ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5777918
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

以東岳

2023年07月29日(土) 〜 2023年07月30日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
16:03
距離
22.8km
登り
1,657m
下り
1,646m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:49
休憩
0:27
合計
4:16
距離 7.0km 登り 526m 下り 72m
12:43
96
14:19
14:34
41
15:15
15:17
31
15:48
15:49
28
16:17
16:26
33
16:59
2日目
山行
8:47
休憩
2:00
合計
10:47
距離 15.7km 登り 1,131m 下り 1,577m
4:33
109
6:22
6:30
31
7:01
7:09
59
8:08
8:14
28
8:42
103
10:25
31
10:56
12:14
26
12:40
12:50
17
13:07
30
13:37
28
14:05
14:15
65
15:20
0
15:20
ゴール地点
ヤマレコのサービス「いまココ」について
 今回登山口がかなりの圏外にあったらしく登山開始情報が家で待つ妻の端末に届かなかったようです。当然「いまココ」の移動状況も見れず、二日目の朝に私の位置が尾根筋に上がった時に前日分を含めて歩行経路が一気に表示されたそうです。
 いまココの使い方が悪かったのか、環境が悪かった(圏外)のかこれから検証していきたいと思いますが、似たようなエラーというか不具合があった方の体験談を聞いてみたいも思っています。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ふもとの朝日屋を過ぎたあたりから砂利道(比較的状態の良い)になります。途中河川工事のため道の切り替えがあり、急勾配を一気に駆け上がるところがあるのですれ違いに注意が必要です。駐車台数は20台程度。
コース状況/
危険箇所等
土砂の崩落による損傷箇所がいくつかありますが注意して歩けば問題ないレベルです。管理者様がとてもよく整備されており頭が下がります。ありがとうございます。
その他周辺情報 以東小屋、大鳥池小屋ともにTシャツ、飲料の提供があります。(ビール、コーラ他)食べ物はありません。
駐車場はほぼ満車。
2023年07月29日 12:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 12:41
駐車場はほぼ満車。
ダム堤体に謎の入り口発見。監査路かな。
2023年07月29日 12:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/29 12:42
ダム堤体に謎の入り口発見。監査路かな。
泡滝ダム。素晴しく水が澄んでました。
2023年07月29日 12:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 12:42
泡滝ダム。素晴しく水が澄んでました。
お馴染みの登山口案内板。
2023年07月29日 12:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 12:44
お馴染みの登山口案内板。
今日はまず大鳥池まで頑張ります。
2023年07月29日 12:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 12:45
今日はまず大鳥池まで頑張ります。
心の支えの距離標。
2023年07月29日 12:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 12:45
心の支えの距離標。
対岸の岩峰や
2023年07月29日 12:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/29 12:51
対岸の岩峰や
崩落目前の残雪を見ながら進みます。
2023年07月29日 13:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/29 13:01
崩落目前の残雪を見ながら進みます。
ところどころ損傷箇所あり。
2023年07月29日 13:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 13:11
ところどころ損傷箇所あり。
登り始めて1時間、暑さでたまらず大休止。酷暑でした。
2023年07月29日 13:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 13:32
登り始めて1時間、暑さでたまらず大休止。酷暑でした。
多分ナメコではない。
2023年07月29日 13:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 13:39
多分ナメコではない。
距離標2/10手前の滝。スプラッシュ感満点で涼しい〜!
2023年07月29日 13:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/29 13:39
距離標2/10手前の滝。スプラッシュ感満点で涼しい〜!
深山の渓流といった感じ。見事。
2023年07月29日 13:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/29 13:44
深山の渓流といった感じ。見事。
この登山道はとにかく飲める湧き水が多い印象でした。酷暑の山行を支えてくれました。
2023年07月29日 13:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 13:59
この登山道はとにかく飲める湧き水が多い印象でした。酷暑の山行を支えてくれました。
吊り橋登場ウェイ
2023年07月29日 14:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 14:20
吊り橋登場ウェイ
気分上がります。ほどほどに揺れますが堅牢な作りでした。
2023年07月29日 14:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 14:20
気分上がります。ほどほどに揺れますが堅牢な作りでした。
橋を渡ると4/10が。木陰の広場にありました。
2023年07月29日 14:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 14:22
橋を渡ると4/10が。木陰の広場にありました。
清流を見ながら10分ほど休憩。こまめにしっかり休憩を心がけて、コースタイムは気にしない。
2023年07月29日 14:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 14:30
清流を見ながら10分ほど休憩。こまめにしっかり休憩を心がけて、コースタイムは気にしない。
冷や水沢で給水。頭も冷やして再スタートです。
2023年07月29日 14:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 14:31
冷や水沢で給水。頭も冷やして再スタートです。
道の雰囲気は樹林帯が基本です。
2023年07月29日 14:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 14:39
道の雰囲気は樹林帯が基本です。
5/10やっと半分
2023年07月29日 14:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 14:59
5/10やっと半分
2番目の橋七つ沢橋
2023年07月29日 15:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 15:12
2番目の橋七つ沢橋
2023年07月29日 15:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 15:15
急がば回れといいますがここは近道をチョイス
2023年07月29日 15:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 15:18
急がば回れといいますがここは近道をチョイス
いやーほんとに水が美味くて。ほぼ全沢の水飲んだ気がします。(自己責任)冷えてうまし。
2023年07月29日 15:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/29 15:28
いやーほんとに水が美味くて。ほぼ全沢の水飲んだ気がします。(自己責任)冷えてうまし。
6/10
2023年07月29日 15:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 15:29
6/10
このあたりから急登が始まります。つづら折れの七曲り。
数えたら12曲りありました。
2023年07月29日 15:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 15:52
このあたりから急登が始まります。つづら折れの七曲り。
数えたら12曲りありました。
おかっぴきが使う十手のような木。
2023年07月29日 16:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 16:08
おかっぴきが使う十手のような木。
9/10。あと少し。
2023年07月29日 16:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 16:42
9/10。あと少し。
長細〜い案内板。変わってますねw。
2023年07月29日 16:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 16:51
長細〜い案内板。変わってますねw。
到着!10/10
2023年07月29日 16:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 16:58
到着!10/10
受付を済ませてテント場へ。急いでテント設営。
2023年07月29日 17:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 17:03
受付を済ませてテント場へ。急いでテント設営。
今回の目的の一つ。山調理。ちゃんと野菜とウィンナー、カレールーもって作りました。重かったけど。
2023年07月29日 17:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/29 17:54
今回の目的の一つ。山調理。ちゃんと野菜とウィンナー、カレールーもって作りました。重かったけど。
小屋でビール購入、お山で最高の料理が完成しました。クミンシードを振りかけて香り良し。
2023年07月29日 18:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/29 18:15
小屋でビール購入、お山で最高の料理が完成しました。クミンシードを振りかけて香り良し。
美味すぎ!あとは寝るだけ。明日は早いおやすみなさい。
2023年07月29日 18:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 18:19
美味すぎ!あとは寝るだけ。明日は早いおやすみなさい。
おはようございます以東岳。荷物はテン場に全てデポ(水と行動食、救急キットのみ携帯)して空身でレッツゴー。
2023年07月30日 04:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 4:34
おはようございます以東岳。荷物はテン場に全てデポ(水と行動食、救急キットのみ携帯)して空身でレッツゴー。
ここから4時間のCT。
2023年07月30日 04:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 4:35
ここから4時間のCT。
ダム湖の歴史を読む。黒部ダムのような当時の日本人のやっちゃう感を感じました。
2023年07月30日 04:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 4:37
ダム湖の歴史を読む。黒部ダムのような当時の日本人のやっちゃう感を感じました。
このまま晴れていてくれー。
2023年07月30日 04:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/30 4:37
このまま晴れていてくれー。
左のオツボ峰に向かいます。
2023年07月30日 04:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 4:39
左のオツボ峰に向かいます。
2023年07月30日 05:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 5:05
お名前わからないけど道のわきによく咲いてた花。癒し。
2023年07月30日 05:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 5:34
お名前わからないけど道のわきによく咲いてた花。癒し。
登山道全体が整備に手がかけられていてとても歩きやすかったです。関係各所の皆様に多謝。
2023年07月30日 05:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 5:40
登山道全体が整備に手がかけられていてとても歩きやすかったです。関係各所の皆様に多謝。
2023年07月30日 05:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 5:46
徐々にガスが。
2023年07月30日 05:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 5:57
徐々にガスが。
なかなか以東岳を捉えられない。
2023年07月30日 05:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 5:58
なかなか以東岳を捉えられない。
深山竜胆(ミヤマリンドウ)小さくてかわいい。
2023年07月30日 06:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/30 6:09
深山竜胆(ミヤマリンドウ)小さくてかわいい。
特徴的な形の岩。シロフクロウみたいなシルエット。
2023年07月30日 06:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 6:18
特徴的な形の岩。シロフクロウみたいなシルエット。
大花靭草(オオバナウツボグサ)
2023年07月30日 06:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/30 6:20
大花靭草(オオバナウツボグサ)
松虫草(マツムシソウ)
2023年07月30日 06:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/30 6:21
松虫草(マツムシソウ)
三角峰を越えて稜線歩き。以東岳はまだ見えず。
2023年07月30日 06:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/30 6:21
三角峰を越えて稜線歩き。以東岳はまだ見えず。
途中で水場に下降。結構近いので助かる。しっかり補給しました。
2023年07月30日 06:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 6:27
途中で水場に下降。結構近いので助かる。しっかり補給しました。
日光黄萓(ニッコウキスゲ)もう終わりかな。
2023年07月30日 06:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 6:29
日光黄萓(ニッコウキスゲ)もう終わりかな。
戻って水場案内。いちかばちか。行ってみてよかった。
2023年07月30日 06:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 6:31
戻って水場案内。いちかばちか。行ってみてよかった。
遠くにオツボ峰を捉えた!
2023年07月30日 07:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 7:00
遠くにオツボ峰を捉えた!
2時間半で到着!やっぱり気になるCT。気にしないとか言ってたのにw
2023年07月30日 07:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 7:02
2時間半で到着!やっぱり気になるCT。気にしないとか言ってたのにw
まだ北側に雪渓が残る。
2023年07月30日 07:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 7:09
まだ北側に雪渓が残る。
なかなかガスが濃いおかげで涼しく登れてる。眺望無いけど。良し悪しだわ。
2023年07月30日 07:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/30 7:10
なかなかガスが濃いおかげで涼しく登れてる。眺望無いけど。良し悪しだわ。
お!
2023年07月30日 07:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 7:22
お!
なんか晴れてきたあー
2023年07月30日 07:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 7:26
なんか晴れてきたあー
山母子(ヤマハハコ)
2023年07月30日 07:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 7:31
山母子(ヤマハハコ)
遠くに見えるのはおそらく小朝日岳。右に大朝日岳あるはずだけど雲の中。
2023年07月30日 07:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/30 7:32
遠くに見えるのはおそらく小朝日岳。右に大朝日岳あるはずだけど雲の中。
2023年07月30日 07:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 7:33
なかなか姿を見せない以東岳
2023年07月30日 07:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 7:40
なかなか姿を見せない以東岳
あと少しなんだがなー
2023年07月30日 07:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/30 7:42
あと少しなんだがなー
熊の敷革が見えてきました
2023年07月30日 07:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/30 7:45
熊の敷革が見えてきました
あれが山頂か!?
2023年07月30日 07:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 7:48
あれが山頂か!?
白山石楠花(ハクサンシャクナゲ)でしょうか。可憐です。
2023年07月30日 08:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/30 8:05
白山石楠花(ハクサンシャクナゲ)でしょうか。可憐です。
突如登頂!
2023年07月30日 08:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 8:08
突如登頂!
やっときたぁー。計画してから長かったけど無事達成。
2023年07月30日 08:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/30 8:10
やっときたぁー。計画してから長かったけど無事達成。
ここが縦走の起点なんだなぁ。すごい。
2023年07月30日 08:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 8:14
ここが縦走の起点なんだなぁ。すごい。
ぼんやりと見える以東小屋
2023年07月30日 08:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 8:18
ぼんやりと見える以東小屋
徐々に姿を見せ始める。
2023年07月30日 08:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 8:18
徐々に姿を見せ始める。
ばーん。コーラいただきました。とても美味い!テント場でお会いした遊佐町の方と再会、しばし歓談。扇子の使い方に笑いのセンスを感じました。楽しかったです。ありがとうございます。
2023年07月30日 08:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/30 8:28
ばーん。コーラいただきました。とても美味い!テント場でお会いした遊佐町の方と再会、しばし歓談。扇子の使い方に笑いのセンスを感じました。楽しかったです。ありがとうございます。
さらば以東岳と以東小屋。
2023年07月30日 08:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 8:44
さらば以東岳と以東小屋。
この形、ウチの犬の寝姿にも似てるんだよなぁ。仰向けで。かわいい。
2023年07月30日 08:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/30 8:47
この形、ウチの犬の寝姿にも似てるんだよなぁ。仰向けで。かわいい。
登山道で会った動物達シリーズ。カエル君。
2023年07月30日 08:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 8:49
登山道で会った動物達シリーズ。カエル君。
ものすごい激下り。膝にダメージきそう。大丈夫か、自分。
2023年07月30日 09:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 9:39
ものすごい激下り。膝にダメージきそう。大丈夫か、自分。
タキタロウ山荘が見えてきました。頑張れー。
2023年07月30日 09:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/30 9:59
タキタロウ山荘が見えてきました。頑張れー。
山荷葉(サンカヨウ)有名人にあった感じ。
2023年07月30日 10:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 10:23
山荷葉(サンカヨウ)有名人にあった感じ。
激下り終了。疲れたぁ。
2023年07月30日 10:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 10:25
激下り終了。疲れたぁ。
タキタロウの稚魚かな?でっかくなれよ。
2023年07月30日 10:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/30 10:28
タキタロウの稚魚かな?でっかくなれよ。
登山道で会った動物達シリーズ。トカゲ君
2023年07月30日 10:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 10:30
登山道で会った動物達シリーズ。トカゲ君
こんな高所に巨大な人造湖、良く作ったなぁ。
2023年07月30日 10:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/30 10:30
こんな高所に巨大な人造湖、良く作ったなぁ。
登山道で会った動物達シリーズ。クワガタ君。
2023年07月30日 10:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/30 10:51
登山道で会った動物達シリーズ。クワガタ君。
やっと分岐までリターン。
2023年07月30日 10:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 10:53
やっと分岐までリターン。
ただいまー。
2023年07月30日 10:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 10:53
ただいまー。
ベースキャンプにただいま!
2023年07月30日 10:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 10:59
ベースキャンプにただいま!
すごい速さで焼きそば!乾燥野菜を混ぜて、キムチスープには溶き卵をプラス。
2023年07月30日 11:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/30 11:15
すごい速さで焼きそば!乾燥野菜を混ぜて、キムチスープには溶き卵をプラス。
ばり美味い!これ食ったらいよいよ下山。名残惜しい。
2023年07月30日 11:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/30 11:16
ばり美味い!これ食ったらいよいよ下山。名残惜しい。
山紫陽花。登山道を彩ってましたー。
2023年07月30日 14:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 14:18
山紫陽花。登山道を彩ってましたー。
2/10近くの滝。戻ってきたぞ。
2023年07月30日 14:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 14:41
2/10近くの滝。戻ってきたぞ。
見応えあるなぁ
2023年07月30日 14:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 14:42
見応えあるなぁ
泣き笑い😂
2023年07月30日 15:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/30 15:08
泣き笑い😂
泡滝ダムが見えました。
2023年07月30日 15:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 15:18
泡滝ダムが見えました。
2023年07月30日 15:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/30 15:19
無事帰還しました。無事に歩いてくれてありがとう。マイ膝達。マジ感謝。
2023年07月30日 15:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/30 15:19
無事帰還しました。無事に歩いてくれてありがとう。マイ膝達。マジ感謝。
記念の山バッチ。ふもとの朝日屋さんで購入。
2023年08月01日 13:08撮影
8/1 13:08
記念の山バッチ。ふもとの朝日屋さんで購入。
おまけ ウチの犬の寝姿。
2023年08月01日 06:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/1 6:57
おまけ ウチの犬の寝姿。

装備

備考 今回は、山で調理する目的があったので着火トーチや調味料コンテナなど購入したけど一番の活躍アイテムはモンベルのナルゲン風のボトル750mlでした。山行に調理に大活躍。

感想

 突然ですが、「hodohodo」さんというyoutuberをご存じでしょうか。山形県を中心に活動されている62歳の登山系youtuber様なのですが、こちらの方に感銘を受けてぜひ大鳥池に行ってみようと思いこの登山を計画しました。「体力も財力もない孤独な老人ホドホドさんですが・・・」というセリフとは裏腹にかなりの健脚。みなさん是非一度ご視聴してみてはいかがでしょうか。味わい深いです。
 以東岳の存在は大朝日岳を昇った3年前に初めて耳にしました。朝日連峰の最北、秘境と魅かれる要素がありました。とうとう今回訪れることができて感激ひとしおでした。タキタロウ山荘でお会いした方と楽しく歓談させていただきありがとうございました。いつかまたどこかで。こんな高所にこれだけ巨大なダム湖が存在するとは驚きです。日本は広いというか深いというか。飯豊、朝日連峰を最後のアルピニズムが残る場所、という方もいますが、その言葉通りだと思います。
 土日ですが入山者は20人程度なので深山の単独山行にはうってつけ。ただ酷暑でなければ更に良かったかなと思うところもあるけれど次は紅葉を見てみたいともいます。いつになるやら希望は捨てずに虎視眈々と。
 今回も無事故で登頂、宿泊、下山できたのは山を管理されている方達のおかげです。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:488人

コメント

yamakurageさん、はじめまして。
以東岳山行、お疲れ様でした。
大鳥池、以東岳ともに大好きで、ほぼ毎年通っています。以東岳ファンが増えて嬉しいです(笑)今度は是非、以東小屋泊で山頂からの朝日連峰の眺めをご堪能下さい。残雪と新緑の6-7月や紅葉の季節もオススメです。
さて「いまココ」ですが、以前、船形山(宮城・山形)で同様なことがありました。途中の電波が入る所で一気に現在位置まで通知され、その後また通知なし。アプリを入れてすぐで私も家族も仕様をよく理解していなかったため、家族内で遭難騒ぎになりました(笑)
それ以降、「いまココ」の使用はやめ、山用のドコモ回線を増強して、電波が入るところで自分から生存通知を入れるようにしています。
家族にアプリの仕組みをきっちり伝えておけば、また、電波が繋がりやすい山では有効なツールと思いますが、あまり繋がらない山域では連絡が来ず、待つ方は不安かもしれません。
以上、参考になれば幸いです。
2023/8/6 18:06
おっくん様、コメントありがとうございます!
いまココの件、全く同じケースでした。家族のリアクションまで笑
うちも警察への遭難届出寸前でした(嫁方の義母様が阻止。落ち着けとw)
そうなんですね、やはり電波が圏外の場所ではいかなる手段でも通信不可能ですもんね。タキタロウ山荘も衛生電話を利用しているようでしたから。
いまココを使用して三年でしたがここまで電波が過疎なのは今回が初めてでした。おっくん様と同様仕組みを理解したなかったもので。山行中どこで電波を捕捉するかは初めての山域で予測できるものではないですしね。やはりdocomoは強い。今後の山行の助けになるならば検討してみるべきかもですね。誰からも圏外になって結構快適でクセになりそうですが、心配かけちゃいけませんもんね。
丁寧なコメントありがとうございました。いつかどこかでお会いしたらその時はよろしくお願いします☺️
2023/8/6 20:11
yamakurageさん、遭難騒ぎにならず良かったですね(笑)
私も下手すると登山禁止になりそうな状況で、回線追加になりました。
東北の山はドコモが強いので自分は以下の回線を増やしました。契約後、ずっと290円で運用できています(^^)
家族以外には教えていないので家族以外から連絡来ることもありません(笑)

【回線】
HISモバイル(docomo MVNO)
自由自在290プラン
100MB未満の月は
290円(税込)
550円(税込)1G未満

詳しくは日記に書いてますので参考になれば幸いです。
スマホはdocomoの電波をサポートしている格安スマホや中古、お古で十分かと思います。

https://www.yamareco.com/modules/diary/180451-detail-280457
2023/8/6 21:05
おっくん様、有益な情報ありがとございます。
MVNOだとdocomoでもこんなに安いんですね!これならなんとかなりそう。私もsoft bank→ワイモバイルのパターンなので山行中の電波問題は長年の課題でした。今回顕在化したとも言えますが。HIS モバイルですね!早速検討してみます。ありがとございました!
2023/8/6 22:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら