ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5756533
全員に公開
ハイキング
北陸

富士写ヶ岳(深田久弥「百名山原点の山」に登って来た!)

2023年07月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:13
距離
10.3km
登り
888m
下り
902m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
1:11
合計
5:03
6:19
5
6:24
6:29
51
8:31
9:23
69
10:32
10:36
6
10:42
10:44
37
11:21
11:22
0
11:22
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅こまつ木場潟での車中泊の朝!
昨日は熱中症で超ヘロヘロでしたが温泉と水風呂の温冷浴で元気回復!
昨晩も熱帯夜にならずビールと缶酎ハイ飲んで寝たら完全復活で山に登る準備万端・・
2023年07月23日 04:46撮影
3
7/23 4:46
道の駅こまつ木場潟での車中泊の朝!
昨日は熱中症で超ヘロヘロでしたが温泉と水風呂の温冷浴で元気回復!
昨晩も熱帯夜にならずビールと缶酎ハイ飲んで寝たら完全復活で山に登る準備万端・・
しかし今日は昨日以上の猛暑で熱中症警戒アラートは「原則運動中止」なので予定していた山よりちょっと軽めにして・・
2023年07月23日 05:10撮影
6
7/23 5:10
しかし今日は昨日以上の猛暑で熱中症警戒アラートは「原則運動中止」なので予定していた山よりちょっと軽めにして・・
今日の目指す山は富士写ヶ岳!
富士山のような秀麗なお姿から付いた山名です!
代わりの山を探していて急にこの山を思い出し即決定!
2023年07月23日 05:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
7/23 5:25
今日の目指す山は富士写ヶ岳!
富士山のような秀麗なお姿から付いた山名です!
代わりの山を探していて急にこの山を思い出し即決定!
その前にプチ鉄ちゃんとして寄り道!
旧北陸鉄道の「特急しらさぎ」で当時、大聖寺駅と山中温泉を結んでいた国内初の国産アルミ製車両です。
2023年07月23日 05:49撮影
1
7/23 5:49
その前にプチ鉄ちゃんとして寄り道!
旧北陸鉄道の「特急しらさぎ」で当時、大聖寺駅と山中温泉を結んでいた国内初の国産アルミ製車両です。
ちょっと話がそれましたが・・本題の富士写ヶ岳の我谷登山口の駐車スペースに到着!
2023年07月23日 06:17撮影
2
7/23 6:17
ちょっと話がそれましたが・・本題の富士写ヶ岳の我谷登山口の駐車スペースに到着!
深田久弥の終焉の山は茅ケ岳なのは有名で私も登りましたが、この富士写ヶ岳は石川県大聖寺の出身の深田久弥が小学校の遠足で初めて登った山で登山に興味を持つキッカケになったことで「日本百名山原点の山」と言われています😍百名山ハンターが訪れる山としてちょっと有名・・
2023年07月23日 06:18撮影
1
7/23 6:18
深田久弥の終焉の山は茅ケ岳なのは有名で私も登りましたが、この富士写ヶ岳は石川県大聖寺の出身の深田久弥が小学校の遠足で初めて登った山で登山に興味を持つキッカケになったことで「日本百名山原点の山」と言われています😍百名山ハンターが訪れる山としてちょっと有名・・
では深田先生に敬意を表し出発します
2023年07月23日 06:18撮影
1
7/23 6:18
では深田先生に敬意を表し出発します
直ぐに吊り橋を渡ります。
鉄製のしっかりした橋で殆ど揺れませんが長くて手すりが低いので緊張はします。
2023年07月23日 06:19撮影
3
7/23 6:19
直ぐに吊り橋を渡ります。
鉄製のしっかりした橋で殆ど揺れませんが長くて手すりが低いので緊張はします。
我谷ダムで堰き止められた富士写湖です。
2023年07月23日 06:19撮影
4
7/23 6:19
我谷ダムで堰き止められた富士写湖です。
吊り橋を渡る私の影
2023年07月23日 06:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
7/23 6:24
吊り橋を渡る私の影
943mと昨日の医王山とほぼ同じ標高・・でも今日は氷結ペットボトルを2本買ってきたので大丈夫でしょう!
2023年07月23日 06:24撮影
4
7/23 6:24
943mと昨日の医王山とほぼ同じ標高・・でも今日は氷結ペットボトルを2本買ってきたので大丈夫でしょう!
ただ登りの尾根も昨日と同じく朝日が直射して早くも暑い・・
2023年07月23日 06:40撮影
2
7/23 6:40
ただ登りの尾根も昨日と同じく朝日が直射して早くも暑い・・
やっぱり撮ってしまう鉄塔!
2023年07月23日 06:45撮影
3
7/23 6:45
やっぱり撮ってしまう鉄塔!
富士山の裾野のように今のところ傾斜はそれほどキツく無く、登りやすいです
2023年07月23日 07:12撮影
1
7/23 7:12
富士山の裾野のように今のところ傾斜はそれほどキツく無く、登りやすいです
中間地点に来ましたが・・「もう半分!」なのか「まだ半分?」なのかの微妙なところ・・
2023年07月23日 07:27撮影
1
7/23 7:27
中間地点に来ましたが・・「もう半分!」なのか「まだ半分?」なのかの微妙なところ・・
斜度は増してきましたが時々平坦な道となりオーバーヒートは防げます
2023年07月23日 07:39撮影
1
7/23 7:39
斜度は増してきましたが時々平坦な道となりオーバーヒートは防げます
残念ながら展望はたまに開ける程度
手前の谷間には山中温泉の温泉街が見えます
2023年07月23日 07:51撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
7/23 7:51
残念ながら展望はたまに開ける程度
手前の谷間には山中温泉の温泉街が見えます
富士写ヶ岳の山頂が見えました
2023年07月23日 07:59撮影
4
7/23 7:59
富士写ヶ岳の山頂が見えました
富士写ヶ岳と前山の分岐に着いたら後少し・・
しかし山頂直前の林から「グゴ〜!グゴ〜!」と唸り声みたいなのが聞こえます。🐻注意の掲示もネット情報も無かったので全く気にしてませんでしたが慌ててラジオ大音量にしました。
2023年07月23日 08:28撮影
1
7/23 8:28
富士写ヶ岳と前山の分岐に着いたら後少し・・
しかし山頂直前の林から「グゴ〜!グゴ〜!」と唸り声みたいなのが聞こえます。🐻注意の掲示もネット情報も無かったので全く気にしてませんでしたが慌ててラジオ大音量にしました。
ちょっと怯えながら到着した・・ここが・・
2023年07月23日 08:32撮影
4
7/23 8:32
ちょっと怯えながら到着した・・ここが・・
富士写ヶ岳山頂〜!
唸り声はまだ聞こえてますねぇ〜
2023年07月23日 08:34撮影
7
7/23 8:34
富士写ヶ岳山頂〜!
唸り声はまだ聞こえてますねぇ〜
一等三角点〜!
2023年07月23日 08:34撮影
6
7/23 8:34
一等三角点〜!
そしてお楽しみは・・深田先生の石碑です😍
ちょっと今は光が反射して写りが悪い・・
2023年07月23日 08:35撮影
3
7/23 8:35
そしてお楽しみは・・深田先生の石碑です😍
ちょっと今は光が反射して写りが悪い・・
ちょっと木々が展望を邪魔していますが・・
2023年07月23日 08:38撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
7/23 8:38
ちょっと木々が展望を邪魔していますが・・
白山のスカイラインはクッキリ
2023年07月23日 08:38撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
7/23 8:38
白山のスカイラインはクッキリ
昨日登った奥医王山は残念ながら木々が邪魔して見えませんでした
2023年07月23日 08:39撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
7/23 8:39
昨日登った奥医王山は残念ながら木々が邪魔して見えませんでした
白山から別山の稜線
2023年07月23日 08:41撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
7/23 8:41
白山から別山の稜線
反対側はあわら風力発電所かな?
2023年07月23日 08:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
7/23 8:42
反対側はあわら風力発電所かな?
眼下には深田先生の生まれ育った大聖寺の町が見える?
2023年07月23日 08:43撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
7/23 8:43
眼下には深田先生の生まれ育った大聖寺の町が見える?
そして早いですが今日のお昼
ハムカツ&ポテト生コッペは今日は普通に美味しくいただきました。
先ほどの唸り声みたいなものはもう聞こえませんがまだラジオ大音量は続けてます
2023年07月23日 08:45撮影
5
7/23 8:45
そして早いですが今日のお昼
ハムカツ&ポテト生コッペは今日は普通に美味しくいただきました。
先ほどの唸り声みたいなものはもう聞こえませんがまだラジオ大音量は続けてます
左奥の白山山系以外は山座同定できません
2023年07月23日 09:15撮影
1
7/23 9:15
左奥の白山山系以外は山座同定できません
これは銀杏峰と部子山みたい・・
そろそろ下山します!
2023年07月23日 09:16撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
7/23 9:16
これは銀杏峰と部子山みたい・・
そろそろ下山します!
分岐まで戻って前山経由で枯淵登山口へ下ります
2023年07月23日 09:24撮影
1
7/23 9:24
分岐まで戻って前山経由で枯淵登山口へ下ります
ここが前山!
2023年07月23日 09:29撮影
1
7/23 9:29
ここが前山!
以前はここに深田先生の記念碑があったようですね・・
2023年07月23日 09:30撮影
2
7/23 9:30
以前はここに深田先生の記念碑があったようですね・・
前山の方が白山方面の展望が開けます
2023年07月23日 09:30撮影
2
7/23 9:30
前山の方が白山方面の展望が開けます
更に下ると金沢方面の景色も広がります。
能登半島もうっすら見えてました
2023年07月23日 09:39撮影
4
7/23 9:39
更に下ると金沢方面の景色も広がります。
能登半島もうっすら見えてました
木々の間から朝に渡った吊り橋が見えます。
あそこまで帰りますが・・結構遠いなぁ〜
2023年07月23日 09:39撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
7/23 9:39
木々の間から朝に渡った吊り橋が見えます。
あそこまで帰りますが・・結構遠いなぁ〜
登りの尾根よりこちらの尾根の方が凸凹の多い急斜面です。
下りで良かった〜
2023年07月23日 09:46撮影
1
7/23 9:46
登りの尾根よりこちらの尾根の方が凸凹の多い急斜面です。
下りで良かった〜
展望も無くなり黙々と下って・・やっと下山口にある九谷ダムが見えてきました
2023年07月23日 10:31撮影
1
7/23 10:31
展望も無くなり黙々と下って・・やっと下山口にある九谷ダムが見えてきました
最後にこの階段を下って林道に着地!
2023年07月23日 10:35撮影
1
7/23 10:35
最後にこの階段を下って林道に着地!
美しいフォルムの九谷ダム
2023年07月23日 10:38撮影
4
7/23 10:38
美しいフォルムの九谷ダム
ダムを渡らずに近道の林道を進みます。
近道でも40分のカンカン照りの車道歩きですが・・
2023年07月23日 10:41撮影
1
7/23 10:41
ダムを渡らずに近道の林道を進みます。
近道でも40分のカンカン照りの車道歩きですが・・
トンネルやシェードは日差しが避けれてメチャ快適です
2023年07月23日 11:02撮影
1
7/23 11:02
トンネルやシェードは日差しが避けれてメチャ快適です
赤い吊り橋が見えましたが・・まだ遠い
2023年07月23日 11:15撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
7/23 11:15
赤い吊り橋が見えましたが・・まだ遠い
無事に駐車地に戻りました。
熱中症は出ませんでしたが、やっぱり大汗かいてます。
2023年07月23日 11:20撮影
2
7/23 11:20
無事に駐車地に戻りました。
熱中症は出ませんでしたが、やっぱり大汗かいてます。
温泉は前に来てメチャ気にいった霞の郷温泉!
爺婆割引で400円で入れてお風呂も最高なんです。
もちろんたっぷり温泉、水風呂の温冷浴で完全復活!
渋滞避けるべく早めに帰ったのに夏の民族大移動は想定以上に早かった・・
2023年07月23日 11:59撮影
5
7/23 11:59
温泉は前に来てメチャ気にいった霞の郷温泉!
爺婆割引で400円で入れてお風呂も最高なんです。
もちろんたっぷり温泉、水風呂の温冷浴で完全復活!
渋滞避けるべく早めに帰ったのに夏の民族大移動は想定以上に早かった・・
撮影機器:

感想

遠征最終日は前日の熱中症の影響で軽めの山に変更しようと近隣の山を調べていたところ思い出したのが・・
以前、深田久弥の記事で見て興味津々だった富士写ヶ岳!
深田久弥の終焉の山である茅ケ岳は有名ですが、小学校の遠足で富士写ヶ岳に登って山に目覚めたキッカケと言うのが面白くて登りたい候補に入っていたのにスッカリ忘れていたのでちょうど良い機会でした。

山頂直前の林の奥から「グゴ!グゴ!」と獣の唸り声が聞こえていて慌ててラジオ大音量にして怖々様子見しましたが暫くは聞こえてました。
🐻情報の注意看板もネット情報も無かったので🐻ではないと思いますが滅茶苦茶ビビりました。
いったい何だったんだろう・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:280人

コメント

こんにちは よしまいさん!

やはり遠征最終日三日目はありましたね。
富士写ヶ楽は知りませんでした。深田久弥の原点の山だったのですね。
急遽の変更とは言え、よしまいさんの引き出しの豊富さにはいつも感心させられます。

山頂直下の唸りにはかなり緊張でしたね。そう人が多く入っていないようなので不安ですよね。やはりラジオ必携です。
山頂からの眺望も良くいい山行でしたね。しかも一等三角点なのですね!

今回は三日間ともお天気で十分満喫されましたね。逆に殺人的な猛暑でやはり暑さ対策はこの時期重要ですよね。
またしばらく晴天続きですから熱中症対策しながら楽しみましょう♫

冷や汗💦以上の猛暑日の発汗の深田先生原点の山行、大変お疲れ様でした!
2023/7/28 9:35
kojicoonさん こんにちは!

実は最後の候補の山はkojicoonさんの予想通りの白木峰でした😁
あっ読まれてた〜とちょっと悔しいところですね😁
まあ出発の時から暑さと最寄りにコンビニが全く無いので氷結ペットボトルも確保出来ないしと半分あきらめてましたが・・

代わりの山を探したときにパッと閃いたのが富士写ヶ岳でした。多分ヤマケイで見たのが印象深かったですね〜!

暑さは容赦なかったですが
程々の距離なので耐えれました!

グゴ!グゴ!の正体は一体何だったんだろうと気になりますが、やっぱりラジオ大音量の効果は大きいと感じましたね!

これからも人の迷惑にならんところでは使おうかなと・・

これからも殺人的猛暑が続くのでお互い気を付けながら登りましょうね!
2023/7/28 14:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら