三頭山 ムロクボ尾根の巻き道は罠だった


- GPS
- 05:43
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,623m
- 下り
- 1,146m
コースタイム
- 山行
- 4:25
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 5:44
↓
07:55着 深山橋BS
↓
07:58 陣屋BS 08:14スタート
↓ 08:20 登山道入口
↓ 08:56 巻き道鞍部(ミスコース) 09:38
↓2:02(標準2:00)
10:58 ヌカザス山下 11:05
↓ 11:34 入小沢ノ峰 11:42
↓0:48(0:50)
12:01 鶴峠分岐 12:03
↓0:32(0:35)
12:35 三頭山 12:45
↓ 12:47 御堂峠
↓0:29(0:20)
13:14 野鳥観察小屋分岐
↓0:29(0:20)
13:43 鞘口峠
↓0:15(0:20)
13:58 都民の森駐車場 14:35発
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
終点:都民の森→武蔵五日市駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ムロクボ尾根のP813に向かう手前に巻き道があり、テープで通せんぼされているが、伐採中にて通行注意、とだけ書いてあり通行禁止にはなっておらず、綺麗な巻き道だったので進んだ所、途中で道がなくなりムロクボ尾根に復帰するのが地獄だった。 |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
雨具
帽子
靴紐
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
ゼリー飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドライト
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
免許証
メガネ
スマホ
スマホ充電池
時計
サングラス
熊鈴
タオル
ストック
折畳み傘
トイレットペーパー
ポケットティシュー
防虫スプレー
ライター
|
---|
感想
ムロクボ尾根から三頭山を目指したが、P813へ向かう尾根の取っ掛かりの脇に巻き道ができていた。看板があり,伐採中にて通行注意、となっていてテープが張られている。しかし、通行禁止ではないし、見ると踏み跡の綺麗な道だったのでそっちに進んでみた。途中木橋がいくつかありルートは合っているなと思い、鞍部を通過し真新しい木橋まで来たところで、どうやらこの橋は工事中でまだ未完成らしい。橋の上に置いてある工事道具を避けて渡るとそこで道がなくなった。不明瞭だが踏み跡があるので進むも、やがて踏み跡はなくなり、GPSではムロクボ尾根とは反対方向となっていたので仕方なく引き返す。あとでGPSログを見ると、滅茶苦茶迷った感が出ている。それにしてもあの新しい木橋から先に続く道をどこに通すのだろうか?鞍部まで戻って検討するが、ここから延びる尾根を登らないと復帰できない。その尾根は特に踏み跡のない急登で、しかも滑る。立ち木や木の根っ子、枯れていて折れそうな樹にまで捕まって這いつくばってよじ登る。そして何とかムロクボ尾根に復帰できた。このあと脚が攣りまくって芍薬甘草湯を飲む。もう全エネルギーの70%を使ってしまった感じである。
ヌカザス尾根との合流部に予定より50分遅れて到着する。もう下山してしまおうかという考えがふと浮かんだが、いやいやそれでは情けない、三頭山へは行くぞ、と覚悟を決めてオツネの泣き坂をヒーヒー言いながら登る。
予定より55分遅れて三頭山山頂に到着。槇寄山経由で数馬BSへ下山する予定だったが、再三脚が攣っているし、これはもうアカンということで、最も楽な鞘口峠経由で下山することにしたのだった。
果たして自分以外にもこのムロクボ尾根の巻き道の罠に嵌まった人はいるのだろうか?
総歩数(door to door) 24,216歩
総歩行距離 15.98km
消費カロリー 691kcal
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する