記録ID: 5750214
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山
↑中宮道 大汝 ↓加賀禅定道
2023年07月22日(土) 〜
2023年07月23日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 23:14
- 距離
- 41.5km
- 登り
- 3,425m
- 下り
- 3,425m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:53
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 8:26
距離 16.4km
登り 1,826m
下り 580m
天候 | 2日とも 朝は晴れ→昼前後曇り→夕方から晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
中宮道、下草の刈払い半分くらいはされていました 禅定路、問題なし どちらも欠点としては、非常に長い(笑 |
その他周辺情報 | 白峰で堅豆腐買って帰った |
写真
撮影機器:
感想
長らく温めていた白山北側エリアへの初挑戦です。
禅定道、楽々新道、中宮道の3択で悩みましたが
お花松原と北弥陀ヶ原へ行きたかったので
中宮道から上がることに。
ゴマ平避難小屋に昼過ぎ到着すると先客2名、計3名の宿泊でした。
水場は豊富で、のんびり過ごした後2日目4時前にヘッデン点けて出発
森林限界を超えてからの絶景が楽しめましたが、
下草のツユのせいで下半身はずぶぬれ、靴の中も水浸しで何度か靴下をしぼる羽目に…
一番印象に残ったのは北弥陀ヶ原の下段のニッコウキスゲ群落とハクサンコザクラ群落、素晴らしくて一人で歓声上げてました
大汝からの禅定道もなかなかに素晴らしい道が続きますが
美女坂の頭以降の下り行程には苦しめられました
暑いし、足がイタイし、距離長いし
這う這うの体で下山です
白山北側エリア、人も少なく素晴らしいところばかりですが
何せ距離が長い。2日行程で限界です
3日くらいかけてゆっくり楽しみたいですね。
日帰りで往復される方々尊敬いたします
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:472人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
森林限界
チングルマ
ガス
ミヤマキンポウゲ
イワカガミ
ナナカマド
林道
三角点
避難小屋
シナノキンバイ
雪渓
水場
モルゲンロート
マツムシソウ
バイケイソウ
ハクサンフウロ
リンドウ
シャクナゲ
山行
ヘッデン
ササユリ
峠
ヨツバシオガマ
ハクサンイチゲ
モミジ
カラマツ
木道
チング
モミ
シナノキ
ツガザクラ
ゴゼンタチバナ
クロユリ
ミヤマダイコンソウ
アオノツガザクラ
温泉
縦走
サンカヨウ
ピークハント
オニヤンマ
ニッコウキスゲ
池塘
クマ
ハクサンコザクラ
イワギキョウ
コバイケイソウ
クルマユリ
ミヤマダイモンジソウ
コイワカガミ
シモツケソウ
カライトソウ
タカネマツムシソウ
ハクサンシャクナゲ
エンレイソウ
モミジカラマツ
ミヤマキンバイ
センジュガンピ
無茶しんどそう
花の写真がいつになく多いですね
それだけ素晴らしかったんでしょう
背負子に縛り付けて連れて行ってほしいよー
無茶しんどかったです
次回はもう少し作戦考えないと
花は多すぎて、最後のほうは群生見てもチラ見でスルー状態
ああ、これは私では無理・・・と思いました。
さすがにdpさんでもヘロヘロだった様ですね。
それにしても眺めも圧巻!
花の多さも凄い!!
スケールが違い過ぎですね。
下草で足元濡れそうとは思いましたが、そこまでとは・・・。
行き帰りの運転も含め、大変お疲れ様でした。
花の百名山、7月は圧巻なのです。
靴下ぐっしょりで足がふやけたせいもあって
下山時の足の痛さは半端なかった
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する