ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 577562
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

アラフォーが行く!今年の山初めは毛無山(^^ゞ

2015年01月19日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:04
距離
5.6km
登り
1,088m
下り
1,079m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
1:32
合計
6:03
6:52
152
9:24
10:56
117
12:53
12:53
2
12:55
ゴール地点
6:51 毛無山駐車場
9:24 毛無山(天子山地)
天候 曇り時々晴れ(^_^;)
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新富士より下道にて。凍結箇所は全く無く、安全でした。
車は、登山口すぐ横の駐車場に停車。
20台くらい停められそうです。平日なのでガラガラ。
1日500円です。備え付けの封筒にお金を入れてナンバーを書き、ポストに投函する感じです。
コース状況/
危険箇所等
とにかく急登がひたすら9合目過ぎまで続きます(^_^;)(約2時間)
危険箇所はなく、ロープ場もさほど危険ではありません。
下りもひたすら下るので、膝に結構効きます(^_^;)
距離的にはたいしたことはありませんが、舐めてかかると痛い目に・・・

状況的には、6合目までは雪は殆どありませんが、そこから先は雪道となります。
自分はここからチェーンスパイクを装着。アイゼンまでは必要なかったです。
9合目になると膝くらいの深さまでの雪道ですが、トレースはついています。
登山口です(^o^)丿
2015年01月19日 06:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 6:53
登山口です(^o^)丿
ここが分岐となります
今回は右へ(^・^)
2015年01月19日 07:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 7:04
ここが分岐となります
今回は右へ(^・^)
こんな感じのプチロープ場がちょろちょろあります
(^・^)
2015年01月19日 07:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/19 7:17
こんな感じのプチロープ場がちょろちょろあります
(^・^)
滝を見物
ちょっと距離があります
(^_^;)
2015年01月19日 07:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/19 7:27
滝を見物
ちょっと距離があります
(^_^;)
ヘリポートの様子
思ってたよりも広くないです
(^_^;)
2015年01月19日 07:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 7:55
ヘリポートの様子
思ってたよりも広くないです
(^_^;)
看板が昭和してる
^m^
2015年01月19日 08:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/19 8:03
看板が昭和してる
^m^
7合目から雪道となります
(^ム^)
2015年01月19日 08:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 8:41
7合目から雪道となります
(^ム^)
このくらいの傾斜が続きます
(T_T)/~~~
2015年01月19日 08:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/19 8:51
このくらいの傾斜が続きます
(T_T)/~~~
富士山展望台より
下界の風景
2015年01月19日 09:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/19 9:00
富士山展望台より
下界の風景
田貫湖方面
天子岳もチラリ
2015年01月19日 09:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 9:01
田貫湖方面
天子岳もチラリ
ガスがちょろちょろ
(^_^;)
2015年01月19日 09:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 9:04
ガスがちょろちょろ
(^_^;)
山頂が見えてきた!
意外と広いです
(^ム^)
2015年01月19日 09:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 9:23
山頂が見えてきた!
意外と広いです
(^ム^)
本日の昼食場
ポカポカで寝そうになりました
^m^
2015年01月19日 09:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/19 9:36
本日の昼食場
ポカポカで寝そうになりました
^m^
山頂付近の雲だけ取れない・・・
(^_^;)
2015年01月19日 09:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/19 9:54
山頂付近の雲だけ取れない・・・
(^_^;)
毛無山ハント(^^ゞ
よく見る風景
2015年01月19日 10:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/19 10:45
毛無山ハント(^^ゞ
よく見る風景
山頂からはこんな展望です
(^o^)丿
2015年01月19日 10:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/19 10:54
山頂からはこんな展望です
(^o^)丿
ここを通過しましたが、水全く無しでした
万年枯れてるのかな?
(゜o゜)
2015年01月19日 12:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 12:37
ここを通過しましたが、水全く無しでした
万年枯れてるのかな?
(゜o゜)
キャンプ場より毛無山を臨む
真ん中よりちょい左側です
(^・^)
時間があれば周回したかったな〜
2015年01月19日 13:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/19 13:14
キャンプ場より毛無山を臨む
真ん中よりちょい左側です
(^・^)
時間があれば周回したかったな〜
キャンプ場よりフジコ
(^o^)丿
やっぱりでかいな〜
2015年01月19日 13:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
1/19 13:21
キャンプ場よりフジコ
(^o^)丿
やっぱりでかいな〜
ちょいアップで
(^ム^)
2015年01月19日 13:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/19 13:22
ちょいアップで
(^ム^)

感想

今年山初めは弟との毛無山となりました(^-^)/
麓のキャンプ場から眺めていて気になっていた山であり、200名山!
山梨100名山でもあります。
しかも少し前に山友さんも行っているじゃないですか!
天気もぼちぼちで、雪もあるようなので出撃です。

登山口までは雪もなく、快適に登山口に到着。
寒いかと思いきや小春日和。
雪溶けちゃったかな?なんて思ったり。
でも遠目で見た感じだと山頂付近は真っ白でした。

サクッと支度をして出撃です(^-^)/
時間が余り無かったので、お手軽にピストン計画でしたが後ほど痛い目に(o´艸`)

登り始めから雪は見当たらずポカポカ。
川沿いを歩きのんびり気分(*^ω^*)
しかし噂通りの急登が始まり出すと豹変です。
これがなかなかのもので、脚に効きます(๏д๏)
ひたすら登るだけなので、肺にも効きます(๏д๏)
標高差約1000を2.5キロ位で登る訳なので。

六合目を過ぎると雪も現れ、アイスバーンとなっていたのでチェーンスパイク装着です。
その後は雪も増えてきてすっかり雪山でした。
相変わらず登り続け富士山展望台に!
曇り空でしたがなかなかの展望でした。
山頂よりも遮るものが無く西側も良く見えます。

そしてなんとか稜線に(^-^)
ここから山頂まではなだらかな歩きです。
木に囲まれているので、展望はあまりありませんが、気持ちよく歩けます。

その後はあっという間に山頂ハント(^-^)/
意外と広く貸し切りです!
雪も多く銀世界!
下界は全く雪がありませんが(o´艸`)

ガスも大分晴れて太陽も顔を出します。
富士山は山頂付近にガスがあるくらいでデッカクみえます!
海もキラキラ輝いてました〜
南アルプス方面はガスで展望は無く(T ^ T)
かなり腹ペコなのと、ポカポカなので1時間位のんびりしていました。
時間も押してきたので、その先は諦め戻ります。

帰りはひたすら下ります(o´艸`)
下りは得意なんですが、やはり長く感じましたし、いい感じに脚にきました。

駐車場につく頃には暑いくらいで山頂が嘘のようでした。
帰りにキャンプ場に寄って富士山をカシャリ。
やっぱり富士山ってデカいなぁ〜

バッチが欲しかったんですが、見当たらず(´・ω・`)
売ってるのかな?

予想以上にキツい山でしたが、すっかりお気に入りに。
キャンプがてらにまた登りに行こう〜(´∀`*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:680人

コメント

早速行かれたのですね(^o^)丿
こんにちは
毛無山、早速行かれたのですね。
結構お手軽に登れるけど、意外と急登続きで登り応えもあるし、今の時期は雪も楽しめて、コースも上手に計画すればちょっとした縦走気分も味わえる。
何より富士山が近くて大迫力!
アクセスも悪くないし良いお山だと思います

麓のキャンプもいいですね♪
個人的には田貫湖が好きなのでそこもいいですよ〜penguin
2015/1/21 10:20
Re: 早速行かれたのですね(^o^)丿
早速行っちゃいました(^-^)/

ほんと個人的にかなりお気に入りな山となりました〜
こんどは縦走ですね(^-^)

田貫湖もキャンプしたことがあって、その時は天子岳をサクッと登りましたよ!
あの界隈は良い山が多いですね。
2015/1/21 16:28
なにっ!
telexさんでも
キツイ山なんてあるのね?
距離はそんなになさそうだけど

しかし富士山でかい!でかいッス
うらやまし。

お天気 でよかったね〜
2015/1/21 10:25
Re: なにっ!
是非とも登ってみなはれ(o´艸`)
登れば分かるよ(o´艸`)

富士山はほんと近いし、キャンプがてらに弟と毛無山なんて良いかもね?(o´艸`)
2015/1/21 16:31
穴場の天子山地^^
行って来ましたね!ネガティブな山名の毛無山!
僕も何年か前の丁度この時期に行った覚えがありますw
竜ヶ岳から毛無山の縦走です。。
ラッセル続きで辛い思い出が(笑
次は是非

天子山地や富士五湖周辺の山々は意外と近い穴場ですよね^^
眺めも最高ですし!
2015/1/21 22:11
Re: 穴場の天子山地^^
確かに可哀想な名前ですよね(o´艸`)

ほんと穴場で次は縦走ですね〜
稜線からの富士山最高ですよ!
しかし雪の量は意外でした。降るんですね〜
2015/1/22 10:09
こんにちは!
telexさん、こんにちは!
ひさびさのレコですね! どうしたかな〜!? と思っていました。

やっぱり富士山はなま、近いと違いますね�・(*^-^*)
2015/1/21 22:32
Re: こんにちは!
どもっ(^-^)/

ちょこちょこ山は行ってたんですが、どこもガスガスで(T ^ T)
レコネタにならず(T ^ T)

天狗岳と北横と蛭が岳と行ってましたが(T ^ T)
2015/1/22 10:11
お疲れ様です
富士山綺麗ですね❗
Telexさんのカメラテクニックとで余計に素晴らしいですね🎵

私も行ってみたいですが
Telexさんでも脚に来るならかなりキツそうですね💦

兄弟登山も楽しそうで羨ましいです(^-^)/
2015/1/23 12:04
Re: お疲れ様です
返信遅れましてスミマセン
カメラは趣味程度ですんで^m^

毛無はトレーニングには最適かと思いますよ〜
近ければ通うんですが、ちと遠いです(^ム^)
2015/2/3 11:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら