記録ID: 577150
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
小仏峠〜高尾山(東高尾山稜北端へ)
2015年01月18日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 874m
- 下り
- 972m
コースタイム
天候 | 風もなく快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:京王線 高尾駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・小仏BS〜小仏峠…乾いた道。 ・小仏峠〜城山…日向で乾いているか、霜が降り締まった道。 ・城山山頂…泥濘。 ・日影林道〜郵便道入口…舗装路日陰で2箇所ほど凍っており滑り易い。 ・郵便道…乾いている。尾根近く道脇に雪残る。 ・東高尾山稜(金比羅尾根コース)…乾いた道で落ち葉多し。四辻から細い尾根へ上がる。(下りは墓地へ。どちらからでも高尾駅には行ける) 金比羅尾根に道幅狭く滑り易そうな所もあるが他に危険箇所は思い当たらず。 |
その他周辺情報 | ・高尾駅北口の一言堂(営業時間7:30~20:30)おにぎりや総菜パンが揃う。峰尾豆腐店(摺差BS前)の商品も置いているが、AM9時半時点でお豆腐や豆腐ドーナツは棚になし。 ・高尾山の冬そばキャンペーン中。京王線の駅に置いてあるパンフレットかHPから割引クーポンが利用できる。 ・高尾山口駅改札外に靴洗い場あり。 ・高尾駅北口のあさかわ食堂、営業中。 ・高尾駅南口のビルにレストラン街。ハイカーで埋まる客席。 |
写真
装備
個人装備 |
雨具
ヘッドライト
地図
コンパス
非常食
救急キット
エマージェンシーシート
スマートフォン
コンデジ
充電器
予備電池
ソーラーライト
防寒具
帽子
サングラス
手袋
下着靴下予備
笛
スパッツ
水筒
カイロ
チェーンスパイク
|
---|---|
備考 | ・軽アイゼン等必要になるほどの凍結面無し。 ・チェーンS,スパッツ未使用 |
感想
小仏峠で守屋さんから奥多摩東部詳細図を直接購入。関東ふれあいの道歩きに持って行こう。
高尾陣馬縦走路はどの山からも富士山が見えるのが良い。
城山の原っぱ、あそこで子供遊ばせたくなる親御さんの気持ちわかる。蝋梅を探してみたら北面一ヶ所だけ咲いている。三分咲き程度。
歩いたことのない道をと、一旦下って郵便道から高尾山へ登る。山頂は風もなく子供たちも多い(引率のコーチや先生おつかれさま)。
ビジターセンターで解説員の方に大山道の事を尋ねてみた。案の定、廃道なのでお奨めしていないと。薬王院下の入口も紐で留めてある。登山目的ではない観光客も多い所だし無用なトラブルは避けたいのでやめる。詳細図に載っている他の実線を歩こう。
混んでいる1号路を避け高尾山口へ下り、東高尾山稜を越えるルートで高尾駅まで。四辻上のピークは東面の眺めがよく、北には日光方面の一際高い山々が見える。高尾駅、浅川食堂さんまたも一杯で残念。南口に回り適当に腹を満たし帰宅。
前日は生籐山行こうか丹沢行こうかとなかなか目的地が決まらずなんだか気乗りもしなかったが、実際歩くと気持ちが良いものだ。新しい地図も手に入れ意欲が湧く。金比羅尾根コースでこんぴらさん通らず北端に達しないというミスを最後に犯したのが反省点。腹減り大敵。
初級者の疑問。準備運動をしない人が多い。少し歩き体が温まってからストレッチ…という様子も無い。時間的制約の他に何か理由があるのだろうか。クールダウンをサボりがちなので(疲労の残り方が違う)自戒を込めて。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:454人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する