ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 576498
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高柄山、デン笠・金ピラ山を経由し桜井峠より先の山道は荒廃あるいは廃道か?

2015年01月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:51
距離
11.7km
登り
1,007m
下り
926m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
0:13
合計
6:50
7:36
72
8:48
8:48
60
9:48
9:49
58
10:47
10:53
12
11:05
11:05
44
11:49
11:51
55
12:46
12:46
8
12:54
12:55
15
13:10
13:13
21
13:34
13:34
44
14:18
14:18
8
14:26
秋山ネスパ
天候 ほぼ晴れ、時に強風
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:中央本線 上野原駅
復路:秋山温泉「秋山ネスパ」より無料送迎バスにて 上野原駅まで
コース状況/
危険箇所等
御前山への登りは傾斜のきびしい岩場中心の道で、ロープの張ってある区間が長く続きます。下りは登り程でもありませんが急傾斜です。
金ピラ山への登り下りともに傾斜があります。
桜井峠にて舗装道に出ますが、ここで舗装道を下って下山するコースが妥当かもしれません。その先は荒廃していて、富岡入口BSよりほぼ真北にある付近で里に下りる道がありました。実際に歩いていないので不明ではありますが、ここを下ると問題なく下山できるのかもしれません。(あくまでも予想です)
この先の山道を進みましたが、途中で舗装道に出てしまい、舗装道対側の整地された場所の脇にあった山道は30mほどで消失していました。
その他周辺情報 秋山温泉「秋山ネスパ」 クーポン提示で市民外利用 ¥500 
右に見える丸い山が御前山。
まずはここを目指します。
2015年01月17日 07:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
1/17 7:44
右に見える丸い山が御前山。
まずはここを目指します。
橋を渡ってすぐ、右に入ります。
まだ舗装道です。
2015年01月17日 07:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/17 7:49
橋を渡ってすぐ、右に入ります。
まだ舗装道です。
凍結しています。
2015年01月17日 07:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/17 7:49
凍結しています。
この下をくぐると、まもなく登山口です。
2015年01月17日 08:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/17 8:05
この下をくぐると、まもなく登山口です。
最初は藪でしたが、すぐにこのように。
この後、御前山山頂までロープがいくつもあり、急登が続きます。余裕なく写真がありません。
2015年01月17日 08:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/17 8:23
最初は藪でしたが、すぐにこのように。
この後、御前山山頂までロープがいくつもあり、急登が続きます。余裕なく写真がありません。
ここまで来るともう少し。
2015年01月17日 08:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/17 8:42
ここまで来るともう少し。
御前山山頂です。
2015年01月17日 08:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
1/17 8:48
御前山山頂です。
その後も道は明瞭で、ところどころ雪が残っている。
2015年01月17日 09:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/17 9:16
その後も道は明瞭で、ところどころ雪が残っている。
新矢野根峠に着きました。
2015年01月17日 09:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/17 9:49
新矢野根峠に着きました。
東屋風のものがあり、ちょっと休憩。
2015年01月17日 09:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/17 9:49
東屋風のものがあり、ちょっと休憩。
これから向かう高柄山。
2015年01月17日 09:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
1/17 9:58
これから向かう高柄山。
おっと、くまさんトイレ。(後日調べた結果、熊ではなく、タヌキさんのようです。良かった)
新旧さまざまのものあるようで・・・
本日歩いた山道に、合計8か所ありました。
2015年01月17日 09:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
1/17 9:59
おっと、くまさんトイレ。(後日調べた結果、熊ではなく、タヌキさんのようです。良かった)
新旧さまざまのものあるようで・・・
本日歩いた山道に、合計8か所ありました。
積雪は10cm近いところもあり、すれ違ったハイカーは軽アイゼン着けていました。私は登りのため使わずに問題ありませんでした。
2015年01月17日 10:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/17 10:14
積雪は10cm近いところもあり、すれ違ったハイカーは軽アイゼン着けていました。私は登りのため使わずに問題ありませんでした。
ツチグリ見つけました。初めて見ました。
中心を押したら、真ん中の穴から胞子が出てきました。
2015年01月17日 10:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
1/17 10:29
ツチグリ見つけました。初めて見ました。
中心を押したら、真ん中の穴から胞子が出てきました。
高柄山に到着。お昼にしたかったのですが、寒くて先に進みました。
2015年01月17日 10:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
11
1/17 10:45
高柄山に到着。お昼にしたかったのですが、寒くて先に進みました。
丹沢方面。手前の丸い山は、先ほど登った御前山。
2015年01月17日 10:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
1/17 10:52
丹沢方面。手前の丸い山は、先ほど登った御前山。
大丸山頂。新大地峠には寄りませんでした。
2015年01月17日 11:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/17 11:49
大丸山頂。新大地峠には寄りませんでした。
金山峠方面へ。
2015年01月17日 11:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/17 11:52
金山峠方面へ。
林道を渡り、正面の雪のある道を入ってゆきます。
指標がありませんでした。足跡があったので道が判明しました。
2015年01月17日 11:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/17 11:58
林道を渡り、正面の雪のある道を入ってゆきます。
指標がありませんでした。足跡があったので道が判明しました。
ちゃんと道がありホットしました。
2015年01月17日 12:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/17 12:01
ちゃんと道がありホットしました。
お昼休憩の場所がこの先もないようでしたので、広めの道の脇であったこの辺でランチとしました。
冬枯れの間から丹沢方面(檜洞丸、蛭ヶ岳)が正面に見えました。
2015年01月17日 12:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/17 12:07
お昼休憩の場所がこの先もないようでしたので、広めの道の脇であったこの辺でランチとしました。
冬枯れの間から丹沢方面(檜洞丸、蛭ヶ岳)が正面に見えました。
東に進んで、ここが金山峠です。
2015年01月17日 12:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/17 12:48
東に進んで、ここが金山峠です。
デン笠到着。
2015年01月17日 12:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
1/17 12:54
デン笠到着。
振り返って、この岩越えましたがちょっと危険でした。
2015年01月17日 13:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/17 13:05
振り返って、この岩越えましたがちょっと危険でした。
金ピラ山到着ですが地味。
飴の忘れもの2こあり、熊の餌になってはいけないと思い、持ち帰り捨てました。
2015年01月17日 13:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
1/17 13:09
金ピラ山到着ですが地味。
飴の忘れもの2こあり、熊の餌になってはいけないと思い、持ち帰り捨てました。
急降下でした。ゆっくり慎重に進みました。
2015年01月17日 13:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/17 13:11
急降下でした。ゆっくり慎重に進みました。
この後、右に里が見えるのですが、ほぼ藪状態でしかも狭い道が続きます。右側は動物避けの柵が続いています。
2015年01月17日 13:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
1/17 13:28
この後、右に里が見えるのですが、ほぼ藪状態でしかも狭い道が続きます。右側は動物避けの柵が続いています。
だいぶ荒れています。
2015年01月17日 13:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
1/17 13:29
だいぶ荒れています。
細い道ですが続きます。
2015年01月17日 13:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
1/17 13:31
細い道ですが続きます。
鉄のゲートがあり、ここを出るしかありません。
鍵は硬くて開かず、仕方なく乗り越えました。
2015年01月17日 13:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
1/17 13:32
鉄のゲートがあり、ここを出るしかありません。
鍵は硬くて開かず、仕方なく乗り越えました。
ゲートを乗り越え、舗装道の対岸に山道がありますので、ここを入ります。
2015年01月17日 13:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/17 13:38
ゲートを乗り越え、舗装道の対岸に山道がありますので、ここを入ります。
しばらく歩いて、ここのちょうど南側が富沢入口BSの辺りのようでした(GPS上)。
右を進めば下山のようですが、道があるので真っすぐ進みました。
2015年01月17日 13:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/17 13:47
しばらく歩いて、ここのちょうど南側が富沢入口BSの辺りのようでした(GPS上)。
右を進めば下山のようですが、道があるので真っすぐ進みました。
舗装道に出ました。振り返って、ここから出てきました。
2015年01月17日 14:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/17 14:01
舗装道に出ました。振り返って、ここから出てきました。
舗装道の対岸に山道らしき道。
30mほどで消失。左側は崖ですし、この先進めそうもないので戻って、舗装道を下ります。
2015年01月17日 14:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/17 14:04
舗装道の対岸に山道らしき道。
30mほどで消失。左側は崖ですし、この先進めそうもないので戻って、舗装道を下ります。
日が当っていなくてツルッツル!
カメカメ足で下りました。
2015年01月17日 14:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
1/17 14:06
日が当っていなくてツルッツル!
カメカメ足で下りました。
この神社の脇をおりてきましたが、熊野神社のようです。
2015年01月17日 14:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/17 14:09
この神社の脇をおりてきましたが、熊野神社のようです。
後ろに鳥居も写っていますが、すぐにこの車2台分の幅のある、鎖のかかったゲートがありました。開けられませんので、向かって右脇の石壁の上を登りました。
2015年01月17日 14:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/17 14:10
後ろに鳥居も写っていますが、すぐにこの車2台分の幅のある、鎖のかかったゲートがありました。開けられませんので、向かって右脇の石壁の上を登りました。
秋山温泉「秋山ネスパ」で日帰り入浴。
2015年01月17日 14:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
1/17 14:25
秋山温泉「秋山ネスパ」で日帰り入浴。
香り冷酒頂きました。
2015年01月17日 16:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
1/17 16:53
香り冷酒頂きました。
撮影機器:

感想

 秋山ネスパでの温泉を最終目的に、高柄山登山計画を立てました。
 どうも他の方のレコを見ると、桜井峠前後の道がはっきりしないことや、あまり人が通っていないようでして、不安が残ってのハイキング計画でした。
 高柄山前後では数人のハイカーにお会いしましたが、やはり大丸(新大地峠の手前)から先には誰ひとりすれ違うこともなく、わずかにある残雪に逆方向から歩いたと思われる靴跡が1人分あるだけ。その足跡も桜井峠でなくなり、それから先、東に進む道は途中までははっきりしていましたが、富岡入口BSのちょうど真北あたりの道で2又に分かれていました。おそらく南方向の下る方向に進めば難なく下山(か、わかりませんが)できたのでしょうか。そのまままっすぐ進む方向を選択しましたが、まもなく舗装道に出てしまい、その向かいに整地された土地のすぐ脇に幅30cmほどの藪様の山道があり30mほど進んだところ、さらに道幅狭くなり左側が崖でした。
 このまま無理に進んでもろくなことになりそうもなかったため、戻って舗装道を下りました。ツルンツルンに凍結した舗装道を超慎重に歩き、まもなく熊野神社脇に出ました。この神社のすぐ脇に大きなゲート(車2台分の幅)があり、先に進めず。ゲートは鎖が掛かっていて人は通れません。幸い脇の石垣が登れる高さであったため、下りることができました。
 桜井峠から先の山道では、3か所ほど鉄のゲートがありました。これらは動物避けとの注意書きがありましたが、鍵が固くてまともに開けられたのは1か所のみで、仕方ないのでよじ登って通りました。何とかして頂きたい登山道です。通過不可なら、手前に標識を立てた方がいいのでは・・・(山と高原地図では実線の登山道となっています。帰宅してから見ましたが、上野原駅でおじさんが配布していた上野原観光協会が出している「ウエノハラ ハイキング」というパンフレットには、桜井峠付近で登山道が途切れています!)
 この日、熊のトイレが8か所は少なくとも目撃しました。(後日記:調べた結果、このトイレはタヌキさんのようです)ほぼすべて尾根道で、ハイカーの通り道の真ん中です。特に後半の登山道にこのトイレが多く、人に会わずともクマに遭遇にならず本当に良かった。(タヌキならOKでしょうかv)
 ちょっと残念な下山道でしたが、秋山ネスパはお湯がぬるめで大きく、お値段もリーゾナブル! また機会があったら利用したいと思いま〜す。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1729人

コメント

chiakyさん!だったのですね!(⦿.⦿)v
chiakyさん こんにちは〜♪ リアルタロバッツで御座います<(_ _)>

いや〜
つっ!遂にお会い出来ていたのですね〜(ToT)v・・いやはやビックリです
実はもしや・・いやいやあり得ないと思っておりまして〜(^^ゞ
ザックがカリマーの紫だったじゃあないですか〜・・それと温泉で送迎バス
のお話がありましたので、金山峠から秋山ネスパだらうな〜と思っておりまして
で、chiakyさんはいつも温泉に寄られるコースとりされていますので、
ザックのカピバラちゃんを確認しとけば良かったです(泣)
しかし、驚きで御座います<(_ _)> リアルchiakyさんはカッキーhikerでしたよ〜

私はルートミスを犯しまして・・完璧バリルーピストンしておりました〜(泣)
私も新大地峠からchiakyさんの後を追えば良かったかな〜
新大地峠から金山峠への積雪のtrailは、chiakyさんが行かれた足跡しか確認できなかったですよ!金山峠へ、ちゃんと足跡が付いていたので、あ〜あの女性hikerさんは予定通り行かれたのだな〜良かった〜と思っておりました。
その足跡がchiakyさんだったとは〜・・いや〜こんなに嬉しい事はないですよ!
御前山登山口で私がタバコ吸って後発して良かったデス
高柄山山頂でお会い出来ましたので・・本当に良かった〜
でも・・chiakyさん!歩くのお早いです<(_ _)>・・高柄山山頂では待っていてくれたのですね!ありがとう御座います<(T.T)>

当日の高柄山は入山者が非常に少なかったですが、ヤマレコユーザーさんばかりでして、これも面白いですよね〜・・手前味噌ですが、本当にお山が好きなhikerが集まる山!それが高柄山なんでしょうね〜

私の前を先行されたのがchiakyさんで、この日最初にすれ違ったhikerさんはmi88nさんだったんですよ!それで、その後、私は旧大地峠付近でbutamaruさんとニアミス!でも四方津から乗車した帰りの電車が一緒で、乗車している車両が隣でした〜 ・・偉大なるhiker集結のお山!高柄山!もっとお話ししたかったです<(_ _)>大変失礼いたしました。お疲れ様でした。興奮冷めやらぬタロバッツでした〜
2015/1/19 14:39
タロバッツさんだったのですね!(⦿.⦿)v
タロバッツさん こんばんは
 
お互いに気付きもせず、たくさんお話ししました。驚くばかりでございます
御前山取りつきはやぶ藪で参り、その後の虎ロープ連続の急登はすごかったですね〜
高柄山山頂でも、雪をかぶった陣馬山も教えていただき、ありがとうございました。(わたくし、山座同定 苦手でございます)
タロバッツさんは、少しはまさかchiakyでは・・・と思っていたのでしょうか。
私は、全くもってリアルタロバッツさんであるなんて思ってもいませんでした
ジドリお写真よりもずっとスリムで背の高い nice guy でした
相棒のカピバラマスコットは当日、いつものように付けていたんですよ〜
ザックは紫色のカリマー40Lで〜す

この日はヤマレコハイカーでにぎわっていたんですね
最初にすれ違った方もユーザーであったとのこと。ご挨拶をかわした、mi88nさんにコメント入れました。情報ありがとうございます<(_ _)>

レコをアップして、早速のタロバッツさんのコメントを読み、ぶったまげました
今度こそ、ちゃんとタロバッツさんと認識してお話ししたいです(^^)/
どこかでまた、お山の中でお会いできること、楽しみにしています
お疲れ様でした〜
2015/1/19 20:15
高柄山での出会い
chiakyさん、こんばんは!
高柄山で最初にすれ違いましたmi88nと申します。小生のレコにコメントいただきましてありがとうございます。

本当に誰にも会わないかもしれないと思って歩いていたところ、結局3人の方とすれ違いましたが、なんと全員がヤマレコユーザー もちろん小生を含めてですが、みなさん、変わり者なんでしょうか
でもこれもなにかのご縁 またどこかでお会いするかもしれませんね それとご一緒に歩いてみたいなぁと素直に思いました。きっと意気投合できるんじゃないかと まあ、その機会はまたにするとして、chiakyさん、12tarobatsさんとのステキな出会いに感謝いたします
2015/1/19 21:36
Re: 高柄山での出会い
mi88nさん こんにちは

 お返事ありがとうございます。
 変わり者の1人でも何でも、ヤマレコユーザーがいっぺんに集まったなんて、偶然とはいえ何かの縁でしょうかね〜
 高柄山周辺に、まだ行ってみたいお山がたくさんあります。また、どこかでお逢いできることを楽しみにしています
2015/1/20 11:57
はじめまして
akiyamasanpoと申します。一古沢と桜井地区、金山峠から金山神社経由千足峠と金山駐車場から高柄山まで自作指導標等で簡易整備しましたのでまた歩いてみてください。稲荷神社のゲートは普通に開きます。詳しくはヤマノートをご覧ください。見たあとなら失礼しました。では安全山行を。
2017/11/10 15:04
Re: はじめまして
akiyamasanpoさん 
ヤマノート拝見しました。
もう3年近く前に歩いたとき、あまりに荒廃している山道で、ハイカーも少なそうな道でもあり、再び歩くことはないと思っていました。
大変分かり易く指標ができ、写真で示されている鉄の扉(そうそう、この扉!記憶がよみがえりました!)も開くとのこと。機会を見つけて歩きたいと思いました。
地元の方々にも声を掛けて協力してもらい、ボランティアでここまで行うとは、頭が下がります<(_ _)>
ニックネームにも「秋山」が入っていらっしゃることもあり、何か強い思い入れなどおありなんでしょうか・・・
ご丁寧に、コメントまで頂きました、ありがとうございました。
2017/11/11 21:59
お返事ありがとうございます。
去年、千足峠近くに金山地区への指導標があるので下りてみて道迷いしそうになりました。なんとか道なき道を下りましたが、中腹と出口にも立派な指導標があるのになぜ道が消えているんだろう?と不思議に思いました。たまたま朽ちた案内板の裏に秋山文化協会の電話番号を見つけ、内外の協力求むとあったので電話したというのがボランティアのきっかけです。

私は静かな低山をハイキングすることが多くあちこち歩きましたが、金山地区から一古沢地区までの指導標のなさと荒廃ぶりはひどいと思いました。しかし、予算もつかない、地元民も関心がないという話でしたので重い腰を上げたというわけです。まあ、乗り掛かった舟というやつですね。

この数か月間いろいろありましたが、整備をきっかけに秋山の山道に少しだけ人が戻ってくることを期待するとともに、全国の里山の道が消えてなくならないことを祈ります。

chiakyさんにはこれからも楽しい山行を!では、失礼します。
2017/11/13 2:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら