五色山・前白根山



- GPS
- 07:21
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 1,013m
- 下り
- 1,006m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
60代2名、70代3名のじいさん5人組のハイキング、湯元温泉を起点に五色山と前白根山を巡る周回コース、北側の中ツ曽根を登りに選んだ。
湯元キャンプ場Pから、バス停のある湯元本通りを通って中ツ曽根の登山口へ。入山して最初はなだらかな樹林下の道だが、いきなりの様に急登に突入する。木の根の段差を乗り上げる中に、崩れてえぐれた泥の壁が混じり、苦しい。標高差300mを頑張って、緩やかになるのが湯場見台。たまらず休憩するが、昭文社地図にある通り展望はない。
下界は随所で猛暑日となっているが、今朝金精峠を超えたときには16℃だった。日が昇った今ここでも20℃程度だろう。登っていて汗はかくが、暑苦しさはない。
湯場見台から国境平まで、地形的にはなだらかなのでもう楽勝と思ったら、覆い被さる笹が待ち受けていた。搔き分けて進みながら、なかなかの薮だと皆つぶやいていたが、北陸のマイナールートの笹薮を知っている僕には薮とまでは思えない。足元にはしっかり道があるから。
標高2100mまで登ると展望が開けてきた。男体山、大真名子山、太郎山が見渡せ、次いで湯ノ湖が見えてきた。楽しくなって30分ほどでついに峠を越え、少し下ると国境平。ここで初めて山中で人に会う。金精峠からの登山者が多い。
国境平からは難所はなく、2379mの五色山に達した。そこが本日最高の眺め、五色沼を従えた白根山の雄姿である。白根山は、今いる五色山より高々200m高いに過ぎないが、それ以上に大変立派で大きく見える。眼下の五色沼への落差が200mあり、その上に聳えているからだ。
五色山頂にはトンボが沢山飛び交っている。湯元キャンプ場にもかなりいたが、より一層多い。休んでいる我々の体やザックに留まり、これも楽しく45分ほどをそこで過ごした。
五色山から前白根山に向かう。両山はほとんど標高が同じ、途中は60mほど下がるだけで、景色を眺めながら難なく前白根山に着けた。そこに咲いていたのが、コマクサ。西向きのザレた斜面に群落を作っている。アルプスなどで見るものよりも赤色が濃い。しおれかけた株も混じるが、まだまだ見頃だった。五色沼は隠れたが、白根山は角度を変えて聳え続けていた。
下山は前白根山から湯元温泉スキー場に向かう道。稜線を辿り天狗平、外山鞍部までは歩き易い道。途中シャクナゲの株が多く、見頃の時に来たいと思う。しかし、外山鞍部からの急下り標高差400mは大変だった。ガレ場で浮いている石だらけ、慎重に下るが、気疲れする道だった。堰堤に辿り着くとスキー場の横の道となり、やっと安心に歩け、ゲレンデ内の道となり、キャンプ場に下りて来た。
白根山・五色沼の眺めとコマクサが素晴らしいハイキングであった。一方登下山路はどちらにも難所があった。前白根山からの下山路が特に悪く、中ツ曽根から往復の方が良いねと、皆の一致した感想だった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する