ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5751836
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳東天狗岳〜横岳までの稜線歩き

2023年07月23日(日) 〜 2023年07月24日(月)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:22
距離
21.2km
登り
2,001m
下り
2,008m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:59
休憩
1:40
合計
4:39
11:04
22
11:26
11:26
41
12:07
12:58
17
13:15
13:19
23
13:42
13:43
16
13:59
14:43
45
15:28
15:28
15
2日目
山行
5:52
休憩
1:43
合計
7:35
3:47
37
4:24
4:24
12
4:36
4:49
5
4:54
4:54
15
5:09
5:22
11
5:33
5:33
8
5:41
5:42
31
6:13
6:20
46
7:06
7:15
19
7:34
7:35
20
7:55
7:56
12
8:08
8:18
13
8:31
8:32
13
8:45
8:56
18
9:14
9:15
15
10:02
10:35
27
11:02
11:03
16
11:19
11:20
2
11:22
ゴール地点
天候 23日 終始ガスの中 雨は降らず
24日 夜明けから快晴だが9時過ぎには早くも雲が優勢になり
    日差しは無くなった。
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜平登山口駐車場に停めました。
南八ヶ岳稜線に1番近い駐車場で便利なので久々に利用したが
桜平唐沢分岐から先は相変わらずの悪路、車1台の道が30分続きます。
日曜日の朝10時台、丁度下山の車と重なり何度もストップ
運の悪いことにジャンボタクシー2台が前を走っており中々進まないが
なんとか追い越せてストップを回避、送迎は何とかならんかね〜
駐車場はかなり整備されて1番近い所から上中下と3ヵ所あり
たまたま上駐車場の登山口に1番近い場所が空いておりチョーラッキーでした。
土曜日はかなりの混み具合で登山口まで3.5キロある下の駐車場まで
停まってた、登山口まで2時間位歩くとここの登山口を利用する価値がないな〜
桜平登山口駐車場案内
https://www.o-ren.net/access/
その他周辺情報 オーレン小屋テント場
予約制で1泊2000円 先着順でスノコが利用できるので
早く行って場所を取ろう、ガタガタが無いので快適です!
https://www.o-ren.net/tent/

登山後の温泉は、湯川温泉河童の湯
シャンプー石鹸も有で露天風呂も有って破格の400円
http://www.lcv.ne.jp/~yugawa/kappa.htm
桜平登山口駐車場
上駐車場の登山口に
1番近いスペースが
運よく空いており
ラッキーでした
2023年07月23日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 11:01
桜平登山口駐車場
上駐車場の登山口に
1番近いスペースが
運よく空いており
ラッキーでした
道路を少し戻り
ここが登山口です
2023年07月23日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 11:03
道路を少し戻り
ここが登山口です
針葉樹林帯の中を
1時間歩きオーレン小屋に
到着、ここでテン泊します
2023年07月23日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 12:06
針葉樹林帯の中を
1時間歩きオーレン小屋に
到着、ここでテン泊します
建物の南側森の中に
だけかんばキャンプ場が
あります
2023年07月23日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 12:12
建物の南側森の中に
だけかんばキャンプ場が
あります
スノコの上にテントを
張り、まだ時間が早いので
本沢温泉にひとっ風呂
浴びに向かいます
2023年07月23日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 12:52
スノコの上にテントを
張り、まだ時間が早いので
本沢温泉にひとっ風呂
浴びに向かいます
オーレン小屋の前は
宿泊客や下山者などで
大賑わいです
2023年07月23日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 12:57
オーレン小屋の前は
宿泊客や下山者などで
大賑わいです
八ヶ岳らしい苔むす登山道を
進み本沢温泉に向かいます
2023年07月23日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 13:09
八ヶ岳らしい苔むす登山道を
進み本沢温泉に向かいます
途中夏沢峠を越して行きます
2023年07月23日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 13:16
途中夏沢峠を越して行きます
本沢温泉野天風呂雲上の湯
野天風呂が登山道から
まる見えです
誰もいないので
今がチャンス!
2023年07月23日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 13:37
本沢温泉野天風呂雲上の湯
野天風呂が登山道から
まる見えです
誰もいないので
今がチャンス!
野天風呂分岐だが本沢温泉で
受付しないといけないので
先に進みます
2023年07月23日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 13:39
野天風呂分岐だが本沢温泉で
受付しないといけないので
先に進みます
本沢温泉の売店で
1000円支払い
受付しました
2023年07月23日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 13:43
本沢温泉の売店で
1000円支払い
受付しました
本沢温泉野天風呂雲上の湯
オーレン小屋から50分かけて
温泉に入りに来ました!
2023年07月23日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 13:49
本沢温泉野天風呂雲上の湯
オーレン小屋から50分かけて
温泉に入りに来ました!
硫黄岳の爆裂火口を
眺めながら贅沢なひと時
お湯は熱くて体が真っ赤に
なるぐらいだけど
湯から上がると
風が冷たくすぐに
クールダウンできる!
2023年07月23日 14:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/23 14:11
硫黄岳の爆裂火口を
眺めながら贅沢なひと時
お湯は熱くて体が真っ赤に
なるぐらいだけど
湯から上がると
風が冷たくすぐに
クールダウンできる!
帰りは登りが主で
1時間かけて戻って来た、
長門牧場のアイス500円と
チューハイで再び
クールダウン
2023年07月23日 15:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/23 15:54
帰りは登りが主で
1時間かけて戻って来た、
長門牧場のアイス500円と
チューハイで再び
クールダウン
翌朝ご来光を見るため
暗いうちに出発して
1時間かけて
根石岳山頂まで来た
日の出直前まで天狗岳に
雲がかかってたが
ご来光とともに雲が
流れて無くなった。
2023年07月24日 04:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/24 4:39
翌朝ご来光を見るため
暗いうちに出発して
1時間かけて
根石岳山頂まで来た
日の出直前まで天狗岳に
雲がかかってたが
ご来光とともに雲が
流れて無くなった。
根石岳からのご来光
少し雲に邪魔されてるが
まあまあのご来光でした
2023年07月24日 04:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/24 4:45
根石岳からのご来光
少し雲に邪魔されてるが
まあまあのご来光でした
東天狗岳に登ります
2023年07月24日 04:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/24 4:53
東天狗岳に登ります
東天狗岳に朝日が当たり
オレンジ色に染まりました
2023年07月24日 05:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/24 5:04
東天狗岳に朝日が当たり
オレンジ色に染まりました
東天狗岳山頂
北八ヶ岳方面はまだ
雲がかかってます
2023年07月24日 05:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/24 5:08
東天狗岳山頂
北八ヶ岳方面はまだ
雲がかかってます
西天狗岳も朝日が
当たりお目覚めです
2023年07月24日 05:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/24 5:10
西天狗岳も朝日が
当たりお目覚めです
これから稜線を南下します
次の目標は正面の
爆裂火口が特徴の
硫黄岳に向かいます
2023年07月24日 05:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/24 5:11
これから稜線を南下します
次の目標は正面の
爆裂火口が特徴の
硫黄岳に向かいます
イブキジャコウソウ
2023年07月24日 05:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/24 5:26
イブキジャコウソウ
根石岳への登り返し
2023年07月24日 05:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/24 5:35
根石岳への登り返し
根石岳を越して
眼下には根石岳山荘が
見えます
2023年07月24日 05:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/24 5:41
根石岳を越して
眼下には根石岳山荘が
見えます
箕冠山から振り返り
根石岳の奥に天狗岳が
見えてます
2023年07月24日 05:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/24 5:56
箕冠山から振り返り
根石岳の奥に天狗岳が
見えてます
箕冠山から樹林帯を
下って来ると次の
目的地硫黄岳が樹木の
隙間から見えました
2023年07月24日 05:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/24 5:59
箕冠山から樹林帯を
下って来ると次の
目的地硫黄岳が樹木の
隙間から見えました
夏沢峠から硫黄岳まで
コース1番の急登です
2023年07月24日 06:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/24 6:14
夏沢峠から硫黄岳まで
コース1番の急登です
冷たい風が吹き
青空の中気持ち良く
登れました
2023年07月24日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/24 6:31
冷たい風が吹き
青空の中気持ち良く
登れました
立派なケルンが道案内
2023年07月24日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/24 6:53
立派なケルンが道案内
迫力の硫黄岳爆裂火口が
目の前です
2023年07月24日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/24 6:58
迫力の硫黄岳爆裂火口が
目の前です
ここを登り切れば
硫黄岳山頂です
2023年07月24日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/24 6:58
ここを登り切れば
硫黄岳山頂です
北八ヶ岳はすっかり雲が
取れて先程までいた
東天狗岳の奥に
蓼科山も見えました
2023年07月24日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/24 7:04
北八ヶ岳はすっかり雲が
取れて先程までいた
東天狗岳の奥に
蓼科山も見えました
石だらけの広大な
硫黄岳山頂
2023年07月24日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/24 7:04
石だらけの広大な
硫黄岳山頂
硫黄岳山頂
八ヶ岳主峰赤岳も
良く見えます!
2023年07月24日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/24 7:06
硫黄岳山頂
八ヶ岳主峰赤岳も
良く見えます!
硫黄岳山頂は南八ヶ岳
主稜線の展望ポイント
素晴らしい眺めで
皆さん座って展望を
楽しんでました
2023年07月24日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/24 7:06
硫黄岳山頂は南八ヶ岳
主稜線の展望ポイント
素晴らしい眺めで
皆さん座って展望を
楽しんでました
ミヤマコゴメクサ
2023年07月24日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/24 7:17
ミヤマコゴメクサ
次の目的地横岳に
向けてスタート
2023年07月24日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/24 7:20
次の目的地横岳に
向けてスタート
硫黄岳山荘周辺は
女王コマクサの群生地
2023年07月24日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/24 7:29
硫黄岳山荘周辺は
女王コマクサの群生地
コマクサの見頃は終盤だが
見事な株もありました
2023年07月24日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/24 7:29
コマクサの見頃は終盤だが
見事な株もありました
硫黄岳山荘からは
再び横岳に向けて
登ります
2023年07月24日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/24 7:33
硫黄岳山荘からは
再び横岳に向けて
登ります
チシマギキョウ
2023年07月24日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/24 7:39
チシマギキョウ
イワツメクサ
2023年07月24日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/24 7:39
イワツメクサ
横岳に向けての
キツイ登り
2023年07月24日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/24 7:45
横岳に向けての
キツイ登り
正面のちょこっと
顔を出してるのが
横岳山頂か
2023年07月24日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/24 7:53
正面のちょこっと
顔を出してるのが
横岳山頂か
横岳山頂をZOOM
山頂に登山道が見えます
2023年07月24日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/24 7:53
横岳山頂をZOOM
山頂に登山道が見えます
斜面一面コマクサ畑
2023年07月24日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/24 7:55
斜面一面コマクサ畑
横岳山頂手前から急に
登山道が険しくなります
2023年07月24日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/24 8:01
横岳山頂手前から急に
登山道が険しくなります
梯子、鎖も現れ
一歩踏み外すと
奈落の底に落ちます
2023年07月24日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/24 8:03
梯子、鎖も現れ
一歩踏み外すと
奈落の底に落ちます
横岳山頂到着
2023年07月24日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/24 8:08
横岳山頂到着
赤岳へ続く主稜線が
良く見えます
2023年07月24日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/24 8:10
赤岳へ続く主稜線が
良く見えます
八ヶ岳主峰赤岳の奥に
尊厳岳も見えます
2023年07月24日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/24 8:11
八ヶ岳主峰赤岳の奥に
尊厳岳も見えます
横岳で折り返し硫黄岳まで
来た道を戻ります

2023年07月24日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/24 8:17
横岳で折り返し硫黄岳まで
来た道を戻ります

シャクナゲが最後の花を
咲かせていました
2023年07月24日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/24 8:27
シャクナゲが最後の花を
咲かせていました
白コマクサ
2023年07月24日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/24 8:32
白コマクサ
オンダテ
2023年07月24日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/24 8:57
オンダテ
硫黄岳へ登り返します
2023年07月24日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/24 9:01
硫黄岳へ登り返します
ムカゴトラノオと
ミヤマダイコンソウ
2023年07月24日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/24 9:21
ムカゴトラノオと
ミヤマダイコンソウ
硫黄岳を越して赤岩の頭まで
来ました、ここから樹林帯に
突入してオーレン小屋まで
戻ります
2023年07月24日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/24 9:28
硫黄岳を越して赤岩の頭まで
来ました、ここから樹林帯に
突入してオーレン小屋まで
戻ります
オーレン小屋テン場に戻り
テントを撤収して
桜平登山口駐車場に
向かいます
2023年07月24日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/24 10:02
オーレン小屋テン場に戻り
テントを撤収して
桜平登山口駐車場に
向かいます
桜平登山口駐車場まで
戻り無事下山です
2023年07月24日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/24 11:21
桜平登山口駐車場まで
戻り無事下山です
月曜日の桜平登山口駐車場
中は余裕でした
2023年07月24日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/24 11:31
月曜日の桜平登山口駐車場
中は余裕でした

感想

夏本番の八ヶ岳、久々にテントを持ち出し稜線を歩きました。
桜平登山口から入山してオーレン小屋にテントを張り
東天狗岳から横岳までの稜線歩きを楽しみました。
ご来光から8時過ぎまでは素晴らしい天気で大満足だったが
その後は夏らしく早くも雲が沸き立ち一気に曇りそれまでに
存分に景色を楽しんだので良かったがやはり夏は朝が勝負です!
高山植物は早くも夏のお花の見頃が終盤でコマクサなど
枯れかかっているのが目立ちました、山の上の季節の移り変わりは
早いです!稜線は涼しく下界の猛暑とは全然関係なく快適に
気持ち良く歩けましたが下山後の暑さには参りました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら