
丸川峠から大菩薩嶺までは北側斜面なので、これまでよりしっかり雪が・・・
先行者は二本爪、三本爪などなど。
2015年01月12日 09:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
1/12 9:06
先行者は二本爪、三本爪などなど。
傾斜が緩くなって日が射し始めたら山頂はもうすぐ。
2015年01月12日 09:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/12 9:40
傾斜が緩くなって日が射し始めたら山頂はもうすぐ。
誰もいない大菩薩嶺山頂。先の稜線は風が強そうですが、暑がりなワタシはハードシェルでなく薄手のウィンドシェルを羽織ります。
2015年01月12日 09:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
1/12 9:46
誰もいない大菩薩嶺山頂。先の稜線は風が強そうですが、暑がりなワタシはハードシェルでなく薄手のウィンドシェルを羽織ります。
山頂で-13℃。
2015年01月12日 09:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
1/12 9:48
山頂で-13℃。
雷岩も誰もいない。風に煽られながら日本一を拝みます。
風はスマホの風量計で最大20m/s程度でした。
2015年01月12日 09:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
13
1/12 9:58
雷岩も誰もいない。風に煽られながら日本一を拝みます。
風はスマホの風量計で最大20m/s程度でした。
南アルプスは西から雲が湧いてるようでした。
2015年01月12日 09:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
1/12 9:58
南アルプスは西から雲が湧いてるようでした。
小金沢連嶺稜線の先のキラキラは・・・相模湾!?
2015年01月12日 10:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
1/12 10:02
小金沢連嶺稜線の先のキラキラは・・・相模湾!?
南アルプスの稜線にコンデジの目いっぱいズーム。
聖、赤石、悪沢など。
2015年01月12日 10:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
15
1/12 10:05
南アルプスの稜線にコンデジの目いっぱいズーム。
聖、赤石、悪沢など。
右にずらして・・・
塩見、白峰三山などなど。
2015年01月12日 10:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
21
1/12 10:05
右にずらして・・・
塩見、白峰三山などなど。
鳳凰、仙丈、甲斐駒。
2015年01月12日 10:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
15
1/12 10:05
鳳凰、仙丈、甲斐駒。
今日も雲に邪魔されない富士山を拝めました。
2015年01月12日 10:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
27
1/12 10:12
今日も雲に邪魔されない富士山を拝めました。
賽ノ河原から親不知ノ頭。普段は人気のエリアですが、今日はホントに人が少ない。
2015年01月12日 10:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
1/12 10:18
賽ノ河原から親不知ノ頭。普段は人気のエリアですが、今日はホントに人が少ない。
風は相変わらずですが気持ちいい景色。
2015年01月12日 10:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
1/12 10:23
風は相変わらずですが気持ちいい景色。
大菩薩峠と熊沢山。
2015年01月12日 10:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
1/12 10:25
大菩薩峠と熊沢山。
大菩薩峠でパンを口に流し込みます。
2015年01月12日 10:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
1/12 10:31
大菩薩峠でパンを口に流し込みます。
熊沢山から石丸峠を見下ろす。
2015年01月12日 11:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
1/12 11:10
熊沢山から石丸峠を見下ろす。
そのまま下りるのもなんなので、“去年の山”である小金沢山へ向かいます。
2015年01月12日 11:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
1/12 11:10
そのまま下りるのもなんなので、“去年の山”である小金沢山へ向かいます。
狼平から小金沢山。
2015年01月12日 11:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
1/12 11:29
狼平から小金沢山。
このへんはフワフワ雪。今日の先行者は1名なよう。
2015年01月12日 11:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/12 11:31
このへんはフワフワ雪。今日の先行者は1名なよう。
大菩薩湖と背後に南ア。
2015年01月12日 11:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
1/12 11:35
大菩薩湖と背後に南ア。
奥に八ヶ岳が見えます。
2015年01月12日 11:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/12 11:36
奥に八ヶ岳が見えます。
途中尾根を外して西側の樹林帯の斜面を巻いていきます。
2015年01月12日 11:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/12 11:53
途中尾根を外して西側の樹林帯の斜面を巻いていきます。
12日来るのが遅かったけど・・・
2015年01月12日 12:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
1/12 12:24
12日来るのが遅かったけど・・・
誰も来ないのでセルフでパチリ。
2015年01月12日 12:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
16
1/12 12:09
誰も来ないのでセルフでパチリ。
秀麗富嶽十二景ですからもちろん♪
2015年01月12日 12:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
17
1/12 12:11
秀麗富嶽十二景ですからもちろん♪
他にも奥多摩の山々が一望。
左に当初行くつもりだった雲取山も。
2015年01月12日 12:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/12 12:12
他にも奥多摩の山々が一望。
左に当初行くつもりだった雲取山も。
右手前は雁ガ腹摺山。奥は丹沢の山々。
2015年01月12日 12:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/12 12:12
右手前は雁ガ腹摺山。奥は丹沢の山々。
都心をズーム。
この近さは空気が澄んでいるのもありますが、それでも近い。
2015年01月12日 12:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/12 12:14
都心をズーム。
この近さは空気が澄んでいるのもありますが、それでも近い。
編笠から硫黄あたりまで。
2015年01月12日 12:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
1/12 12:21
編笠から硫黄あたりまで。
石丸峠までピストンで戻ります。
けっこう細い巻道なので慎重に通過。
2015年01月12日 12:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/12 12:34
石丸峠までピストンで戻ります。
けっこう細い巻道なので慎重に通過。
笹原と青空。
2015年01月12日 12:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
1/12 12:49
笹原と青空。
風ビュービューは変わらず。
2015年01月12日 12:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/12 12:52
風ビュービューは変わらず。
狼平・・・このコワイ名前の由来は?
2015年01月12日 12:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
1/12 12:54
狼平・・・このコワイ名前の由来は?
ちょいと膝ラッセルして遊んじゃいました。
2015年01月12日 12:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
1/12 12:55
ちょいと膝ラッセルして遊んじゃいました。
チェーンスパイクでも雪ダンゴ。ピッケルなど持ってないので岩で落としながら・・・
今日は訳あって冬靴じゃないので指先が冷たい。
2015年01月12日 13:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
1/12 13:06
チェーンスパイクでも雪ダンゴ。ピッケルなど持ってないので岩で落としながら・・・
今日は訳あって冬靴じゃないので指先が冷たい。
熊沢山と大菩薩嶺。あの斜面をヒップソリしたい☆
2015年01月12日 13:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
1/12 13:12
熊沢山と大菩薩嶺。あの斜面をヒップソリしたい☆
石丸峠から下ります。
この眺望ともお別れ。
2015年01月12日 13:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
1/12 13:22
石丸峠から下ります。
この眺望ともお別れ。
この先から長い樹林帯歩きが始まります。
2015年01月12日 13:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
1/12 13:22
この先から長い樹林帯歩きが始まります。
ここの先行者はずいぶん賑やかだな。
2015年01月12日 13:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
1/12 13:26
ここの先行者はずいぶん賑やかだな。
笹の通路。
2015年01月12日 13:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/12 13:31
笹の通路。
すでに通行止めになってますが・・・上日川峠へ向かう県道を横切ります。
2015年01月12日 13:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/12 13:57
すでに通行止めになってますが・・・上日川峠へ向かう県道を横切ります。
ここの渡河はいつもポイントを悩む。
2015年01月12日 13:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/12 13:59
ここの渡河はいつもポイントを悩む。
上日川峠はもうじき。
2015年01月12日 14:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/12 14:15
上日川峠はもうじき。
カンカンカン・・・見上げると・・・アカゲラかな?
コンデジズームではこれが目いっぱい。
2015年01月12日 14:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
1/12 14:18
カンカンカン・・・見上げると・・・アカゲラかな?
コンデジズームではこれが目いっぱい。
ロッヂ長兵衛の張り紙。確かにこんな当たり前なことを。。。
2015年01月12日 14:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/12 14:25
ロッヂ長兵衛の張り紙。確かにこんな当たり前なことを。。。
ロッヂ長兵衛の水場はすっかり・・・
2015年01月12日 14:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
1/12 14:26
ロッヂ長兵衛の水場はすっかり・・・
林道歩きもあと1時間くらいか。
2015年01月12日 14:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/12 14:28
林道歩きもあと1時間くらいか。
日が当たるところは雪のない個所も多くなってきますが、こんな凍結の斜面もあるのでチェーンスパイクの外しどころが難しい。
2015年01月12日 14:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/12 14:46
日が当たるところは雪のない個所も多くなってきますが、こんな凍結の斜面もあるのでチェーンスパイクの外しどころが難しい。
仕上げは落ち葉のカーペット。
2015年01月12日 15:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/12 15:18
仕上げは落ち葉のカーペット。
駐車場に戻りました。
今日もいいお山でした。
2015年01月12日 15:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
1/12 15:22
駐車場に戻りました。
今日もいいお山でした。

感想

この年末年始でひと回り大きくなったカラダ・・・この連休、日帰りですが消費しなければと思い最終日行ってきました。
冬靴が訳あって手元にないため、3シーズン靴で行ける場所として、当初は雲取山を計画。
ただ意外と雪がないようで、大菩薩嶺に軌道修正。最近丹沢ばっかなので冬靴なくても雪道を歩きたい気分なんす・・・

そういえば去年の同じ正月明け3連休の最終日もここでした(笑)
すでに上日川峠までの道は冬季閉鎖。毎度の裂石の駐車場から丸川峠経由とします。
お目当ての1つであった丸川荘のコーヒーはオヤジさんが小屋開けたばかりのタイミングだったのであきらめましたが、そのオヤジさんとのおしゃべり?の時間がなくなった分、時間に余裕ができたので、去年行けなかった小金沢山へのピストンも追加しました。

大菩薩の湯が工事で休館だったのでそのまま帰宅。
恒例の中央道・小仏渋滞もなく、登山口から2時間で帰宅できました。
そういえば去年も高速空いてましたね。やっぱみんな年末年始で¥使って出かけていないのかな。

【装備記録】
■装備・・・m-bザック30、deuウェストポーチ、l-s靴、m-mダブルストック(未)、panコンデジ、基本小物類(行動品、救急品、グルーミング品など・未)、h-mオールウェザーブランケット(未)、テルモス山専、s-pマグカップ(未)、uniサングラス、m-bチェーンスパイク、m-b10本爪軽アイゼン(未)、herツェルト(未)
■食料/水・・・行動食/パン*2・エナジージェル・りんご羊羹・羊羹・シリアルバー・アルファ米ピラフ、アミノ酸ドリンク500ml、お湯500ml、水1000ml
◎摂取・・・パン*2、湯250ml
■服装・・・l-aアルパインジャケット(未)、mamソフトシェル、hag薄手フリース、m-bジオ薄手長Tシャツ、ota腹巻、phe長パンツ、cwx長タイツ青、hal中厚ソックス青、m-bQDタオル青、m-hチューブバンダナ、phe薄手バラクラバ(未)、n-fグローブ、finグローブ、m-bオーバーグローブ(未)、s-wインナーグローブ、m-bスノースパッツ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:624人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら