記録ID: 5760818
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
硫黄岳から横岳
2023年07月26日(水) 〜
2023年07月27日(木)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 17:15
- 距離
- 27.1km
- 登り
- 1,740m
- 下り
- 1,897m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:23
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 7:40
距離 12.6km
登り 1,364m
下り 197m
2日目
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 3:08
- 合計
- 9:13
距離 14.6km
登り 383m
下り 1,706m
16:30
ゴール地点
天候 | 1日目 概ね晴 2日目 晴から雨、曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
稜線のクサリ場や階段あり |
写真
感想
美濃戸まで車で入ろうかと思ったのですが、昨今の雨で荒れているかと思い歩きで入りましたが、写真にあるように結構手入れをされていました。
1〜2か所、段差の大きいところがありました、
実際四駆でなさそうな普通の軽自動車が美濃戸に停まっていました。
硫黄岳までの登りは特に難所もなく、ひたすら登りをくり返せば広い山頂に着きました。
稜線上の硫黄岳山荘は清潔で食事も手の込んだフランス料理風でご飯とお味噌汁はお代わり自由。
トイレにウォッシュレット付きなのは驚きました。稜線上の山小屋にですよ。
2日目は朝から東側から雲が湧いてきていて午後からくずれそうな気配なので、赤岳は諦めて、地蔵尾根を下りました。
横岳への稜線は、コマクサ、チシマギキョウ、タカネウスユキソウ、チョウノスケソウなど山のお花が、そこかしこに咲いていて心が和らぎました。
行者小屋に11:30ごろ着いたとたん、大雨と雷に襲われ、みるみる小屋前の広場が水びたしになりました。小一時間退避してやりすこしました。山の雨は怖いですね。
南沢を下りましたが、川原歩きと岩だらけの歩きにくいルートでした。
これだったら赤岳鉱泉に回って北沢のほうが楽で速かったかもしれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:88人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する