ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5767035
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

三頭山 ムロクボ尾根の巻き道は罠だった

2023年07月29日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:43
距離
12.7km
登り
1,623m
下り
1,146m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
1:19
合計
5:44
距離 12.7km 登り 1,623m 下り 1,156m
8:14
0
スタート地点
8:14
8:15
5
8:56
9:38
80
巻き道鞍部
10:58
11:05
11
11:16
11:22
12
11:34
11:42
19
12:01
12:03
32
12:35
12:45
2
12:47
27
13:14
29
野鳥観察小屋分岐
13:43
7
13:50
13:52
2
13:54
13:55
3
13:58
0
都民の森駐車場
13:58
ゴール地点
07:17着 奥多摩駅 07:25発

07:55着 深山橋BS 

07:58 陣屋BS 08:14スタート
↓   08:20 登山道入口
↓   08:56 巻き道鞍部(ミスコース) 09:38
↓2:02(標準2:00)
10:58 ヌカザス山下 11:05
↓   11:34 入小沢ノ峰 11:42
↓0:48(0:50)
12:01 鶴峠分岐 12:03
↓0:32(0:35)
12:35 三頭山 12:45
↓   12:47 御堂峠
↓0:29(0:20)
13:14 野鳥観察小屋分岐
↓0:29(0:20)
13:43 鞘口峠
↓0:15(0:20)
13:58 都民の森駐車場 14:35発
天候
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
起点:奥多摩駅→深山橋BS
終点:都民の森→武蔵五日市駅
コース状況/
危険箇所等
ムロクボ尾根のP813に向かう手前に巻き道があり、テープで通せんぼされているが、伐採中にて通行注意、とだけ書いてあり通行禁止にはなっておらず、綺麗な巻き道だったので進んだ所、途中で道がなくなりムロクボ尾根に復帰するのが地獄だった。
深山橋です。
2023年07月29日 07:55撮影 by  SO-53B, Sony
1
7/29 7:55
深山橋です。
その左に三頭橋が見えます。
2023年07月29日 07:55撮影 by  SO-53B, Sony
7/29 7:55
その左に三頭橋が見えます。
陣屋BS。駐車場とトイレがあります。
2023年07月29日 07:58撮影 by  SO-53B, Sony
7/29 7:58
陣屋BS。駐車場とトイレがあります。
三頭橋。綺麗な橋です。
2023年07月29日 08:15撮影 by  SO-53B, Sony
7/29 8:15
三頭橋。綺麗な橋です。
橋の終わりに登山道入口があります。
2023年07月29日 08:18撮影 by  SO-53B, Sony
2
7/29 8:18
橋の終わりに登山道入口があります。
いきなり急登が始まります。
2023年07月29日 08:22撮影 by  SO-53B, Sony
1
7/29 8:22
いきなり急登が始まります。
その途中に巻き道があったので進むと、こんな木橋もありルートは合っているなと普通思いますよね。
2023年07月29日 08:40撮影 by  SO-53B, Sony
3
7/29 8:40
その途中に巻き道があったので進むと、こんな木橋もありルートは合っているなと普通思いますよね。
ドンドン進むと新しい木橋がありますが、工事中です。この橋を越えたところで道がなくなりました。散々ウロウロした結果、GPSで道を外しているので仕方なく引き返します。
2023年07月29日 09:24撮影 by  SO-53B, Sony
2
7/29 9:24
ドンドン進むと新しい木橋がありますが、工事中です。この橋を越えたところで道がなくなりました。散々ウロウロした結果、GPSで道を外しているので仕方なく引き返します。
通過した鞍部まで戻りました。結局尾根を登りますが、
2023年07月29日 09:31撮影 by  SO-53B, Sony
7/29 9:31
通過した鞍部まで戻りました。結局尾根を登りますが、
踏み跡は最初だけあったけどなくなり、
2023年07月29日 09:32撮影 by  SO-53B, Sony
7/29 9:32
踏み跡は最初だけあったけどなくなり、
かなりの急登を登ります。道ではないので足元は滑り、立ち木や根っ子や腐っていて折れそうな樹にまで捕まってなんとか登ります。
2023年07月29日 09:47撮影 by  SO-53B, Sony
2
7/29 9:47
かなりの急登を登ります。道ではないので足元は滑り、立ち木や根っ子や腐っていて折れそうな樹にまで捕まってなんとか登ります。
やっとムロクボ尾根に復帰しました。もうヨレヨレで全エネルギーの70%は使ってしまった。このあと脚が頻繁に攣るようになる。
2023年07月29日 10:01撮影 by  SO-53B, Sony
2
7/29 10:01
やっとムロクボ尾根に復帰しました。もうヨレヨレで全エネルギーの70%は使ってしまった。このあと脚が頻繁に攣るようになる。
葉っぱからするとキンミズヒキ(金水引)かな。
2023年07月29日 10:43撮影 by  SO-53B, Sony
7/29 10:43
葉っぱからするとキンミズヒキ(金水引)かな。
その隣に葉っぱからするとアキノキリンソウ(秋の麒麟草)ですか。
2023年07月29日 10:43撮影 by  SO-53B, Sony
7/29 10:43
その隣に葉っぱからするとアキノキリンソウ(秋の麒麟草)ですか。
ヌカザス山下を通過。予定より50分遅れている。
2023年07月29日 11:06撮影 by  SO-53B, Sony
7/29 11:06
ヌカザス山下を通過。予定より50分遅れている。
入小沢ノ峰に到着
2023年07月29日 11:34撮影 by  SO-53B, Sony
7/29 11:34
入小沢ノ峰に到着
鶴峠入口を通過
2023年07月29日 12:01撮影 by  SO-53B, Sony
7/29 12:01
鶴峠入口を通過
三頭山に到着しました。
2023年07月29日 12:35撮影 by  SO-53B, Sony
3
7/29 12:35
三頭山に到着しました。
富士山方向は霞んでいます。
2023年07月29日 12:36撮影 by  SO-53B, Sony
7/29 12:36
富士山方向は霞んでいます。
鞘口峠を通過
2023年07月29日 13:43撮影 by  SO-53B, Sony
7/29 13:43
鞘口峠を通過
ヤマハギ(山萩)
2023年07月29日 13:52撮影 by  SO-53B, Sony
7/29 13:52
ヤマハギ(山萩)
ボタンヅル(牡丹蔓)
2023年07月29日 13:52撮影 by  SO-53B, Sony
7/29 13:52
ボタンヅル(牡丹蔓)
もう枯れそうなコバギボウシ(小葉擬宝珠)
2023年07月29日 13:53撮影 by  SO-53B, Sony
7/29 13:53
もう枯れそうなコバギボウシ(小葉擬宝珠)
都民の森駐車場に到着
2023年07月29日 14:00撮影 by  SO-53B, Sony
7/29 14:00
都民の森駐車場に到着
ザックに止まったアカタテハ(赤立羽)
2023年07月29日 14:22撮影 by  SO-53B, Sony
1
7/29 14:22
ザックに止まったアカタテハ(赤立羽)
羽を広げたアカタテハ。バスが来たのでこれで終了。
2023年07月29日 14:30撮影 by  SO-53B, Sony
3
7/29 14:30
羽を広げたアカタテハ。バスが来たのでこれで終了。
撮影機器:

装備

個人装備
グローブ 雨具 帽子 靴紐 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 ゼリー飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドライト GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 免許証 メガネ スマホ スマホ充電池 時計 サングラス 熊鈴 タオル ストック 折畳み傘 トイレットペーパー ポケットティシュー 防虫スプレー ライター

感想

 ムロクボ尾根から三頭山を目指したが、P813へ向かう尾根の取っ掛かりの脇に巻き道ができていた。看板があり,伐採中にて通行注意、となっていてテープが張られている。しかし、通行禁止ではないし、見ると踏み跡の綺麗な道だったのでそっちに進んでみた。途中木橋がいくつかありルートは合っているなと思い、鞍部を通過し真新しい木橋まで来たところで、どうやらこの橋は工事中でまだ未完成らしい。橋の上に置いてある工事道具を避けて渡るとそこで道がなくなった。不明瞭だが踏み跡があるので進むも、やがて踏み跡はなくなり、GPSではムロクボ尾根とは反対方向となっていたので仕方なく引き返す。あとでGPSログを見ると、滅茶苦茶迷った感が出ている。それにしてもあの新しい木橋から先に続く道をどこに通すのだろうか?鞍部まで戻って検討するが、ここから延びる尾根を登らないと復帰できない。その尾根は特に踏み跡のない急登で、しかも滑る。立ち木や木の根っ子、枯れていて折れそうな樹にまで捕まって這いつくばってよじ登る。そして何とかムロクボ尾根に復帰できた。このあと脚が攣りまくって芍薬甘草湯を飲む。もう全エネルギーの70%を使ってしまった感じである。
 ヌカザス尾根との合流部に予定より50分遅れて到着する。もう下山してしまおうかという考えがふと浮かんだが、いやいやそれでは情けない、三頭山へは行くぞ、と覚悟を決めてオツネの泣き坂をヒーヒー言いながら登る。
 予定より55分遅れて三頭山山頂に到着。槇寄山経由で数馬BSへ下山する予定だったが、再三脚が攣っているし、これはもうアカンということで、最も楽な鞘口峠経由で下山することにしたのだった。
 果たして自分以外にもこのムロクボ尾根の巻き道の罠に嵌まった人はいるのだろうか?




総歩数(door to door) 24,216歩
総歩行距離 15.98km
消費カロリー 691kcal

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:214人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら