記録ID: 576720
全員に公開
ハイキング
東海
日程 | 2015年01月18日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 快晴 風はほとんどなく |
アクセス |
利用交通機関
いつもはマイカーで登山口まで行くのですが、今回はバスとJRを活用しての登山です。運転する手間がないのは便利でした。今後も活用してみたいです。
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
薩埵峠駐車場から薩埵峠前の東屋で15分ほど休憩
コース状況/ 危険箇所等 | 由比駅から浜石岳:舗装道路と登山道になります。舗装道路は車に気を付けてください。登山道は崩れている個所があります。ロープを確認すれば問題ありません。お手洗いが二か所あります。 浜石岳から薩埵峠:長い登山道です。途中に崩れた個所があります。またお一人様橋もありました。薩埵峠駐車場にお手洗いあります。 薩埵峠から興津駅:遊歩道から舗装道路です。 |
---|---|
その他周辺情報 | 由比駅から浜石岳:お食事処がいくつかありました。 |
過去天気図(気象庁) |
2015年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル カメラ |
---|
写真
感想/記録
by EY_train
先週に引き続き、静岡の百山の一つである 浜石岳 です。
以前から行くことを相談していた山仲間の方と登山です。その方は40年ぶりの浜石岳だそうです。
本日の山行は公共交通機関を利用しての登山としてみました。そのため由比駅から浜石岳、薩埵峠、興津駅というルートを選択しました。車がないのでピストンではなく自由にルート選択できるのは利点でした。
天気は快晴、由比駅付近では風が吹いていましたが、浜石岳山頂ではほぼ無風状態で快適な登山でした。どの展望場所からも富士山がしっかり見え、山頂では南アルプスをはじめ360°ビューがで非常に良い登山となりました。
以前から行くことを相談していた山仲間の方と登山です。その方は40年ぶりの浜石岳だそうです。
本日の山行は公共交通機関を利用しての登山としてみました。そのため由比駅から浜石岳、薩埵峠、興津駅というルートを選択しました。車がないのでピストンではなく自由にルート選択できるのは利点でした。
天気は快晴、由比駅付近では風が吹いていましたが、浜石岳山頂ではほぼ無風状態で快適な登山でした。どの展望場所からも富士山がしっかり見え、山頂では南アルプスをはじめ360°ビューがで非常に良い登山となりました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:952人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 浜石岳 (707m)
- 由比駅 (13.92m)
- 薩埵峠
- 立花池
- 曙大橋 (47m)
- 休憩所(由比西山寺) (135m)
- 三本松道分岐 (425m)
- 浜石野外センター (550m)
- 由比漁港
- 興津駅 (8m)
- さった峠登山口
- 薩埵峠(さった峠)展望台
- 由比港漁協「浜のかきあげや」
- 三本松登山口駐車場 (520m)
- 立花分岐
- 但沼分岐
- 野外活動センター・薩埵峠分岐
- かつ平
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する