記録ID: 5777918
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山
以東岳
2023年07月29日(土) 〜
2023年07月30日(日)

体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 16:03
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 1,657m
- 下り
- 1,646m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:49
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 4:16
距離 7.0km
登り 526m
下り 72m
2日目
- 山行
- 8:47
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 10:47
距離 15.7km
登り 1,131m
下り 1,577m
ヤマレコのサービス「いまココ」について
今回登山口がかなりの圏外にあったらしく登山開始情報が家で待つ妻の端末に届かなかったようです。当然「いまココ」の移動状況も見れず、二日目の朝に私の位置が尾根筋に上がった時に前日分を含めて歩行経路が一気に表示されたそうです。
いまココの使い方が悪かったのか、環境が悪かった(圏外)のかこれから検証していきたいと思いますが、似たようなエラーというか不具合があった方の体験談を聞いてみたいも思っています。
今回登山口がかなりの圏外にあったらしく登山開始情報が家で待つ妻の端末に届かなかったようです。当然「いまココ」の移動状況も見れず、二日目の朝に私の位置が尾根筋に上がった時に前日分を含めて歩行経路が一気に表示されたそうです。
いまココの使い方が悪かったのか、環境が悪かった(圏外)のかこれから検証していきたいと思いますが、似たようなエラーというか不具合があった方の体験談を聞いてみたいも思っています。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
土砂の崩落による損傷箇所がいくつかありますが注意して歩けば問題ないレベルです。管理者様がとてもよく整備されており頭が下がります。ありがとうございます。 |
その他周辺情報 | 以東小屋、大鳥池小屋ともにTシャツ、飲料の提供があります。(ビール、コーラ他)食べ物はありません。 |
写真
装備
備考 | 今回は、山で調理する目的があったので着火トーチや調味料コンテナなど購入したけど一番の活躍アイテムはモンベルのナルゲン風のボトル750mlでした。山行に調理に大活躍。 |
---|
感想
突然ですが、「hodohodo」さんというyoutuberをご存じでしょうか。山形県を中心に活動されている62歳の登山系youtuber様なのですが、こちらの方に感銘を受けてぜひ大鳥池に行ってみようと思いこの登山を計画しました。「体力も財力もない孤独な老人ホドホドさんですが・・・」というセリフとは裏腹にかなりの健脚。みなさん是非一度ご視聴してみてはいかがでしょうか。味わい深いです。
以東岳の存在は大朝日岳を昇った3年前に初めて耳にしました。朝日連峰の最北、秘境と魅かれる要素がありました。とうとう今回訪れることができて感激ひとしおでした。タキタロウ山荘でお会いした方と楽しく歓談させていただきありがとうございました。いつかまたどこかで。こんな高所にこれだけ巨大なダム湖が存在するとは驚きです。日本は広いというか深いというか。飯豊、朝日連峰を最後のアルピニズムが残る場所、という方もいますが、その言葉通りだと思います。
土日ですが入山者は20人程度なので深山の単独山行にはうってつけ。ただ酷暑でなければ更に良かったかなと思うところもあるけれど次は紅葉を見てみたいともいます。いつになるやら希望は捨てずに虎視眈々と。
今回も無事故で登頂、宿泊、下山できたのは山を管理されている方達のおかげです。ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:488人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山 [2日]
以東岳(泡滝ダム〜大鳥小屋〜直登コース〜以東岳〜オツボ峰コース〜大鳥小屋〜泡滝ダム)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
以東岳山行、お疲れ様でした。
大鳥池、以東岳ともに大好きで、ほぼ毎年通っています。以東岳ファンが増えて嬉しいです(笑)今度は是非、以東小屋泊で山頂からの朝日連峰の眺めをご堪能下さい。残雪と新緑の6-7月や紅葉の季節もオススメです。
さて「いまココ」ですが、以前、船形山(宮城・山形)で同様なことがありました。途中の電波が入る所で一気に現在位置まで通知され、その後また通知なし。アプリを入れてすぐで私も家族も仕様をよく理解していなかったため、家族内で遭難騒ぎになりました(笑)
それ以降、「いまココ」の使用はやめ、山用のドコモ回線を増強して、電波が入るところで自分から生存通知を入れるようにしています。
家族にアプリの仕組みをきっちり伝えておけば、また、電波が繋がりやすい山では有効なツールと思いますが、あまり繋がらない山域では連絡が来ず、待つ方は不安かもしれません。
以上、参考になれば幸いです。
いまココの件、全く同じケースでした。家族のリアクションまで笑
うちも警察への遭難届出寸前でした(嫁方の義母様が阻止。落ち着けとw)
そうなんですね、やはり電波が圏外の場所ではいかなる手段でも通信不可能ですもんね。タキタロウ山荘も衛生電話を利用しているようでしたから。
いまココを使用して三年でしたがここまで電波が過疎なのは今回が初めてでした。おっくん様と同様仕組みを理解したなかったもので。山行中どこで電波を捕捉するかは初めての山域で予測できるものではないですしね。やはりdocomoは強い。今後の山行の助けになるならば検討してみるべきかもですね。誰からも圏外になって結構快適でクセになりそうですが、心配かけちゃいけませんもんね。
丁寧なコメントありがとうございました。いつかどこかでお会いしたらその時はよろしくお願いします☺️
私も下手すると登山禁止になりそうな状況で、回線追加になりました。
東北の山はドコモが強いので自分は以下の回線を増やしました。契約後、ずっと290円で運用できています(^^)
家族以外には教えていないので家族以外から連絡来ることもありません(笑)
【回線】
HISモバイル(docomo MVNO)
自由自在290プラン
100MB未満の月は
290円(税込)
550円(税込)1G未満
詳しくは日記に書いてますので参考になれば幸いです。
スマホはdocomoの電波をサポートしている格安スマホや中古、お古で十分かと思います。
https://www.yamareco.com/modules/diary/180451-detail-280457
MVNOだとdocomoでもこんなに安いんですね!これならなんとかなりそう。私もsoft bank→ワイモバイルのパターンなので山行中の電波問題は長年の課題でした。今回顕在化したとも言えますが。HIS モバイルですね!早速検討してみます。ありがとございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する