剱岳


- GPS
- 11:21
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 2,327m
- 下り
- 2,299m
コースタイム
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 9:32
- 山行
- 2:40
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:40
天候 | 快晴 風もなく暑かったが、午後からはガスが上がってきて雨がぱらついたりもした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝4時くらいにはほぼ満車 平日なのにみなさん凄い。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
早月小屋からは鎖場などはありますが、整備されていて問題ないかと… ただザレているので下山時は特に落石や転倒に注意した方がいいです。 |
その他周辺情報 | 市街地に行けばなんでもあるが、登山口周辺には何もない。 |
写真
感想
2023.07.27〜28 憧れの剱岳へ登ってきました。
馬場島駐車場へ午前4時ごろ到着しましたが、ほぼ満車でした。
夜明け前から登り始めてる人もちらほら…
日帰り登山の場合は早く登り始めないとダメですが、今回はテント泊の予定なので慌てずに準備をして5時半ごろ出発。
今回はテントと水も多めに持って行くので荷物も重く、北アルプス三大急登を登りきれるか若干の不安が。
登り始めからいきなり急登の続く道と気温が高い樹林帯の蒸し暑さでヘロヘロになりながらなんとか早月小屋へ登頂。
テントを張っていざ剱岳へアタック開始!
…ふと思ったが、早く出れば日帰りでも行けたのではないか?🤔
まあ山小屋でのんびりしましょうw
早月小屋からも急登は続く…
しばらく登ると森林限界を超えて岩とハイマツ地帯へ
いくつもの鎖場を越えていくけども、そこまで危険な箇所は無かったような?
慎重になるのに越したことはないけど、そんなに怖がる事はないかもしれない。
山頂に着く頃にはガスが上がってきて涼しくはなったけど、景色は何も見えなかった笑
誰もいない剱岳山頂を独り占めで休憩した後に下山。
小屋に着いたらビール!小屋に着いたらビール!と呟きながら下山。
小屋に着いて荷物も置かずにビールとコーラを購入!
最高の一杯となりました😁
あとはもう翌日下山するだけなので、昼寝をして夕飯を食べて、夕日を見たりのんびりと過ごしました。
小屋の前のベンチではドコモの電波がバッチリ入りました。
翌朝は3時ごろから出発する人の声で目が覚めたけども二度寝してから朝日が登ってくるのを見て
テントの片付けや朝食を済ませて7時ごろ下山開始。
相変わらず樹林帯の蒸し暑さでヘロヘロになりながらも10時ごろに馬場島へ下山。
早月尾根は距離に対しての獲得標高が高く、かなり体力的にはキツかったですが
岩場の難易度はそこまで高くは無いのかなと思いました。
樹林帯を通る時間が長いので湿度が高く不快指数は高いです。
水場は無いので、多めに持っていくか早月小屋で購入する必要があります。
早月小屋の売店は朝4時から夜7時までなので、通過時間によって水の量を決めるといいと思います。
またYouTubeアップしたらお知らせしますので、ぜひ見てください😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する