ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 576971
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

高見山 でリベンジ達成(霧氷バスで積雪ハイク)

2015年01月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:34
距離
8.6km
登り
861m
下り
844m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:41
休憩
0:53
合計
4:34
距離 8.6km 登り 861m 下り 861m
11:00
11:01
15
11:16
11:19
47
12:06
12:42
31
13:13
17
13:30
13:41
39
14:20
14:22
13
14:35
ゴール地点
高見山登山口 10:00
小峠 11:00
杉谷平野分岐 11:15
高見山 12:10〜12:45
杉谷平野分岐 13:15
高見杉避難小屋 13:30〜13:45
たかすみの里 14:20
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往復奈良交通霧氷バス利用
http://www.narakotsu.co.jp/rosen/rinji/index3.html
榛原駅は南口と北口がありますが霧氷バスの乗り場は南口
ICカードはICOCAとPITAPA使用可能でした

行き 鶴橋発8:18近鉄急行 榛原着9:05
榛原駅発9:15奈良交通霧氷バス 高見山登山口着9:50
帰り たかすみ温泉前発14:35奈良交通霧氷バス 榛原駅着15:15
榛原発15:20近鉄急行 鶴橋着16:10
コース状況/
危険箇所等
霧氷バスの運行日はたくさんの方がおいでなので、しっかり踏み固められたトレースがあります
迷いやすい場所や危険箇所はないと感じますが、私は荒天のときを知らないので・・・

登山届けは霧氷バス内で記入・提出することができます

トイレは行き・帰りともバス停留所近くにあります。
今日の出発地です。高見山登山口BS。奈良交通バスは霧氷バスのみの運行ですが、コミュニティバスがあるようです。
売店は営業していませんでした
2015年01月18日 09:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
1/18 9:56
今日の出発地です。高見山登山口BS。奈良交通バスは霧氷バスのみの運行ですが、コミュニティバスがあるようです。
売店は営業していませんでした
登山口はバス停から少し戻って、民家の庭先をかすめるように進みます
2015年01月18日 09:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
1/18 9:58
登山口はバス停から少し戻って、民家の庭先をかすめるように進みます
祠の側に、農具と鯛の模型が飾られてました。どんないわれがあるのかな?
2015年01月18日 10:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
1/18 10:01
祠の側に、農具と鯛の模型が飾られてました。どんないわれがあるのかな?
天気が良くて、歩いていると暑いです。この天気山頂までもってほしいなぁ!
2015年01月18日 10:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/18 10:22
天気が良くて、歩いていると暑いです。この天気山頂までもってほしいなぁ!
小峠到着。ここまで一時間かかりました。私は時速2.9kmの歩みなんだ・・・
2015年01月18日 10:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/18 10:54
小峠到着。ここまで一時間かかりました。私は時速2.9kmの歩みなんだ・・・
去年はここでチェーンスパイクをつけましたが、今年はまだいけそうです
2015年01月18日 10:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/18 10:54
去年はここでチェーンスパイクをつけましたが、今年はまだいけそうです
小峠からの登山道、けっこう急です。ヒーハーです
2015年01月18日 11:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/18 11:01
小峠からの登山道、けっこう急です。ヒーハーです
ちっちゃな霧氷が見えてきたのを励みに歩きます。あんまりいいお天気なので、霧氷が落ちてしまったのでは?と心配してたんです
2015年01月18日 11:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
1/18 11:12
ちっちゃな霧氷が見えてきたのを励みに歩きます。あんまりいいお天気なので、霧氷が落ちてしまったのでは?と心配してたんです
杉谷平野分岐到着。ちょっとした広場になっていて、ここでアイゼンつけておいでの方が何人も
2015年01月18日 11:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/18 11:15
杉谷平野分岐到着。ちょっとした広場になっていて、ここでアイゼンつけておいでの方が何人も
私もシャキーン!
あれ?なんか違うよ。足は蹴り上げなくてもよかったんだっけ?
2015年01月18日 11:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
1/18 11:18
私もシャキーン!
あれ?なんか違うよ。足は蹴り上げなくてもよかったんだっけ?
青空霧氷やぁ〜♪
ここらへんはまだまだ繊細。砂糖衣レベル
2015年01月18日 11:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
14
1/18 11:27
青空霧氷やぁ〜♪
ここらへんはまだまだ繊細。砂糖衣レベル
だんだん大きくなってきます
このへんは さらし鯨レベル
2015年01月18日 11:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
1/18 11:28
だんだん大きくなってきます
このへんは さらし鯨レベル
このあたりだと エビの尻尾!
2015年01月18日 11:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
1/18 11:31
このあたりだと エビの尻尾!
定番のアレ叫んどきますね。
「ムヒョ〜〜〜!!!」
2015年01月18日 11:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
18
1/18 11:34
定番のアレ叫んどきますね。
「ムヒョ〜〜〜!!!」
台高山脈見えた!(山座同定ができないので、大きなくくりでコメントつけております・・・)
2015年01月18日 11:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
1/18 11:41
台高山脈見えた!(山座同定ができないので、大きなくくりでコメントつけております・・・)
霧氷の木々が重なっている場所は、バックに青空をもたない部分までうっすらと青紫がかって見えます
2015年01月18日 11:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/18 11:44
霧氷の木々が重なっている場所は、バックに青空をもたない部分までうっすらと青紫がかって見えます
宇陀市〜曾爾村方面も見えてきた!
え〜とね、室生火山群地域だっけ?そのあたりが見えてるんだと思います
2015年01月18日 11:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
1/18 11:56
宇陀市〜曾爾村方面も見えてきた!
え〜とね、室生火山群地域だっけ?そのあたりが見えてるんだと思います
もうすぐ山頂。振り返って写してます。こんなに白い尾根の道だったんだ
2015年01月18日 12:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
19
1/18 12:09
もうすぐ山頂。振り返って写してます。こんなに白い尾根の道だったんだ
高見山山頂到着!くるりと360度の大展望。
西は←の写真です
2015年01月18日 12:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
1/18 12:03
高見山山頂到着!くるりと360度の大展望。
西は←の写真です
東です。三峰山方面のはずだから〜
2015年01月18日 12:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
20
1/18 12:04
東です。三峰山方面のはずだから〜
←の写真右奥の山アップで。これが三峰山かな?

正解でした。orisさんありがとうございます☆
2015年01月18日 12:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
1/18 12:04
←の写真右奥の山アップで。これが三峰山かな?

正解でした。orisさんありがとうございます☆
北です。津市〜曾爾村あたりかな?
2015年01月18日 12:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
1/18 12:04
北です。津市〜曾爾村あたりかな?
南は台高。右奥に肉眼では大峰山脈が見えていました(大普賢だけわかりました)
2015年01月18日 12:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
1/18 12:08
南は台高。右奥に肉眼では大峰山脈が見えていました(大普賢だけわかりました)
北西方面 宇陀〜曾爾あたりと思います。あんまり眺めていたから、目がシパシパしてきました。
名残惜しいけどそろそろ下山します
2015年01月18日 12:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
1/18 12:10
北西方面 宇陀〜曾爾あたりと思います。あんまり眺めていたから、目がシパシパしてきました。
名残惜しいけどそろそろ下山します
ゴッツイ樹氷に感心して・・・
2015年01月18日 12:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
1/18 12:41
ゴッツイ樹氷に感心して・・・
霧氷のトンネルを潜り抜けて・・・
2015年01月18日 12:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
15
1/18 12:45
霧氷のトンネルを潜り抜けて・・・
だんだん繊細になってくる霧氷に名残を惜しんで・・・
2015年01月18日 13:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
1/18 13:00
だんだん繊細になってくる霧氷に名残を惜しんで・・・
杉谷平野分岐あたりまで下ると、霧氷はもうおしまい
2015年01月18日 13:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/18 13:11
杉谷平野分岐あたりまで下ると、霧氷はもうおしまい
天狗杉。違う!天狗は比良や。
これは高見杉です。避難小屋もあります。コーヒーブレイクしましょうか
2015年01月18日 13:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
1/18 13:38
天狗杉。違う!天狗は比良や。
これは高見杉です。避難小屋もあります。コーヒーブレイクしましょうか
このあたりから後ろを振り返ると高見山が見えるんですが、杉木立が邪魔なんですよぉ〜
2015年01月18日 13:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
1/18 13:55
このあたりから後ろを振り返ると高見山が見えるんですが、杉木立が邪魔なんですよぉ〜
平野川に架かる赤い橋が見えてきました。橋を渡って河原に下ります
2015年01月18日 14:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/18 14:14
平野川に架かる赤い橋が見えてきました。橋を渡って河原に下ります
今日は最後まで青空。贅沢な一日だったなぁ・・・
(左奥の階段を上がると、たかすみ温泉の裏側にでます)
2015年01月18日 14:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/18 14:17
今日は最後まで青空。贅沢な一日だったなぁ・・・
(左奥の階段を上がると、たかすみ温泉の裏側にでます)
平野川の流れはとても綺麗
2015年01月18日 14:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
1/18 14:17
平野川の流れはとても綺麗
たかすみ温泉到着。本日も無事下山!
2015年01月18日 14:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
1/18 14:19
たかすみ温泉到着。本日も無事下山!
撮影機器:

感想

昨年1月に登った高見山が私の積雪ハイクデビューでした。(金剛・葛城は別格です)
天候は曇りで、景色はモノトーンの世界。
大きな樹氷や雪道歩きに大満足で、テンション上がってるので強風ですらおもしろかったです。

それでもやっぱり、霧氷の背景が青空だったらどんなに綺麗だったか・・・
という思いは残って、今年再挑戦。

このたびは最初から青空で日差したっぷりでした。
期待以上の青空霧氷に何度立ち止まったことか!
同じように登っている人や下ってくる人たちと、「綺麗ですね。」「いい日にあたりましたね。」
と言葉をかわしながら、気分はアゲアゲで足取りはノタノタで心肺はヒーハーで、えっちらおっちら。

やっとやっとで山頂に到着したら、私はコマみたいにクルクルまわってしまいましたよ。
360度の大展望を眺めるために!
ウワァ〜ッ!と歓声をあげるひと時が過ぎた後で私の胸中にしみじみとわいてきたのは・・・

「なんかね、もう日々いろいろあるんだけどね、頑張っていればこんなにいいこともあるわけで、継続は力でもあるわけだし、まぁ、なんとかこれからもくじけずやっていきましょうかねぇ。」
というようなものでした。なんだかショボい・・・(苦笑)

大々満足の高見山で、昨年のリベンジ達成でした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1386人

コメント

キレイ☆
ネコさま、こんばんは。
今年もよろしくお願いいたします。
高見山のリベンジ、おめでとうございます
キレイですね。天気も良くて霧氷が青空に映えます
私も、今年は高見山に行きたいと計画していました。
そして、霧氷バスも同じくです
レコ、参考にさせていただきます
2015/1/19 22:17
独楽みたいにくるくる
こんばんは

感動のアンテナが振り切れている
楽しいひとときのレコですね

日常を忘れるのはどんな時かしら?
とっても羨ましいです snow

風が抜けて気分転換できました up
2015/1/19 22:20
お疲れ様です。
青空+霧氷で高見山を堪能されましたね。
晴れの日でも山頂に着いた時には曇ってきたりで
タイミングは難しいですが今回は完璧でしたね。
昼食は山頂下の避難小屋で食べられたんですか?
仕方ないですが、この時期は大混雑ですね。
20枚目の写真はばっちり「三峰山」です。
この日はどこの山も天気がよかったみたいですね。
私はモチベーションがなくて山は休みでした・・・ どこかに行けばよかったかな?
2015/1/19 22:28
霧氷には青空♪
リベンジおめでとうございます!
霧氷きれいですねー♪
2年続けて高見山に行ったので今年は三峰にしようか思案中ですが、あの展望は捨てがたいです。
「日々いろいろ…」全然ショボくないです!
私も日々のいろいろや、自分の中の嫌なとこやモヤモヤを吸いとってもらうみたいで、いつも心が軽くなります。
帰りはお山へ「今日もありがとう!」の感謝でいっぱい(*´-`)
あ、行動食という名目のおやつを食べ過ぎてお腹は重くなりますが(笑)
2015/1/20 9:37
とてもとても綺麗でした☆
nyancoさん、こんにちは。
高見山計画されておいでなんですね
あの白と青の登山道に、華やかな彩を添えにいらっしゃるのね
霧氷バスは便利でサービスがいいですよ〜
榛原駅でたくさんのハイカーさんに驚かれるかもしれないけど
全着席制でどんどん増発されるので、心配ないです。

条件のいい日 にあたりますようにお祈りしときますね
あの大展望をチームnyancoのみなさんに見ていただきたいです

今年もたくさんのいい事がnyancoさんにありますように。
京都マイスターレコもまた拝見させて〜
2015/1/20 13:21
きっとたくさんの・・・
mermaidさん、私の日常スイッチはザックを背負って家の玄関を出たとたんoffになるみたいです
我ながら単純です

たくさんの人のたくさんの期待を背負っておいでのmermaidさんでしょう?
それを背負えるだけの強い背中もお持ちでしょうけど
たまにはご自分を甘やかしてやってください。
私みたいに甘やかしっぱなしもどうかと思いますが・・・
2015/1/20 13:22
山座同定苦労してます
orisさんが何度かレコで紹介してくださった晴天の高見山からの展望。
私もやっと見ることができました。
ご想像通り、山頂はけっこうな混雑で避難小屋は順番待ちだったのですが
東南斜面が風が当たらず日差し暖かだったので、そこで景色を眺めながら
無雪期だと転がり落ちそうな斜面でしたが
雪があると座る場所が作れて便利なんだな。と感心しました。

モチベーションの上がらない日は、ご自分でそうと気づいてなくても
疲労や体調不良の身体からのサインのことも。
お休みにしたのがきっと正解だと思います。
2015/1/20 13:24
おやつあっての山行です!
u-saさん、こんにちは。
高見も三峰も甲乙つけられない〜
平日のほうが動きやすいんですが、霧氷バスのシーズンだけは
職場と家人に懇願(&脅迫)して土日を確保しています。
あとは天気だ

お山へ行くと心が軽くなる。すごく同感です!
自分が行けないときは、皆さんのレコを拝見するのも効きます。
u-saさんのレコにはチームJ(と勝手に命名)のみなさんと
楽しみつつステップアップしておいでなのが素敵で、そりゃもう効果抜群です。

お腹は重くなる。はい、もちろん。
ザックの中に忍ばせたはずの非常食が毎回消えうせるのです。謎です!
帰りの車中が怪しい・・・
2015/1/20 13:26
「ムヒョ〜〜〜!!!」♬^_-)-☆
あれっ、定番のガスガスが見当たりませんやん(笑)

nekoねぇ〜様、こんばんは〜。

完璧な日に行かれてますね〜
高見山頂のエビの尻尾が見事やし
眩しい白い尾根の路もイイな〜

「なんかね、もう日々いろいろあるんだけどね、頑張っていればこんなにいいこともあるわけで、継続は力でもあるわけだし、まぁ、なんとかこれからもくじけずやっていきましょうかねぇ。」
イイ〜事、言いはりますわ!!
わたくしの今年のモットーに決定いたします

やっぱり、今年もよろしくお願いいたしまする♪^^)v
2015/1/20 18:40
ムヒョ〜ヒョッヒョッヒョ〜(*≧▽≦)ノシ))
ponzu兄さんこんばんわです!
ホホホ、私は行いを改めたのでございますよ。
なので、ガス女の呪いはとけたことでありましょう。
(だといいのにな〜

実は今年の晴れ運を使い果たしてしまったんじゃないか?
と怯えてる肝の小さいやつです。
なのでモットーはモットー景気のいいやつで、ぜひ

前にお正月レコで奥様のご実家での大ご馳走のことお書きだったなぁ。
奥様お元気だといいなぁ。
と思ってましたら京都レコで笑顔が拝見できて嬉しかったです。
ご心労のつのる時でしょうが、お体には気をつけてくださいね。
2015/1/20 22:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
たかすみ温泉〜高見山 往復コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら