ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 577019
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸

越前甲〜大日山〜加賀甲

2015年01月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 石川県 福井県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:45
距離
15.4km
登り
1,452m
下り
1,437m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:36
休憩
1:09
合計
8:45
距離 15.4km 登り 1,452m 下り 1,448m
7:09
195
スタート地点
10:24
10:30
72
11:42
11:59
23
12:22
13:00
84
14:24
14:32
82
15:54
ゴール地点
天候 雪→晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R416除雪終了地点からスタート!
2015年01月18日 07:13撮影 by  Canon IXY 120, Canon
3
1/18 7:13
R416除雪終了地点からスタート!
先行スキーヤーのトレース。ものすごいスピードでラッセルしていかれました。
2015年01月18日 07:28撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5
1/18 7:28
先行スキーヤーのトレース。ものすごいスピードでラッセルしていかれました。
出だしは雪がちらついて鉛色の空でした
2015年01月18日 08:35撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/18 8:35
出だしは雪がちらついて鉛色の空でした
尾根に合流してから尾根伝いに樹林帯を進みます。風が強く雪がクラストしてる箇所も多々。
2015年01月18日 09:19撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
1/18 9:19
尾根に合流してから尾根伝いに樹林帯を進みます。風が強く雪がクラストしてる箇所も多々。
樹林帯を抜けると先行スキーヤーはドロップしてました
2015年01月18日 09:59撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/18 9:59
樹林帯を抜けると先行スキーヤーはドロップしてました
視界が悪く雪庇が怖いので慎重に進みます
2015年01月18日 10:06撮影 by  Canon IXY 120, Canon
4
1/18 10:06
視界が悪く雪庇が怖いので慎重に進みます
2015年01月18日 10:06撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
1/18 10:06
越前甲直前で
2015年01月18日 10:23撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
1/18 10:23
越前甲直前で
ガスが晴れてきた
2015年01月18日 10:25撮影 by  Canon IXY 120, Canon
4
1/18 10:25
ガスが晴れてきた
越前甲!
2015年01月18日 10:27撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7
1/18 10:27
越前甲!
勝山が見えてきた
2015年01月18日 10:27撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/18 10:27
勝山が見えてきた
テンションあがる!
2015年01月18日 10:27撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
1/18 10:27
テンションあがる!
2015年01月18日 10:33撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/18 10:33
まだ時間が早かったので大日山を目指すことに
2015年01月18日 10:39撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/18 10:39
まだ時間が早かったので大日山を目指すことに
越前甲を振り返る
2015年01月18日 10:42撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7
1/18 10:42
越前甲を振り返る
2015年01月18日 10:45撮影 by  Canon IXY 120, Canon
6
1/18 10:45
大日山が見えてきた
2015年01月18日 11:02撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/18 11:02
大日山が見えてきた
大日山のガスがとれた!
2015年01月18日 11:07撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5
1/18 11:07
大日山のガスがとれた!
大日山〜鈴ヶ岳
2015年01月18日 11:07撮影 by  Canon IXY 120, Canon
4
1/18 11:07
大日山〜鈴ヶ岳
大日山への尾根
2015年01月18日 11:09撮影 by  Canon IXY 120, Canon
9
1/18 11:09
大日山への尾根
左には加賀甲
2015年01月18日 11:11撮影 by  Canon IXY 120, Canon
3
1/18 11:11
左には加賀甲
ズームすると大日小屋が見えます
2015年01月18日 11:11撮影 by  Canon IXY 120, Canon
4
1/18 11:11
ズームすると大日小屋が見えます
キレットと言いたいくらいのコルへの下りとのぼり返し。。
今回の体力的な核心部でした。
2015年01月18日 11:13撮影 by  Canon IXY 120, Canon
15
1/18 11:13
キレットと言いたいくらいのコルへの下りとのぼり返し。。
今回の体力的な核心部でした。
2015年01月18日 11:14撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7
1/18 11:14
2015年01月18日 11:15撮影 by  Canon IXY 120, Canon
4
1/18 11:15
2015年01月18日 11:15撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/18 11:15
キレットからの登り返しピークと大日山
2015年01月18日 11:16撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5
1/18 11:16
キレットからの登り返しピークと大日山
かなりきつい登りでした
2015年01月18日 11:21撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8
1/18 11:21
かなりきつい登りでした
キレットを通過して振り返る
2015年01月18日 11:21撮影 by  Canon IXY 120, Canon
13
1/18 11:21
キレットを通過して振り返る
2015年01月18日 11:22撮影 by  Canon IXY 120, Canon
3
1/18 11:22
2015年01月18日 11:23撮影 by  Canon IXY 120, Canon
4
1/18 11:23
大日山へ
2015年01月18日 11:30撮影 by  Canon IXY 120, Canon
3
1/18 11:30
大日山へ
近そうで遠かった
2015年01月18日 11:42撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/18 11:42
近そうで遠かった
大日山!
2015年01月18日 11:45撮影 by  Canon IXY 120, Canon
6
1/18 11:45
大日山!
小倉谷山と富士写が岳。菅倉山も移っているはずだが同定できず・・(→の画像で予想してみました)
2015年01月18日 11:45撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5
1/18 11:45
小倉谷山と富士写が岳。菅倉山も移っているはずだが同定できず・・(→の画像で予想してみました)
山頂手前の地形の記憶と照合して同定(仮)してみました。
先日登った尾根を真横から見てるとは思いませんでした。
5
山頂手前の地形の記憶と照合して同定(仮)してみました。
先日登った尾根を真横から見てるとは思いませんでした。
小松ドームと木場潟
2015年01月18日 11:54撮影 by  Canon IXY 120, Canon
3
1/18 11:54
小松ドームと木場潟
白山のガスが取れてきた
2015年01月18日 11:58撮影 by  Canon IXY 120, Canon
6
1/18 11:58
白山のガスが取れてきた
白山〜別山
2015年01月18日 11:58撮影 by  Canon IXY 120, Canon
9
1/18 11:58
白山〜別山
白山アップで
2015年01月18日 11:58撮影 by  Canon IXY 120, Canon
12
1/18 11:58
白山アップで
四塚山・七倉山
2015年01月18日 11:58撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
1/18 11:58
四塚山・七倉山
大汝峰・剣ヶ峰・御前峰
2015年01月18日 11:58撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5
1/18 11:58
大汝峰・剣ヶ峰・御前峰
御舎利山・別山
2015年01月18日 11:58撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
1/18 11:58
御舎利山・別山
加賀平野
2015年01月18日 12:00撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/18 12:00
加賀平野
先ほど居た越前甲
2015年01月18日 12:01撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
1/18 12:01
先ほど居た越前甲
せっかくなので加賀甲まで足を延ばすことに
2015年01月18日 12:02撮影 by  Canon IXY 120, Canon
4
1/18 12:02
せっかくなので加賀甲まで足を延ばすことに
2015年01月18日 12:12撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
1/18 12:12
勝山平野
2015年01月18日 12:13撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/18 12:13
勝山平野
コルからの登り
2015年01月18日 12:13撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/18 12:13
コルからの登り
2015年01月18日 12:15撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/18 12:15
2015年01月18日 12:16撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/18 12:16
2015年01月18日 12:16撮影 by  Canon IXY 120, Canon
3
1/18 12:16
2015年01月18日 12:17撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7
1/18 12:17
右手に小大日山かな?
2015年01月18日 12:19撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/18 12:19
右手に小大日山かな?
振り返って
2015年01月18日 12:21撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/18 12:21
振り返って
小屋が見えてきた
2015年01月18日 12:23撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/18 12:23
小屋が見えてきた
大日小屋!(加賀甲)
2015年01月18日 12:23撮影 by  Canon IXY 120, Canon
9
1/18 12:23
大日小屋!(加賀甲)
白山を眺めながらランチタイム
2015年01月18日 12:46撮影 by  Canon IXY 120, Canon
4
1/18 12:46
白山を眺めながらランチタイム
いい天気だなぁ・・
2015年01月18日 13:01撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
1/18 13:01
いい天気だなぁ・・
旗に見えたけど
2015年01月18日 13:02撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/18 13:02
旗に見えたけど
エビの尻尾でした
2015年01月18日 13:02撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
1/18 13:02
エビの尻尾でした
大日小屋を後にします
2015年01月18日 13:04撮影 by  Canon IXY 120, Canon
6
1/18 13:04
大日小屋を後にします
2015年01月18日 13:06撮影 by  Canon IXY 120, Canon
4
1/18 13:06
2015年01月18日 13:08撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/18 13:08
2015年01月18日 13:22撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/18 13:22
再びキレット通過・・
2015年01月18日 13:31撮影 by  Canon IXY 120, Canon
4
1/18 13:31
再びキレット通過・・
2015年01月18日 13:43撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
1/18 13:43
2015年01月18日 13:50撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/18 13:50
2015年01月18日 13:52撮影 by  Canon IXY 120, Canon
3
1/18 13:52
大日山から歩いてきた尾根尾根
2015年01月18日 14:00撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
1/18 14:00
大日山から歩いてきた尾根尾根
2015年01月18日 14:00撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/18 14:00
越前甲へ
2015年01月18日 14:04撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
1/18 14:04
越前甲へ
真ん中に別山が見える
2015年01月18日 14:04撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/18 14:04
真ん中に別山が見える
2015年01月18日 14:06撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/18 14:06
2015年01月18日 14:06撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/18 14:06
大笠山と笈ヶ岳が見えた
2015年01月18日 14:08撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/18 14:08
大笠山と笈ヶ岳が見えた
霧氷と大日山
2015年01月18日 14:10撮影 by  Canon IXY 120, Canon
3
1/18 14:10
霧氷と大日山
2015年01月18日 14:10撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/18 14:10
2015年01月18日 14:13撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/18 14:13
2015年01月18日 14:13撮影 by  Canon IXY 120, Canon
3
1/18 14:13
2015年01月18日 14:14撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/18 14:14
2015年01月18日 14:16撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/18 14:16
2015年01月18日 14:16撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/18 14:16
2015年01月18日 14:20撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/18 14:20
越前甲に戻ってきました
2015年01月18日 14:26撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/18 14:26
越前甲に戻ってきました
越前甲からの白山
2015年01月18日 14:27撮影 by  Canon IXY 120, Canon
3
1/18 14:27
越前甲からの白山
2015年01月18日 14:32撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/18 14:32
振り返って大日山と歩いてきた尾根尾根
2015年01月18日 14:33撮影 by  Canon IXY 120, Canon
3
1/18 14:33
振り返って大日山と歩いてきた尾根尾根
さて下山しよう。
2015年01月18日 14:39撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
1/18 14:39
さて下山しよう。
先行スキーヤーがドロップしていた地点から北面斜面を下りました
2015年01月18日 14:46撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/18 14:46
先行スキーヤーがドロップしていた地点から北面斜面を下りました
尾根合流地点からの斜面は天然のスキー場状態
2015年01月18日 15:02撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
1/18 15:02
尾根合流地点からの斜面は天然のスキー場状態
踏み固められた最初のトレース
2015年01月18日 15:34撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/18 15:34
踏み固められた最初のトレース
2015年01月18日 15:34撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
1/18 15:34
おつかれさま!
2015年01月18日 15:56撮影 by  Canon IXY 120, Canon
3
1/18 15:56
おつかれさま!
撮影機器:

感想

スタートから尾根合流地点までは先行スキーヤーさんのトレースをお借りしましたが、越前甲から晴れてきて気持ちが高まり大日山・加賀甲まで足を延ばすことができました。
小雪がちらつく天気からガスが取れ青空がのぞくこの瞬間が一番綺麗な雪景色を見せてくれるんじゃないかなと思います。今日は天気に恵まれました^−^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1248人

コメント

キレット
Souさん、こんばんは。お邪魔させていただきます。
「キレット…」。ほんまキレットでんな〜。
見ているこっちが手のひらから汗がにじみ出てくるよ。Millerさんなら引いちゃうわ。

せやけど、今日は想定外のええ天気になって、ほんでもって想定外の眺望。
Souさん、ええ一日やったね。
2015/1/18 22:21
Re: キレット
K-Millerさん、こんばんは。
キレットは高度感あってコルへの下りは結構楽しかったですよ。
雪庇にさえ気を付ければ足場が柔らかい雪なので見た目ほど怖くなかったりします。
昨日はほんとにいい天気と眺めでしたよ^−^
2015/1/19 20:10
大当たりじゃないですか!
越前甲もいいなぁと思っていましたが、天気予報がここまで晴れることになっていなかったので行き先を変えてしまいました。
やっぱりこっちにすればよかったかなぁ。
それにしても最高の景色ですね。
この時期にここまで展望が開けるのは奇跡としかいいようがない。
ラッセルしながらこれだけ歩けるsouさんもすごいですが。
トラックログ、参考にさせていただきます。
2015/1/19 6:15
Re: 大当たりじゃないですか!
Sanchanさん、こんばんは。
僕も当初は西穂独標あたりを考えてましたが、天気が悪そうだったので毎度の地元山行になりました。
越前甲までは僕以外山スキーの人しか見かけなかったので、山スキーご用達のコースなんだなぁという印象でした。
越前甲から大日山へは高度もほとんど変わらない尾根歩きで展望もよし、天気もよしで至福のひと時でしたね〜^−^
Sanchanさんも機会があれば是非登ってみてください。
2015/1/19 20:22
おはようございます
予定外の好天になり外ばかり眺めていました。
本来は菅倉山に登ろうと思って早く起きたのですが何となく気合が入らず
せっかくの青空に不甲斐ない自分が情けない(涙)
菅倉山は同定はむつかしいですね、なんとなくこれかなーとは思いますが
確信は持てません。凄いパワーの頑張りに拍手を送ります。
2015/1/19 9:06
Re: おはようございます
mi-bouさん、こんばんは。

昨日の好天で家にいるのはもったいないですよ(笑
もし天気が悪くても体を動かせばご飯がおいしいし、温泉も気持ちいいです!(そういう自分も天気が悪くて家でゴロゴロすることが増えましたが・・)

画像36に菅倉山同定(仮)画像追加しておきました。
登山道の尾根を真横から眺めており、小倉谷山から伸びる尾根は菅倉山の裏に隠れて見えないという予想です。
2015/1/19 20:36
ナイス(^^)/
souさん こんばんは。
18日の 天気は「やられた」の予報外れたでした。
画像は全て素晴らしい!
皆さんのコメントと重複しますので割愛させてもらいました
2015/1/19 22:04
Re: ナイス(^^)/
hakusan319さん、こんにちは。

18日は予想外の天気でしたね。午後から日が射してくるかなとは思ってましたがまさかここまで青空が広がるとは思ってませんでした
hakusan319さんは前日医王山周回されてたようですが1日遅らせていれば絶景でしたね
2015/1/20 17:31
絶景ですね!
はじめまして。
この冬行きたいと思っていた大日山の貴重な記録ありがとうございます。写真も絶景ばかりで羨ましいです。
天気が予想以上に良くなった時って異常にテンション上がりますよね〜
この時期にラッセル込みで15キロ以上はかなりキツそうですからもう少し雪が締まったらログ参考に同じルート行ってみようと思います。
2015/1/19 22:43
Re: 絶景ですね!
kabukiyaさん、はじめまして。

ほんとうにこの日は良い意味で天気予報が外れ最高の尾根歩きでしたよ
当初は「届けば大日山まで」という気持ちで登り始めたので、まずは越前甲まで登ってみるのもいいかもしれませんよ。実際越前甲までが長く感じましたし、1300mまで上がってしまえばラッセルはそれほど大変ではなかったです(眺めが良くて気合入ってたのかもしれませんが)
kabukiyaさんも晴天に恵まれるといいですね^−^
2015/1/20 17:49
ひょっとして
残雪期ならまだしも雪が落ち着いていないこの時期の大縦走すごいです!しかもあのキレットもスイスイ、加賀甲まで足をのばすなんて、一体どんな足しているのでしょう?ひょっとして先祖はカモシカ?なんて思わず言ってしまうくらいのすばらしい記録ですね。あのあたりの稜線は展望が良くて画像だけでもお腹いっぱいになるくらい楽しませてもらいました。
2015/1/20 8:38
Re: ひょっとして
syounenkさん、こんにちは。

カモシカですか(笑
そういえばキレットを通過するとき小動物の足跡がついていて、ぼくより先にキレット越えしていましたよ 野生の動物はたくましいですね。
大日山、越前甲はこの近辺で一番高いだけあって周囲にさえぎる山がなく展望は文句なしによかったですねぇ。
僕の拙いレコで楽しんでもらえたなら幸いです^−^
2015/1/20 17:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら