ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 577150
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

小仏峠〜高尾山(東高尾山稜北端へ)

2015年01月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.8km
登り
874m
下り
972m

コースタイム

日帰り
山行
4:28
休憩
0:57
合計
5:25
9:56
12
10:08
6
10:41
10:47
23
11:10
11:40
36
12:16
12:18
39
日影林道・郵便道合流地点
12:57
13:05
24
13:29
13:34
35
14:12
14:15
14
14:29
14:32
49
15:21
ゴール地点
※ルートは手書き
天候 風もなく快晴
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR中央線 高尾駅北口ー京王バス 小仏バス停(小仏行9:32発は2台運行で乗客全員着席)
復路:京王線 高尾駅
コース状況/
危険箇所等
・小仏BS〜小仏峠…乾いた道。
・小仏峠〜城山…日向で乾いているか、霜が降り締まった道。
・城山山頂…泥濘。
・日影林道〜郵便道入口…舗装路日陰で2箇所ほど凍っており滑り易い。
・郵便道…乾いている。尾根近く道脇に雪残る。
・東高尾山稜(金比羅尾根コース)…乾いた道で落ち葉多し。四辻から細い尾根へ上がる。(下りは墓地へ。どちらからでも高尾駅には行ける)

金比羅尾根に道幅狭く滑り易そうな所もあるが他に危険箇所は思い当たらず。
その他周辺情報 ・高尾駅北口の一言堂(営業時間7:30~20:30)おにぎりや総菜パンが揃う。峰尾豆腐店(摺差BS前)の商品も置いているが、AM9時半時点でお豆腐や豆腐ドーナツは棚になし。
・高尾山の冬そばキャンペーン中。京王線の駅に置いてあるパンフレットかHPから割引クーポンが利用できる。
・高尾山口駅改札外に靴洗い場あり。
・高尾駅北口のあさかわ食堂、営業中。
・高尾駅南口のビルにレストラン街。ハイカーで埋まる客席。
小仏BS。ここから峠に上がるのは初めて。
4
小仏BS。ここから峠に上がるのは初めて。
ヤゴ沢分岐を左へ(道標なし)。
ヤゴ沢分岐を左へ(道標なし)。
昨年よく目にしたタマアジサイがドライフラワーに。
2
昨年よく目にしたタマアジサイがドライフラワーに。
峠越えの道。斜面に霜柱。
峠越えの道。斜面に霜柱。
稜線から望む東京砂漠。
1
稜線から望む東京砂漠。
狸さんこんちは!木の陰に居てももうスルーしませんよ!
2
狸さんこんちは!木の陰に居てももうスルーしませんよ!
本日の目的の一つ、「守屋さんから地図を買う」。ブログで確認していたのでお会い出来てよかった。
2
本日の目的の一つ、「守屋さんから地図を買う」。ブログで確認していたのでお会い出来てよかった。
今日も富士山はきれいだった。
4
今日も富士山はきれいだった。
シモバシラさん。先日の雨でどうかと思っていたがベテランの方から教えて頂く。
12
シモバシラさん。先日の雨でどうかと思っていたがベテランの方から教えて頂く。
城山からの筑波さん。
1
城山からの筑波さん。
あったかくて気持ちいい原っぱ。
2
あったかくて気持ちいい原っぱ。
真っ赤な枝や
真っ赤な新芽に
黄色い蝋梅。越しの富士山。
3
黄色い蝋梅。越しの富士山。
冬は綺麗に見えるな〜
7
冬は綺麗に見えるな〜
関東平野を眺めつつ日影林道を下る。
1
関東平野を眺めつつ日影林道を下る。
2.5km程下りた所で右手に現れる小さな橋を渡り、登り返す。
2.5km程下りた所で右手に現れる小さな橋を渡り、登り返す。
埋まる何か。
雪が残っている。
雪が残っている。
もみじ台の北側に出る。シモバシラも見られたが先週よりまた小さくなっていた。
もみじ台の北側に出る。シモバシラも見られたが先週よりまた小さくなっていた。
ビジターセンターに寄る。
1
ビジターセンターに寄る。
高級トイレから見る、元旦に登った大岳山。左は石尾根か。
1
高級トイレから見る、元旦に登った大岳山。左は石尾根か。
工事中の高尾山頂。富士山眺める野球少年たちも居て賑やか。
1
工事中の高尾山頂。富士山眺める野球少年たちも居て賑やか。
遠く見えるのは房総半島なのだろうか。
1
遠く見えるのは房総半島なのだろうか。
氷の花を撮っていたら低学年の子供たちが「何見てるの〜?」と興味津々。
5
氷の花を撮っていたら低学年の子供たちが「何見てるの〜?」と興味津々。
もみじやさんのわんこ君を撮ったことが無かった。人気者だね君。
8
もみじやさんのわんこ君を撮ったことが無かった。人気者だね君。
仏舎利塔のドライアジサイ。
1
仏舎利塔のドライアジサイ。
高尾山口駅前の商店街を過ぎ、住宅の脇から四辻へ。なんか写っとる。
1
高尾山口駅前の商店街を過ぎ、住宅の脇から四辻へ。なんか写っとる。
本日2度目の登り返しは少々しんどい。
本日2度目の登り返しは少々しんどい。
四辻。東高尾山稜コースに合流。「高尾駅 2.3km」標識に右(方角北)を向くと道が2つ。
1
四辻。東高尾山稜コースに合流。「高尾駅 2.3km」標識に右(方角北)を向くと道が2つ。
一旦画面右に下りかけ思い止まる。同様に引き返して来た方も居たので、地図を確認し左の尾根へ進み直す。
一旦画面右に下りかけ思い止まる。同様に引き返して来た方も居たので、地図を確認し左の尾根へ進み直す。
北に薄ら山塊。あれは日光の山々か。
1
北に薄ら山塊。あれは日光の山々か。
雨の日は滑りそう。
雨の日は滑りそう。
尾根北端東側に出る(厳密には北端にあらず)。住宅地を抜け駅へ。
2
尾根北端東側に出る(厳密には北端にあらず)。住宅地を抜け駅へ。
あさかわさんやってる!…満員でした。
6
あさかわさんやってる!…満員でした。
久々に太る?炭酸飲んで帰宅。
4
久々に太る?炭酸飲んで帰宅。
奥多摩東部詳細図。狸さんシールは守屋氏自ら貼って頂きましたありがとうございます。
2
奥多摩東部詳細図。狸さんシールは守屋氏自ら貼って頂きましたありがとうございます。

装備

個人装備
雨具 ヘッドライト 地図 コンパス 非常食 救急キット エマージェンシーシート スマートフォン コンデジ 充電器 予備電池 ソーラーライト 防寒具 帽子 サングラス 手袋 下着靴下予備 スパッツ 水筒 カイロ チェーンスパイク
備考 ・軽アイゼン等必要になるほどの凍結面無し。
・チェーンS,スパッツ未使用

感想

小仏峠で守屋さんから奥多摩東部詳細図を直接購入。関東ふれあいの道歩きに持って行こう。
高尾陣馬縦走路はどの山からも富士山が見えるのが良い。

城山の原っぱ、あそこで子供遊ばせたくなる親御さんの気持ちわかる。蝋梅を探してみたら北面一ヶ所だけ咲いている。三分咲き程度。

歩いたことのない道をと、一旦下って郵便道から高尾山へ登る。山頂は風もなく子供たちも多い(引率のコーチや先生おつかれさま)。

ビジターセンターで解説員の方に大山道の事を尋ねてみた。案の定、廃道なのでお奨めしていないと。薬王院下の入口も紐で留めてある。登山目的ではない観光客も多い所だし無用なトラブルは避けたいのでやめる。詳細図に載っている他の実線を歩こう。

混んでいる1号路を避け高尾山口へ下り、東高尾山稜を越えるルートで高尾駅まで。四辻上のピークは東面の眺めがよく、北には日光方面の一際高い山々が見える。高尾駅、浅川食堂さんまたも一杯で残念。南口に回り適当に腹を満たし帰宅。

前日は生籐山行こうか丹沢行こうかとなかなか目的地が決まらずなんだか気乗りもしなかったが、実際歩くと気持ちが良いものだ。新しい地図も手に入れ意欲が湧く。金比羅尾根コースでこんぴらさん通らず北端に達しないというミスを最後に犯したのが反省点。腹減り大敵。

初級者の疑問。準備運動をしない人が多い。少し歩き体が温まってからストレッチ…という様子も無い。時間的制約の他に何か理由があるのだろうか。クールダウンをサボりがちなので(疲労の残り方が違う)自戒を込めて。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:454人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら